SSブログ

ナギ(梛) [常緑樹]

暖地の山中に自生し、幹は直立し大木になります。
葉は対生し、葉身は楕円状披針形あるいは卵状楕円形、両面とも無毛、縁は全縁で、中央脈が無く平行脈となります。イチョウなどと同じ裸子植物で、いわゆる広葉樹(被子植物)の葉とは異なります。
雌雄異株で、花は5~6月で、雄花序は、前年枝の葉腋から1つでて、2~3分枝します。雌花は、前年枝の葉腋から出る短枝に着きます。
ナギの果実は球形で、粉白色を帯び、青緑色。種子は11月頃に熟します。
熊野神社及び熊野三山系の神社では神木とされ、一般的には雄雌一対が参道に植えられていることが多いようです。また、その名が凪に通じるとして特に船乗りに信仰されて葉を災難よけにお守り袋や鏡の裏などに入れる俗習があります。また葉脈が縦方向のみにあるため、縦方向に引っ張っても容易に切れないことから、葉や実が夫婦円満や縁結びのお守りとしても使われているようです。

ナギ-1(20180813).jpg ナギ-2(20180813).jpg ナギ-3(20180813).jpg ナギ-4(20180813).jpg ナギ-5(20180813).jpg ナギ-6(20180813).jpg
撮影:2018年8月13日 静岡県沼津市にて

ナギ-11(20200731).jpg ナギ-12(20200731).jpg
撮影:2020年7月31日 京都府立植物園にて

名称:ナギ(梛)
科:マキ科 マキ属
園芸分類:
形態:常緑高木
原産地(分布):本州(紀伊半島、山口県)、四国、九州、沖縄、台湾、
品種名:
草丈/樹高:20m
開花期:5~6月
花色:乳白色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ナツメ(夏芽) [落葉樹]

落葉性で高さ15m、枝に長い刺針があります。葉は互生し、長楕円から卵状披針(ひしん)形で、長さ2~3cm、細かい鋸歯(きょし)をもち、3本の主脈があります。花は淡黄色で小さく、4~5月に葉腋(ようえき)に2~3個が集まって咲きます。果実は9~10月に熟し、暗赤褐色で5~30g、長円または卵形で中に核が1個となります。果肉は白から淡黄褐色で甘酸っぱい。生食のほか乾果として料理や菓子に用います。
9~10月に未成熟の果実を採取し、蒸してから乾燥したものが生薬になります。
和名のナツメ(夏芽)は、その芽立ちがおそく、初夏に入ってようやく芽を出すことからきています。

ナツメ-1(20180813).jpg ナツメ-2(20180813).jpg ナツメ-3(20180813).jpg ナツメ-4(20180813).jpg ナツメ-5(20180813).jpg ナツメ-6(20180813).jpg
撮影:2018年8月13日 静岡県沼津市にて

名称:ナツメ(夏芽)
科:クロウメモドキ科 ナツメ属
園芸分類:
形態:落葉小高木
原産地(分布):ヨーロッパ南部、アジア西南部
品種名:
草丈/樹高:15m
開花期:4~5月
花色:黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ヒョウタン(瓢箪) [つる性]

 ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種です。日本では、縄文時代草創期から前期にかけての遺跡である鳥浜貝塚から種子が出土するなど、古くから人々の生活に関わってきました。文献史学上では『日本書紀』(720年成立)の中で瓢(ひさご)として初めて公式文書に登場するとのことです。
果実は苦味があるので食用にはせず、乾燥させて容器や装飾品などに加工します。ヒョウタンというと、くびれた形を想像しがちですが、球形や首が長い形、ヘビのように細長くなる形などさまざまです。
瓢とは「ひさご、ふくべ」とも言われ、この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味となります。

ヒョウタン-1(20170819).jpg ヒョウタン-2(20170814).jpg ヒョウタン-3(20170808).jpg ヒョウタン-4(20170814).jpg ヒョウタン-5(20170819).jpg ヒョウタン-6(20170814).jpg ヒョウタン-7(20170814).jpg ヒョウタン-8(20180808).jpg ヒョウタン-9(20180808).jpg ヒョウタン-10(20180808).jpg ヒョウタン-11(20180808).jpg
撮影:2018年8月8日 京都府立植物園にて

ヒョウタン-21(20200702).jpg ヒョウタン-22(20200702).jpg ヒョウタン-23(20200702).jpg ヒョウタン-24(20200702).jpg ヒョウタン-25(20200702).jpg
撮影:2020年7月2日 京都府立植物園にて

名称:ヒョウタン(瓢箪)
科:ウリ科 ユウガオ属
園芸分類:草花
形態:つる性 一年草
原産地(分布):北アフリカ
品種名:
草丈/樹高:3~5m
開花期:7~9月
花色:白色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

カラスビシャク(烏柄杓) [宿根草]

