SSブログ

テーダマツ [常緑樹]

北米東南部を原産とする松の一種。ダイオウショウと並んで大木となることで知られる。
見た目や触感はアカマツに似るが、アカマツは葉が二本一組で、テーダマツは三本一組なので区別できる。
葉の長さは10~15cm程度で松類の中では長めだが、ダイオウショウ(長さ20~40cm)よりは短い。
松ぼっくりは長さ10cm弱の大型で、四つほどが一組になってできる。一つ一つが大きいことに加え、大量にできる。
樹高は最大で30mを超え、幹の直径は70~90cmになる。材質は柔らかく木目も粗いため、材木として優良とはいえないが、建築材、船舶材、土木用材、パルプ材、器具材として使われる。
マツ科の裸子植物。
テーダマツ-1(20230905).jpg テーダマツ-2(20230905).jpg テーダマツ-3(20230905).jpg テーダマツ-4(20230905).jpg テーダマツ-5(20230905).jpg テーダマツ-6(20230905).jpg テーダマツ-7(20230905).jpg
撮影:2023年9月5日 京都府立植物園にて

テーダマツ-11(20240202).jpg
撮影:2024年2月2日 京都府立植物園にて

名称:テーダマツ
科:マツ科 マツ属
園芸分類:コニファー
形態:常緑針葉 高木
原産地(分布):北アメリカ
品種名:
草丈/樹高:30~35m
開花期:3~6月
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

カワイスギ (河合杉) [常緑樹]

中国南部からベトナムに分布。
「スギ」の変種で、山地に生え、高さは40mほどになる。樹皮は赤褐色で、線状披針形の葉が互生。葉の断面は菱形で、ふつう内側に曲がる。材は柔らかくて加工しやすいため、建築材や家具材として利用される。別名で「シナスギ(支那杉)」とも呼ばれる。
2~4月に茶色がかった黄緑色の花を咲かせる。雄花と雌花をつけ、雄花からは多量の花粉が出る。
実はトゲのあるマツボックリのような形で、秋に茶色くなる。

カワイスギ-1(20230208).jpg カワイスギ-2(20230208).jpg カワイスギ-3(20230208).jpg カワイスギ-4(20230208).jpg カワイスギ-5(20230208).jpg カワイスギ-6(20230208).jpg カワイスギ-7(20230208).jpg カワイスギ-8(20230208).jpg カワイスギ-9(20230208).jpg カワイスギ-10(20230208).jpg
撮影:2023年2月8日 京都府立植物園にて

名称:カワイスギ (河合杉)
科:ヒノキ科 スギ属
園芸分類:
形態:常緑高木
原産地(分布):中国南部からベトナム
品種名:
草丈/樹高:40cm
開花期:2~4月
花色:黄緑
その他: 別名 シナスギ(支那杉)


nice!(0)  コメント(0) 

ナギイカダ(梛筏) [常緑樹]

ナギイカダは地中海沿岸原産の常緑低木。1860年代に渡来した。葉がナギに似ており、ハナイカダのように葉の中央部に花が咲くことからナギイカダの名前が付いた。
葉は退化しており、末端の茎が葉のように扁平になり、先は鋭いとげになっている。つまり、葉のように見えるものは、葉ではなく、「葉状枝」あるいは「仮葉枝」という枝が変化したものということになる。この葉状茎の上に花が1個つく。雌雄異株で、花は春から夏に咲き、冬に赤い果実をつける。
ちなみにハナイカダの実や花は葉に直接付いているが、ナギイカダの花や実は葉状枝に付着していない。


茎や根は多肉質で、そのエキスはナギイカダエキスとして健康食品に利用され、耳鳴りの改善等に効果があるとされる。

ナギイカダ-1(20211105).jpg ナギイカダ-2(20211105).jpg ナギイカダ-3(20211105).jpg ナギイカダ-4(20211105).jpg ナギイカダ-5(20211105).jpg ナギイカダ-6(20211105).jpg ナギイカダ-7(20211105).jpg ナギイカダ-8(20211105).jpg ナギイカダ-9(20211105).jpg
撮影:202年11月5日 京都府立植物園にて

