SSブログ

フジカンゾウ(藤甘草) [山野草]

半日陰になるような林縁や林床に生育し、草丈50~150cmほどになる多年草です。
初秋に茎の先に長さ50cmにも及ぶ細長い穂状(総状花序)の花序に、長さ1cmほどの小さな淡紅紫色の花を、花軸に並べるように多くつけます。
花はマメ科特有の蝶型花です。
果実は緑色から、初秋の終わりから秋に入るころに褐色に熟します。果実には毛が密生していてマジックテープのように衣服などにくっつく「ひっつき虫」です。
名前の由来 は、花がフジに似ていて、葉がマメ科の甘草(カンゾウ:著名な漢方薬)に似ているという命名です。
この仲間にはヌスビトハギがあり、名前では仲間(同属)とは判りにくいところがあります。

フジカンゾウ-11(20220909).jpg フジカンゾウ-12(20220909).jpg フジカンゾウ-13(20220909).jpg フジカンゾウ-14(20220909).jpg フジカンゾウ-15(20220909).jpg
撮影:2022年9月9日 京都府立植物園にて

フジカンゾウ-1(20180830).jpg フジカンゾウ-2(20180830).jpg フジカンゾウ-3(20180830).jpg フジカンゾウ-4(20180830).jpg フジカンゾウ-5(20180830).jpg フジカンゾウ-6(20180830).jpg
撮影:2018年8月30日 京都府立植物園にて

名称:フジカンゾウ(藤甘草)
科:マメ科 ヌスビトハギ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):本州以西~朝鮮半島・中国大陸東部
品種名:
草丈/樹高:50~150cm
開花期:8~9月
花色:淡紅色
その他:


nice!(3)  コメント(0) 

ヌスビトハギ(盗人萩) [山野草]

日本全土の平地から山地の草地や道ばた、林縁などに生え、背丈は60~100cmになるが、その約半分は花穂です。茎は細くて硬く、株立ちになって立ち上がります。
花期は7~9月、茎の先端の方から数個の細長い総状花序をつけます。下方のものでは、それらの基部には茎につくよりやや小さい葉がつきます。花序にはまばらに花がつき、花は小さくて3~4mm、淡紅色に色づきます。
節果には長さ1~3mmの柄があり、ふつう2個の小節果からなります。果実の側面には赤褐色の斑紋があることが多く、その表面は触れるとざらつきます。これは細かな鉤が並んでいるためで、これによって衣服などによくくっついてきます。言わばマジックテープ式のひっつき虫です。

和名の由来はこんな風に説明されていました。
*******************************************
和名は、果実が泥棒の足跡に似ると言う。奇妙に聞こえるが、牧野富太郎によると、古来の泥棒は足音を立てないように、足裏の外側だけを地面に着けて歩いたとのことで、その時の足跡に似ている由。これは牧野富太郎による説で、フジカンゾウの別名がヌスビトノアシであることからの類推とのこと。他方で、『ヌスビト』が気づかないうちにその種子が人に取り付く性質を述べたとの説もある。
*******************************************
と・・・

ヌスビトハギ-11(20200805).jpg ヌスビトハギ-12(20200805).jpg ヌスビトハギ-13(20200805).jpg ヌスビトハギ-14(20200805).jpg ヌスビトハギ-15(20200805).jpg
撮影:2020年8月5日 京都府立植物園にて

ヌスビトハギ-1(20180829).jpg ヌスビトハギ-2(20180829).jpg ヌスビトハギ-3(20180829).jpg ヌスビトハギ-4(20180829).jpg
撮影:2018年8月29日 京都府立植物園にて

ヌスビトハギ-5(20180831).jpg
撮影:2018年8月31日 京都府立植物園にて

名称:ヌスビトハギ(盗人萩)
科:マメ科 ヌスビトハギ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):日本、中国、朝鮮半島、台湾、
品種名:
草丈/樹高:60~100cm
開花期:7~9月
花色:淡紅色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