日本の北海道から九州、朝鮮半島、中国に分布する多年草です。4~5月に仏炎苞という葉が変形した苞に包まれた肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を伸ばします。
葉には10cmくらいの長い柄があって根元から立ち上がり、3枚の小葉が1組の葉を2~3枚つけます。
1つの小葉の長さは5~10cmくらいの長い楕円形で、先端は尖っています。
葉柄の中ほどにはムカゴをつけます。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)となります。
和名の由来は、仏炎苞を「柄杓」に見立て、人が使うには小さいということで名づけられたとのことです。
塊茎は半夏(はんげ)という生薬に用いられ、鎮吐作用があり、半夏湯(はんげとう)などの漢方薬に配合されます。

カラスビシャク-1(20180604).jpg カラスビシャク-2(20180604).jpg カラスビシャク-3(20180604).jpg カラスビシャク-4(20180604).jpg カラスビシャク-5(20180604).jpg カラスビシャク-6(20180604).jpg
撮影:2018年6月4日 京都府立植物園にて

カラスビシャク-7(20180720).jpg カラスビシャク-8(20180720).jpg
撮影:2018年7月20日 京都府立植物園にて

カラスビシャク-11(20200702).jpg カラスビシャク-12(20200702).jpg カラスビシャク-13(20200702).jpg カラスビシャク-14(20200702).jpg
撮影:2020年7月2日 京都府立植物園にて

名称:カラスビシャク(烏柄杓)
科:サトイモ科 ハンゲ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):日本全土に分布 朝鮮半島、中国
品種名:
草丈/樹高:30~40cm
開花期:5~8月
花色:緑色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

アメリカノウゼンカズラ [つる性]

ノウゼンカズラ属は、中国産のノウゼンカズラ、アメリカノウゼンカズラとその両者間の交雑種であるアウノコノウゼンカズラの3種となります。つまり、原種としては、中国とアメリカと遠く離れた地が原産地ということになります。アメリカノウゼンカズラは、ノウゼンカズラ同様に蔓性の落葉樹であり、気根を出して他物に密着し、よじ登つて行きます、葉は奇数羽状複葉となります。アメリカノウゼンカズラの場合、花の外形は似ていますが花の筒部が長い点、花の開きが少ない点、一か所にまとまって開花する点、花色が濃橙赤色となる点、花そのものも幾分小ぶりである点などの相違点があります。

アメリカノウゼンカヅラ-1(20180807).jpg アメリカノウゼンカヅラ-2(20180807).jpg アメリカノウゼンカヅラ-3(20180807).jpg アメリカノウゼンカヅラ-4(20180807).jpg アメリカノウゼンカヅラ-5(20180807).jpg アメリカノウゼンカヅラ-6(20180807).jpg
撮影:2018年8月7日 京都府立植物園にて

アメリカノウゼンカヅラ-7(20200617).jpg
撮影:2020年6月17日 京都府立植物園にて

名称:アメリカノウゼンカズラ
科:ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属
園芸分類:庭木・花木
形態:つる植物
原産地(分布):アメリカ
品種名:
草丈/樹高:5~6m
開花期:7~8月
花色:
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

カヤ(榧) [常緑樹]

雌雄異株で、幹は直立し樹高は20m、周囲は3mほどに、樹冠は幅の広い円錐形になります。成長は極めて遅いですが寿命は長いです。耐陰性が強く樹林内部であまり日の当たらないところでも育つことができます。
花期は4~5月頃。雄花は長さ1cmほどの楕円形で、前年に出た葉の付け根につきます。雌花は新枝の基部の葉の付け根に2個つき結実するのは通常そのうち1個のようです。種子は緑色の厚い仮種皮に包まれています。花の咲いた翌年の秋に紫褐色に熟します。

枝の様子などはモミなどに似ますが、葉先が割れない点で見分けがつきます。

カヤ-1(20180726).jpg カヤ-2(20180726).jpg カヤ-3(20180726).jpg カヤ-4(20180726).jpg カヤ-5(20180726).jpg カヤ-6(20180726).jpg
撮影:2018年7月26日 京都府立植物園にて

名称:カヤ(榧)
科:イチイ科カヤ属
園芸分類:
形態:常緑針葉樹
原産地(分布):日本の東北地方から屋久島、朝鮮半島
品種名:
草丈/樹高:20m
開花期:4~5月
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

サネブトナツメ [果樹]

サネブトナツメは、ナツメの原種で、ヨーロッパから中国にかけて分布する落葉小高木です。 全体的な印象はナツメに似ていますが、葉腋には托葉(タクヨウ)が変化した刺がついています。
ナツメと同じころ、黄緑色の小さな花を葉腋につけます。 花弁に見える大きい部分はガク片、その間で雄しべと重なってガク片と対生になっている さじ状の部分が花弁です。
果実はナツメより小さく、そのサイズの割に、核果が大きくなっています。 和名のサネブトナツメ( 核太棗 )は、(果実と比較して)核果が大きいナツメとしてつけられています。
種子は酸棗仁(サンソウジン)と呼ばれ、ナツメ の果実は大棗(タイソウ)と呼ばれ薬用にされます。漢方の生薬以外でも、古くから薬膳料理や健康茶としても用いられているそうです。

