SSブログ

フユノハナワラビ(冬の花蕨) [シダ類]

フユノハナワラビは、“ワラビ”と名前に付いていても、ワラビ(コバノイシカグマ科)の仲間ではなく、ハナヤスリ科ハナワラビ属の多年生草本となる。
東アジアの温帯下部から暖帯に広く分布し、日本では北海道の一部から本州、四国、九州の日当たりの良い山地林縁、原野や路傍の草地などに生育する。
フユノハナワラビは光合成を行うための栄養葉という葉と、胞子を付けて散布するための胞子葉という2種類の葉をそれぞれ1枚ずつ付けるが、栄養葉は秋から翌春まで地面すれすれの位置に展葉し、胞子葉は晩秋から冬にかけて出現して高さ15~30cm程度になり、2~3回分岐した枝に2列に球状の胞子嚢(ほうしのう:胞子が詰まった袋。胞子が成熟するとはじけて胞子を散布する)を密生する。胞子葉の姿があたかも花が穂状に咲いたように見え、出現するのが冬頃であるので、「冬の花蕨」と呼ばれる。
冬に出現することから、「寒蕨(かんわらび)」の別名もある。

似たものにオオハナワラビやアカハナワラビがある。
3つの違いは栄養葉の様子により、
葉の先(鋸葉)が尖っている オオハナワラビ、アカハナワラビ
    茎に毛がなければアカハナワラビ、オオハナワラビは茎、葉柄、葉軸に毛がある。
葉の先(鋸葉)が鈍頭なのがフユノハナワラビ

フユノハナワラビ-1(20220826).jpg フユノハナワラビ-2(20220826).jpg フユノハナワラビ-3(20220826).jpg フユノハナワラビ-4(20220826).jpg
撮影:2022年8月26日 京都府立植物園にて

フユノハナワラビ-11(20221018).jpg フユノハナワラビ-12(20221018).jpg フユノハナワラビ-13(20221018).jpg フユノハナワラビ-14(20221018).jpg フユノハナワラビ-15(20221018).jpg
撮影:2022年10月18日 京都府立植物園にて

フユノハナワラビ-21(20221003).jpg フユノハナワラビ-22(20221003).jpg フユノハナワラビ-23(20221003).jpg
撮影:2022年10月3日 京都府立植物園にて

名称:フユノハナワラビ(冬の花蕨)
科:ハナヤスリ科 ハナワラビ属
園芸分類:
形態:多年生草本・冬緑性シダ植物
原産地(分布):東アジアの温帯下部から暖帯に広く分布
品種名:
草丈/樹高:15~30cm
開花期:
花色:
その他:別名 「寒蕨(かんわらび)」


nice!(1)  コメント(0) 

アカハナワラビ(赤花蕨) [シダ類]

アカハナワラビは、草丈20~50cmの冬緑性シダ。
葉は1個つき、担葉体は短い。
栄養葉は3出葉的に3回羽状に分岐、長さ、幅とも約10cm。葉柄は3~13cmと長く、羽片は下部で広卵形で短い柄があり、裂片は長楕円形~披針形で鋭鋸歯縁。冬には著しく葉が紅くなる。
胞子葉は栄養葉よりはるかに長く、1~2回羽状に分岐し、短い枝に直接胞子嚢をつけるので円錐花序のように見える。
11月下旬以降に葉の両面が赤くなり、春に緑色に戻る。胞子葉は9月~12月に出て、高いものは50㎝ほどにもなる。オオハナワラビと似るが胞子嚢穂は胞子散布後に枯れる。

◎フユノハナワラビは栄養葉が鮮緑色~濃緑色、3~4回羽状に深裂する。冬に葉が赤くなることも多いが、裏面が緑色である。
◎アカフユノハナワラビはフユノハナワラビに似ているが、葉の裏面まで赤くなる。
 オオハナワラビは大型で、葉の縁には鋭鋸歯がある。胞子葉の柄が春まで残る。胞子の表面にこぶ状の突起がある。

アカハナワラビ-1(20221104).jpg アカハナワラビ-2(20221104).jpg アカハナワラビ-3(20221104).jpg アカハナワラビ-4(20221104).jpg アカハナワラビ-5(20221104).jpg
撮影:2022年10月4日 京都府立植物園にて

名称:アカハナワラビ(赤花蕨)
科:ハナヤスリ科 ハナワラビ属
園芸分類:
形態:冬緑性シダ
原産地(分布):在来種 本州(青森県以南~広島県)、 四国、九州、朝鮮、中国
品種名:
草丈/樹高:20~50㎝
開花期:胞子葉は、9~12月
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ナガバヤブマオ(長葉藪苧麻) [山野草]

山地でみられ、高さ1~2mになる多年草。
茎は枝分かれして、ときに基部がやや木質化する。
葉は対生する単葉で、卵状長楕円形~狭卵形で先は尾状に長くとがり、表面にはやや光沢があり、縁には揃った鋸歯がある。葉は質がやや薄い。
花には雄花と雌花があり、雄花序は茎の下方の葉腋につき円錐状。
雌花序は上方の葉腋につき、球状に集まった雌花序が数珠状につながった花穂となる。
果実は痩果で、宿存する花被の上部にだけ短毛があり、下部は無毛。

ナガバヤブマオ-11(20221027).jpg ナガバヤブマオ-12(20221027).jpg ナガバヤブマオ-13(20221027).jpg
撮影:2022年10月27日 京都府立植物園にて

ナガバヤブマオ-1(20221024).jpg ナガバヤブマオ-2(20221024).jpg ナガバヤブマオ-3(20221024).jpg ナガバヤブマオ-4(20221024).jpg ナガバヤブマオ-5(20221024).jpg ナガバヤブマオ-6(20221024).jpg ナガバヤブマオ-7(20221024).jpg ナガバヤブマオ-8(20221024).jpg
撮影:2022年10月24日 京都府立植物園にて

名称:ナガバヤブマオ(長葉藪苧麻)
科:イラクサ科 ヤブマオ(カラムシ)属
園芸分類:山野草
形態:多年草
原産地(分布):本州(東北地方南部以西)~沖縄
品種名:
草丈/樹高:1~2m
開花期:8~10月
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0)