メハジキ(目弾き) [山野草]

本州~沖縄の野原や道ばた、荒れ地にはえます。花は、茎の上部の葉の脇に淡い紅紫色の唇形をした形のものを輪生状につけます。花冠は10~13mmくらいで、外側には白い毛が密生し、下唇は3つに裂け、濃い紅紫色の筋が入ります。
全体に白い毛が密生です。根生葉は卵心形で長い柄があり、花期には枯れます。茎葉は長さ5~10cmで深く3裂し、裂片はさらに羽状に切れ込みます。上部の葉は小さく披針形または線形となります。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなります。

別名は、「益母草(やくもそう)」で、乾燥させて産前産後の薬として用いられるところからきています。

和名の由来は、子供が茎を短く切ってまぶたにはめ、目を開かせて遊んだところからきているとのことです。

メハジキ-1(20180828).jpg メハジキ-3(20180828).jpg メハジキ-6(20180828).jpg メハジキ-4(20180828).jpg
撮影:2018年8月29日8日 京都府立植物園にて

名称:メハジキ(目弾き)
科:シソ科 メハジキ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):北海道の南西部から沖縄、朝鮮半島、台湾、中国、ウスリー地方、アムール地方、モンゴルなど
品種名:
草丈/樹高:50~150cm
開花期:7~9月
花色:赤色、紫色
その他:別名 益母草(やくもそう)



nice!(1)  コメント(0) 

カワラケツメイ(河原決明) [山野草]

日本では本州、四国、九州に分布し、国外では中国東部および東北部、朝鮮半島に分布します]。山すそや土手、道端、川原、原野などの開けた場所で、日当たりのよい比較的乾いたところからやや湿った草原に群生します。河川改修などによって河原の植物群落は帰化植物が非常に多くなり、在来種が減少している地域が非常に多く、そのため、カワラケツメイも稀少になっています。
夏から秋の8~9月にかけて、葉腋から花柄を出して、長さ約6~7mmの黄色い小花が1個ないし2個咲きます。花はほとんど同じ形をした5枚の花弁であり、他のマメ科の植物とは形が大きく異なり、マメ科の花の特徴である蝶形花とならず、これが本種の特徴となっています。花の雄しべは4 ~ 5本と他のマメ科植物より少なめです。
豆果は長さ3~4cm、扁平で短毛があり、黒褐色に熟します。なかに四角形の種子が7~12個あります。

和名の由来は、川原などに群生し、エビスグサの種子である決明子(ケツメイシ)に似るところからつけられています。別名のネムチャは、葉の形がネムノキに似ることから、また、ノマメは野生の豆を意味します

カワラケツメイ-1(20180828).jpg カワラケツメイ-2(20180828).jpg カワラケツメイ-3(20180828).jpg カワラケツメイ-4(20180828).jpg カワラケツメイ-5(20180828).jpg
撮影:2018年8月28日 京都府立植物園にて

カワラケツメイ-6(20181003).jpg カワラケツメイ-7(20181003).jpg カワラケツメイ-8(20181003).jpg
撮影:2018年10月3日 京都府立植物園にて

カワラケツメイ-11(20200915).jpg カワラケツメイ-15(20200915).jpg カワラケツメイ-16(20200915).jpg カワラケツメイ-17(20200915).jpg カワラケツメイ-18(20200915).jpg
撮影:2020年9月15日 京都府立植物園にて

カワラケツメイ-21(20211021).jpg カワラケツメイ-22(20211021).jpg カワラケツメイ-24(20211021).jpg カワラケツメイ-25(20211021).jpg カワラケツメイ-26(20211021).jpg
撮影:2021年10月21日 京都府立植物園にて

カワラケツメイ-31(20220926).jpg カワラケツメイ-32(20220926).jpg カワラケツメイ-33(20220926).jpg カワラケツメイ-34(20220926).jpg カワラケツメイ-35(20220926).jpg カワラケツメイ-36(20220926).jpg
撮影:2022年9月27日 京都府立植物園にて