名称:ナギイカダ(梛筏)
科:ユリ科(諸説あり)ナギイカダ属
園芸分類:
形態:常緑広葉 低木
原産地(分布):地中海沿岸原産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:3~5月
花色:
その他:

nice!(1)  コメント(0) 

キミノソヨゴ(黄実の冬青) [常緑樹]

葉は全縁、互生 縁が波打つ 中央の主脈がよく目立つ
花期5~6月で小さい白い花を咲かす。雌雄異株 雄花は散形花序で数個の花をつける、雌花は枝の先に1~3個つく。
果実期 10~11月で、花柄の先端に稔るので垂れる黄色の実が生る。果柄が長く中には核が4個入っている。

赤い実のソヨゴは縁起が良いとされ、昔から庭木や公園樹としてよく使われてきましたが、この淡黄色の地味な実を付ける、キミノソヨゴはあまり普及しなかった。
実の色を除いては、普通のソヨゴと特徴は同じ

キミノソヨゴ-1(20211102).jpg キミノソヨゴ-2(20211102).jpg キミノソヨゴ-3(20211102).jpg キミノソヨゴ-4(20211102).jpg キミノソヨゴ-5(20211102).jpg キミノソヨゴ-6(20211102).jpg キミノソヨゴ-7(20211102).jpg
撮影:2021年11月2日 京都府立植物園にて

名称:キミノソヨゴ(黄実の冬青)
科:モチノキ科 モチノキ属
園芸分類:
形態:常緑樹小高木
原産地(分布):中国、台湾および、日本の本州
品種名:
草丈/樹高:3~7m
開花期:5~6月
花色:白色
その他:

nice!(1)  コメント(0) 

ダシリリオン・グラウコフィルム [常緑樹]

ダシリリオン・グラウコフィルムは原産地はメキシコの北部で、乾燥地帯に生える、リュウゼツラン科ダシリリオン属の常緑低木。
樹高は3mくらいで、根際から生える葉は細長い剣状となります。
葉の質は多肉質で、灰白色の粉をふき、葉の縁には小さな棘状のぎざぎざ(鋸歯)があります。
花茎を伸ばして黄緑色の花をつけますが、めったに咲かないとのことです。

別名のイダルゴのソトル(Sotol form Hidalgo )ですが、ソトルはダシリリオンから作られるお酒の一種の呼び方で(アガベで言うテキーラ)という意味で、イダルゴはメキシコにある州の1つ。

ダシリリオン-1(20210721).jpg ダシリリオン-2(20210721).jpg ダシリリオン-3(20210721).jpg ダシリリオン-4(20210721).jpg ダシリリオン-5(20210721).jpg
ダシリリオン-6(20210721).jpg ダシリリオン-7(20210721).jpg
撮影:2021年7月21日 京都府立植物園にて

名称:ダシリリオン・グラウコフィルム
科:リュウゼツラン科 ダシリリオン属
園芸分類:
形態:常緑低木
原産地(分布):メキシコ
品種名:グラウコフィルム
草丈/樹高:3m
開花期:数年に一度
花色:黄緑色
その他:別名 イダルゴのソトル


nice!(1)  コメント(0) 

ヤネフキザサ (屋根葺き笹) [常緑樹]

 兵庫県北部から京都府北部にかけて自生するササの1種。
クマザサに似た姿で、葉の幅が広く、葉鞘には毛が無く宿存します。
かつては農家の屋根を葺くのに使用されていたことからこの名前があります。

*宿存(しゅくぞん):葉が冬を通してなお生存すること。

別名で「イシヅチザサ(石鎚笹)」

ヤネフキザサ-11(20210120).jpg ヤネフキザサ-12(20210120).jpg ヤネフキザサ-13(20210120).jpg ヤネフキザサ-14(20210120).jpg ヤネフキザサ-15(20210120).jpg ヤネフキザサ-16(20210120).jpg ヤネフキザサ-17(20210120).jpg
撮影:2021年1月20日 京都府立植物園にて

