SSブログ

イヌゴマ(犬胡麻) [山野草]

夏に穂状の円錐塔状の花茎を立て、長さ1.5cmほどの白~淡紫色の唇形花を輪生状に多くつけます。
葉は、長さ7cmほどの細長い披針形で茎に対生(対になってつく)します。
茎は(シソ科では普通ですが)四角形で湿性の高い草地などに生育します。
実がゴマ の実にそっくりなのに、食べられないので、役に立たないと言う意味から犬胡麻と名付けられたという意見と、花や果実が食用にする「ゴマ」に似ていて異なるので「似て非なるもの」の「非(イナ)」から転訛して「イヌゴマ」となったという意見もあるようです。
確かに、他の植物でも”イヌと付いて役になたない”という説明がたくさんありますが、古来「犬」は狩猟や牧羊など有用な存在であったことから疑問が残りますよね。

イヌゴマ-11(20200810).jpg イヌゴマ-12(20200810).jpg イヌゴマ-13(20200810).jpg
撮影:2020年8月10日 京都府立植物園にて

イヌゴマ-1(20180702).jpg イヌゴマ-2(20180702).jpg イヌゴマ-3(20180702).jpg イヌゴマ-4(20180702).jpg
撮影:2018年7月2日 京都府立植物園にて

イヌゴマ-5(20180821).jpg イヌゴマ-6(20180821).jpg イヌゴマ-7(20180821).jpg
撮影:2018年8月21日 京都府立植物園にて

名称:イヌゴマ(犬胡麻)
科:シソ科 イヌゴマ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州
品種名:
草丈/樹高:40~70cm
開花期:7~8月
花色:白~淡紫色
その他:別名 「チョロギダマシ」


nice!(2)  コメント(0) 

サワギキョウ(沢桔梗) [草花]

サワギキョウは、山野の湿地に生える無毛の多年草となります。すらりと伸びた茎に、さわやかな青紫色の花が長い穂になって咲き、切れ込みの深い独特の花形が特徴です。
花期は8~9月頃で、濃紫色の深く5裂した唇形の花を茎の上部に総状に咲かせます。花びらは上下2唇に分かれ、上唇は鳥の翼のように2裂し、下唇は3裂する得得な形です。萼は鐘状で先は5裂です。キキョウと同じく雄性先熟で、雄しべから花粉を出している雄花期と、その後に雌しべの柱頭が出てくる雌花期があります。
和名は沢に咲くキキョウという意味ですが、花と葉はキキョウに似ていません。
サワギキョウは毒草としても知られます。

サワギキョウ-1(20180824).jpg サワギキョウ-2(20180824).jpg サワギキョウ-3(20180824).jpg
撮影:2018年8月24日 京都府立植物園にて

サワギキョウ-11(20190906).jpg サワギキョウ-12(20190906).jpg サワギキョウ-13(20190906).jpg サワギキョウ-14(20190906).jpg サワギキョウ-15(20190906).jpg
撮影:2019年9月6日 京都府立植物園にて

名称:サワギキョウ(沢桔梗)
科:キキョウ科 ミゾカクシ属(ロベリア属)
園芸分類:草花
形態:多年草
原産地(分布):日本全土 ・ 千島、樺太、台湾、朝鮮半島、満州、東シベリア
品種名:
草丈/樹高:60~100cm
開花期:8~9月
花色:濃紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0)