SSブログ

グラディオルス・ミュリエラエ [草花]

グラジオラス属は地中海沿岸、熱帯アフリカ、南アフリカ、西アジアに約260種が分布。
グラディオルス・ミュリエラエは、長さ50cmほどの細い剣状の葉を数枚出す。
8~9月にかけて、50~90cmの茎頂に穂状花序に香りのある花をつけ、花は幅5~7cmの白い星形をしており、8cmほどの細長い筒部を持っている。

属名グラディオルスはラテン語で「剣の」という意味で細い剣状の葉を指す。

グラディオルス・ミュリエラエ-1(20220818).jpg グラディオルス・ミュリエラエ-2(20220818).jpg グラディオルス・ミュリエラエ-3(20220818).jpg グラディオルス・ミュリエラエ-4(20220818).jpg グラディオルス・ミュリエラエ-5(20220818).jpg グラディオルス・ミュリエラエ-6(20220818).jpg グラディオルス・ミュリエラエ-7(20220818).jpg
撮影:2022年4月16日 京都府立植物園にて

名称:グラディオルス・ミュリエラエ
科:アヤメ科 グラジオラス属
園芸分類:花草
形態:
原産地(分布):熱帯アフリカ東部
品種名:ミュリエラエ
草丈/樹高:50~90cm
開花期:8~9月
花色:白色
その他:



nice!(1)  コメント(0) 

マンネンタケ(万年茸) [薬用植物]

夏から秋にかけて広葉樹の枯木や切り株、生木の根元に発生する硬質菌(サルノコシカケ(猿の腰掛)と呼ばれるキノコの仲間)。
全体茶褐色~赤褐色、黒色で、傘の表面はニスを塗ったようなぴかぴかの光沢があり、触るとコルクの様に固くしっかりした質感。
傘は半円形や腎臓形で、直径は5~20cm。長さ5~15cmの柄は、普通のキノコと違って、傘の端に付く。傘の裏の管孔面は黄色~白色。
何年経ってもそのままの形を保つことから「マンネン(万年)タケ(茸)」と名付けられたとされる。中国では「霊芝(れいし)」と呼ばれ、不老長寿のおめでたいきのことして珍重されている。
古くから薬理効果の高いきのことして用いられていたとされる。主な効果として、抗腫瘍効果、高血圧抑制効果、免疫機能活性化、抗炎症作用などがあるとのこと。

マンネンタケ-1(20220809).jpg マンネンタケ-2(20220809).jpg マンネンタケ-3(20220809).jpg マンネンタケ-4(20220809).jpg マンネンタケ-5(20220809).jpg マンネンタケ-6(20220809).jpg マンネンタケ-7(20220809).jpg マンネンタケ-8(20220809).jpg マンネンタケ-9(20220809).jpg マンネンタケ-10(20220809).jpg
撮影:2022年8月9日 京都府立植物園にて

名称:マンネンタケ(万年茸)
科:マンネンタケ科 マンネンタケ属
園芸分類:薬用植物
形態:
原産地(分布):日本全国及び中国はじめ北半球の温帯各地に分布
品種名:
草丈/樹高:5~15cm
開花期:
花色:
その他:別名 レイシ 霊芝、サイワイタケ、ツノマタマンネンタケ


nice!(1)  コメント(0) 

ルリアザミ (瑠璃薊) ・パイナップル サングリア [花木]

ルリアザミは、高さ10~50cmの多年草または亜低木。
茎は下部が地を這い、分枝して先は直立し軟毛がはえる。
葉は互生する単葉で披針形~卵状長楕円形、縁には粗い鋸歯があり、パイナップルに似た芳香がある。
花は茎先に単生し、3~8枚の大きな葉状苞に囲まれる。花は径3~4cmでアザミに似た形の頭状花で、淡い紫色。


ルリアザミ-1(20220815).jpg ルリアザミ-2(20220815).jpg ルリアザミ-3(20220815).jpg ルリアザミ-4(20220815).jpg ルリアザミ-5(20220815).jpg ルリアザミ-6(20220815).jpg ルリアザミ-7(20220815).jpg ルリアザミ-8(20220815).jpg
撮影:2022年8月15日 京都府立植物園にて

名称:ルリアザミ (瑠璃薊) ・パイナップル サングリア
科:キク科 ルリアザミ属
園芸分類:花木
形態:多年草または亜低木
原産地(分布):逸出帰化(ブラジル原産) 園芸植物
品種名:パイナップル サングリア
草丈/樹高:10~50cm
開花期:8~10月
花色:淡い紫色
その他:別名 ムラサキルーシャン、リンゴアザミ


nice!(1)  コメント(0) 

ヤマノイモ(山の芋) [つる性]

山野でみられるつる性の多年草。葉は対生し、長さ5~10cmの三角状披針形で基部は心形、先は長くとがる。雌雄異株。
雄花序は葉腋から直立し、白い小さな花を多数つける。花被片は6個ある。雌花序は葉腋から垂れ下がり、白い花がまばらにつく。雌花はやや小さく、子房に翼がある。成熟すると翼が大きく張りだす。さく果は下向きにつき、扁平な丸い翼が3個ある。種子は円形で周りに薄い翼がある。
利用としては、芋をとろろ汁などにするほか、むかごも炊き込みご飯など。

ムカゴ-1(20210912).jpg ムカゴ-2(20210912).jpg ムカゴ-3(20210912).jpg ムカゴ-4(20210912).jpg ムカゴ-5(20210912).jpg ムカゴ-6(20210912).jpg ムカゴ-7(20210912).jpg
撮影:2021年9月12日 京都市伏見区にて

名称:ヤマノイモ(山の芋)
科:ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
園芸分類:野に咲く花
形態:つる性多年草
原産地(分布):日本(本州、四国、九州、琉球)、台湾、朝鮮、中国
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:7~8月
花色:白花
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

オランダセンニチ(和蘭千日) [草花]

オランダセンニチは、卵形のかわいらしい花を咲かせる一年草で、春にタネをまくとその年の夏から秋に花を咲かせその後、タネを残して枯れる。黄色と褐色のコントラストが美しいオランダセンニチと黄色単色のキバナオランダセンニチとの2種がよく知られている。黄色一色のキバナオランダセンニチを過去には変種として分類していたが、現在は分けないとのこと。
花や葉にサンショに似た舌をしびれさせるような辛みがあり、スパイスのように料理の風味付けに利用される。一般にオランダセンニチよりも「キバナ-」のほうが風味や辛みが強いといわれている。「キバナ-」よりも風味が弱いオランダセンニチの方は鉢花など観賞用に利用されることが多い。中国では咳止めや風邪など薬用に用いられていた。
その花の形から「エッグボール」「タマゴボール」というような愛らしい別名があります。

オランダセンニチ-1(20220811).jpg オランダセンニチ-2(20220811).jpg オランダセンニチ-3(20220811).jpg オランダセンニチ-4(20220811).jpg オランダセンニチ-5(20220811).jpg オランダセンニチ-7(20220811).jpg オランダセンニチ-8(20220811).jpg オランダセンニチ-6(20220811).jpg
撮影:2022年8月11日 京都府立植物園にて

名称:オランダセンニチ(和蘭千日)
科:キク科 オランダセンニチ属
園芸分類:花草
形態: 1年草
原産地(分布):園芸品種
品種名:
草丈/樹高:20~40cm
開花期:4~7月
花色:黄色褐色
その他:別名 ハトウガラシ、タマゴボーロ


nice!(1)  コメント(0)