ヤネフキザサ-21(20210409).jpg ヤネフキザサ-22(20210409).jpg ヤネフキザサ-23(20210409).jpg ヤネフキザサ-24(20210409).jpg ヤネフキザサ-25(20210409).jpg
撮影:2021年4月9日 京都府立植物園にて

名称:ヤネフキザサ (屋根葺き笹)
科:イネ科 ササ属
園芸分類:
形態:多年生常緑笹
原産地(分布):原産地 兵庫県北部~京都府北部
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ハリツルマサキ(針蔓柾、針蔓正木) [常緑樹]

茎はよく分枝し、枝は時に匍匐しながら成長します。葉は楕円形~倒卵形で、浅い鋸歯があり、互生。葉腋から長さ2~3cmの鋭い棘が出ますが、棘の無いものもあるとのことです。
6~10月頃、葉腋から短い集散花序を出し、白く小さい花を付けます。果実はハート形の蒴果で赤く熟します。

ハリツルマサキ-1(20201006).jpg ハリツルマサキ-2(20201006).jpg ハリツルマサキ-3(20201006).jpg ハリツルマサキ-4(20201006).jpg ハリツルマサキ-5(20201006).jpg ハリツルマサキ-7(20201006).jpg ハリツルマサキ-8(20201006).jpg ハリツルマサキ-9(20201006).jpg
撮影:2020年10月6日 京都府立植物園にて

ハリツルマサキ-21(20201012).jpg ハリツルマサキ-22(20201012).jpg ハリツルマサキ-23(20201012).jpg ハリツルマサキ-24(20201012).jpg ハリツルマサキ-25(20201012).jpg
撮影:2020年10月12日 京都府立植物園にて

ハリツルマサキ-31(20201202).jpg ハリツルマサキ-32(20201202).jpg ハリツルマサキ-33(20201202).jpg ハリツルマサキ-34(20201202).jpg ハリツルマサキ-35(20201202).jpg ハリツルマサキ-36(20201202).jpg ハリツルマサキ-37(20201202).jpg
撮影:2020年12月2日 京都府立植物園にて

名称:ハリツルマサキ(針蔓柾、針蔓正木)
科:ニシキギ科 ハリツルマサキ属
園芸分類:
形態:常緑低木
原産地(分布):高知県、九州南部、沖縄、台湾、中国、フィリピン
品種名:
草丈/樹高:1~5m
開花期:6~10月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

コノテガシワ・オーレアナナ [常緑樹]

 矮性種で、オウゴンコノテガシワに似ていますが、より生育が遅く、樹高1~2m程度、樹形は長楕円形から球形になり、枝葉が密生します。枝葉は平べったく直上し、他の枝葉と平行に伸びます。新梢は鮮やかな黄金色、その後徐々に色がさめて黄緑色になり、冬は褐色を帯びます。
雌雄異花で、3~4月に小さな花が開花して、6月前後に結実、10月に熟します。
本種は園芸品種となります。

コノテガシワ・オーレアナナ-1(20200720).jpg コノテガシワ・オーレアナナ-2(20200720).jpg コノテガシワ・オーレアナナ-3(20200720).jpg コノテガシワ・オーレアナナ-4(20200720).jpg コノテガシワ・オーレアナナ-5(20200720).jpg
撮影:2020年7月20日 京都府立植物園にて

名称:コノテガシワ・オーレアナナ
科:ヒノキ科 コノテガシワ属
園芸分類:
形態:常緑針葉
原産地(分布):園芸品種
品種名:オーレアナナ
草丈/樹高:1~2m
開花期:3~4月
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

コクテンギ(黒檀木) [常緑樹]