托葉(タクヨウ):葉柄の基部付近に生じる葉状・突起状・とげ状などの小片

サネブトナツメ-11(20220603).jpg サネブトナツメ-12(20220603).jpg サネブトナツメ-13(20220603).jpg サネブトナツメ-14(20220603).jpg サネブトナツメ-15(20220603).jpg サネブトナツメ-16(20220603).jpg サネブトナツメ-17(20220603).jpg サネブトナツメ-18(20220603).jpg
撮影:2022年6月3日 京都府立植物園にて

サネブトナツメ-1(20180808).jpg サネブトナツメ-2(20180808).jpg サネブトナツメ-3(20180808).jpg
撮影:2018年8月8日 京都府立植物園にて

サネブトナツメ-4(20180809).jpg
托葉(タクヨウ)が変化した刺
撮影:2018年8月9日 京都府立植物園にて

サネブトナツメ-21(20220815).jpg サネブトナツメ-22(20220815).jpg サネブトナツメ-23(20220815).jpg
撮影:2022年8月15日 京都府立植物園にて

名称:サネブトナツメ
科:クロウメモドキ科ナツメ属
園芸分類:
形態:落葉小高木
原産地(分布):ヨーロッパから中国
品種名:
草丈/樹高:
開花期:6月頃
花色:黄緑色
その他:


nice!(3)  コメント(0) 

シラヤマギク(白山菊) [草花]

北海道~九州の山地の乾いた草地や道ばたなどにふつうに見られます。主な開花期は夏~秋で、茎の上部が細かく枝分かれして、白い花がまとまって咲きます。一輪の花に見えるものは、小さな花が集合したもので、正しくは頭花と言います。頭花は白い花びら(舌状花)がまばらに付き、その中心に黄色い筒状花が集まっています。
タネは先端の尖った長だ円形で、淡い褐色を帯びた、白くて短い綿毛が束になって付きます。
花が白いヤマギクの意。別名は「ムコナ」でヨメナに対する名。同様に若いときに食用にします。

シラヤマギク-1(20180726).jpg シラヤマギク-2(20180726).jpg シラヤマギク-3(20180726).jpg シラヤマギク-4(20180726).jpg シラヤマギク-5(20180726).jpg
撮影:2018年7月26日 京都府立植物園にて

名称:シラヤマギク(白山菊)
科:キク科シオン属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国
品種名:
草丈/樹高:1~1.5m
開花期:8~10月
花色:白色
その他:別名は、ムコナ


nice!(3)  コメント(0) 

アメリカリョウブ [花木]

夏の一番暑い時期に爽やかな花を咲かせる落葉低木。花色はピンクと白があり、ピンクをよく見かけます。枝先に穂状の花を咲かせ、弱い芳香があります。葉は緑色で葉先に近い部分のほうが横幅があります。株は根元近くから枝分かれてブッシュ状になり、比較的コンパクトにまとまります。日本に自生するリョウブは白花で高木になります。
リョウブは、漢字で「令法」と書きますが、これは、飢饉に備えて令により植えさせたことに由来すると言われています。

アメリカリョウブ-11(20190723).jpg アメリカリョウブ-12(20190723).jpg アメリカリョウブ-13(20190723).jpg アメリカリョウブ-14(20190723).jpg アメリカリョウブ-15(20190723).jpg
撮影:2019年7月23日 京都府立植物園にて

名称:アメリカリョウブ
科:リョウブ科 リョウブ属
園芸分類:花木
形態:落葉低木
原産地(分布):北アメリカ原産
品種名:ルビースパイス
草丈/樹高:1~2.5m
開花期:7~8月
花色:ピンク、白色
その他:別名:サマースイート


nice!(3)  コメント(0) 

オトギリソウ(弟切草) [山野草]

茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、たくさんの黄色い5弁花をつける、一日花です。花径は15~20mmくらいです。
萼は5つに裂け、萼片は細長い楕円形をしています。花びらや萼片には黒い点や黒い線があります。
雄しべはたくさんあって、つけ根のほうでくっついて3つの束になり、雌しべは1つで、花柱は3つに裂けます。
茎は円柱状で、上の方で分枝していて、葉縁は全縁で、葉を透かして見ると、黒点のこまかい油点が散在しています。

和名の由来は、この草を原料とした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が怒りのあまり斬り殺したという伝説からきているとのことです。
煎じたものを生薬の小連翹(しょうれんぎょう)といい、切り傷の止血薬や鎮痛薬として用いるそうです。

オドギリソウ-1(20180726).jpg オドギリソウ-2(20180726).jpg オドギリソウ-3(20180726).jpg オドギリソウ-4(20180726).jpg
撮影:2018年7月26日 京都府立植物園にて

名称:オトギリソウ(弟切草)
科:オトギリソウ科 オトギリソウ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):北海道から九州 朝鮮半島、中国、サハリン
品種名:
草丈/樹高:30~60cm
開花期:7~8月
花色:黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0)