九州以南の海岸近くの林縁に自生する常緑小高木。葉は対生または輪生し、葉は倒卵形から倒卵状長楕円形、縁に浅い鋸歯があります。5~6月に葉腋に集散花序をだし、1~2cmの緑白色の花をつけます。果実は1~2cmの球形で4稜があり、10~11月に橙赤色に熟し、裂けると赤い仮種皮をかぶった黒い種子が見えます。

別名は樹皮を薬用に、葉をお茶にするトチュウの樹皮の代用として用いられることからです。

コクテンギ-1(20200602).jpg コクテンギ-2(20200602).jpg コクテンギ-3(20200602).jpg コクテンギ-4(20200602).jpg コクテンギ-5(20200602).jpg
撮影:2020年6月2日 京都府立植物園にて

コクテンギ-11(20220909).jpg コクテンギ-12(20220909).jpg コクテンギ-13(20220909).jpg コクテンギ-14(20220909).jpg
撮影:2022年9月9日 京都府立植物園にて

名称:コクテンギ(黒檀木)
科:ニシキギ科 ニシキギ属
園芸分類:
形態:常緑小高木
原産地(分布):日本、台湾、中国
品種名:
草丈/樹高:10mほど
開花期:5~6月
花色:緑白色
その他:別名  クロトチュウ(黒杜仲)


nice!(0)  コメント(0) 

イヌツゲ(犬黄楊) [常緑樹]

イヌツゲはモチノキ科モチノキ属の常緑樹で庭木として多く植えられています。刈り込みにも耐えるため、玉散らし仕立てや球形仕立てなど、さまざまな樹形を楽しむことができ、トピアリーの素材にも適しています。
印鑑、櫛、将棋の駒の材料となるツゲ科のツゲ(=ホンツゲ)に似ているため、同じ仲間と思われがちですが、ツゲはツゲ科ツゲ属でまったく類縁関係はありません。
ツゲよりも材が劣るため「下等」という意味の「イヌ」が冠されています。庭木としての利用はイヌツゲが圧倒的に多く樹皮からは鳥もちを作ります。
あまり目立ませんが、初夏にクリーム色の花を咲かせます。花には雄雌があり、雄花はまとまって咲くため、雌花よりも目立ちます。
赤い実が多いモチノキ科の中では珍しく、黒い実をつけます(ただし、実の赤いアカミイヌツゲもあるよいうですが)。実が熟すのは10~11月ころ。

ツゲとイヌツゲの違いは、イヌツゲは葉が互い違いに生える「互生」で、ツゲは葉が同じところから対になって生える「対生」となります。
イヌツゲ-1(20200526).jpg イヌツゲ-2(20200526).jpg イヌツゲ-3(20200526).jpg イヌツゲ-4(20200526).jpg イヌツゲ-5(20200526).jpg


○雄花
イヌツゲ-11(20200526).jpg イヌツゲ-12(20200526).jpg イヌツゲ-13(20200526).jpg イヌツゲ-14(20200526).jpg イヌツゲ-15(20200526).jpg


○雌花
イヌツゲ-26(20200526).jpg イヌツゲ-27(20200526).jpg イヌツゲ-28(20200526).jpg イヌツゲ-29(20200526).jpg
撮影:2020年5月26日 京都市伏見区にて

イヌツゲ-31(20200912).jpg イヌツゲ-32(20200912).jpg イヌツゲ-33(20200912).jpg イヌツゲ-34(20200912).jpg
撮影:2020年9月12日 京都市伏見区にて

イヌツゲ-41(20211115).jpg イヌツゲ-42(20211115).jpg イヌツゲ-43(20211115).jpg イヌツゲ-44(20211115).jpg イヌツゲ-45(20211115).jpg
撮影:2021年11月15日 京都ふりつにて

名称:イヌツゲ(犬黄楊)
科:モチノキ科 モチノキ属
園芸分類:庭木・花木
形態: 常緑性高木
原産地(分布): 日本(本州~九州)、朝鮮半島南部
品種名:
草丈/樹高:10m
開花期:5~6月
花色:クリーム色
その他:


nice!(1)  コメント(0)