名称:カワラケツメイ(河原決明)
科:マメ科 カワラケツメイ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):中国
品種名:
草丈/樹高:30~60cm
開花期:8~9月
花色:黄色
その他:別名ネムチャ(ネム茶)、ノマメ、マメチャ(豆茶)、ハマチャ(浜茶)など


nice!(2)  コメント(0) 

ツリガネニンジン(釣鐘人参) [山野草]

北海道~九州の山野にごくふつうに見られる山に咲く花です。茎は0.4~1mになり、ほとんど分枝しません。切ると乳液がでます。根生葉は長柄があり、円心形で花時には枯れてなくなります。
茎頂に円錐形の花序をだし、1個~数個の花が輪生してやや下向きにつきます。鐘形の花冠は淡紫色または白色で、長さ1.5~2cm、で先は5裂してやや広がります。花柱は花冠よりやや突き出し、先が浅く3裂します。萼裂片は線形で長さ3~5mm、ふちに1~4個の小さな鋸歯があります。花期は8~10月。
秋頃、山野に咲き、風に揺られると今にも鳴り出しそうに見えますね。
名前の由来は、花の形が「釣鐘」形で、白く太い根が人参(にんじん)の形に似ていることから「釣鐘人参」ということです。ここでいう人参とはだいだい色の野菜の人参ではなく、薬草で名高い「高麗人参(朝鮮人参)」のことになります。
根はせき止めの漢方薬の「沙参(しゃじん)」になります。

ツリガネニンジン-11(20221003).jpg ツリガネニンジン-12(20221003).jpg ツリガネニンジン-13(20221003).jpg ツリガネニンジン-14(20221003).jpg
撮影:2022年10月3日 京都府立植物園にて

ツリガネニンジン-2(20180827).jpg ツリガネニンジン-3(20180827).jpg ツリガネニンジン-4(20180827).jpg ツリガネニンジン-5(20180827).jpg ツリガネニンジン-7(20180828).jpg ツリガネニンジン-6(20180827).jpg
撮影:2018年8月27日 京都府立植物園にて

ツリガネニンジン-13(20211008).jpg ツリガネニンジン-14(20211008).jpg ツリガネニンジン-15(20211008).jpg ツリガネニンジン-16(20211008).jpg
撮影:2021年10月8日 京都府立植物園にて

名称:ツリガネニンジン(釣鐘人参)
科:キキョウ科 ツリガネニンジン属
園芸分類:山に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州に、国外では樺太、千島列島
品種名:
草丈/樹高:40~100cm
開花期:8~10月
花色:淡紫色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

モミジバフウ(紅葉葉楓) [落葉樹]

北米及び中米を原産地とする落葉樹であり、正式にはアメリカフウというが一般的にモミジバフウと呼ばれ、公園や街路に使われることが多い。モミジの仲間のように見えますがが、5~7つに裂ける葉がモミジに似るだけで、じつはマンサクの仲間となります。モミジのような葉を持つフウということで名付けられました。
モミジバフウは、雌雄同株(しゆうどうしゅ)で1本の樹の4月ごろに雄花と雌花が同居します。雄花は総状に集まって着き、雌花は鈴のように垂れ下がって着きます。
この垂れ下がった雌花が秋には蒴果(さくか)が多数集まった直径約3cmくらいの集合果となり、種子を散布した後も長く残ります。
紅葉の美しさは庭木の中でも際立ます。紅葉が進むにつれ、緑→オレンジ→赤→紫などと葉色が変化していき、街路樹として列植すると紅葉のグラデーションが美しい。
葉や樹脂が持つ独特の臭気があり、樹幹からは「ソゴウ香」と呼ばれる芳香性の液が抽出されます。

モミジバフウ-1(20161118).jpg モミジバフウ-2(20161118).jpg モミジバフウ-3(20161118).jpg モミジバフウ-4(20161118).jpg モミジバフウ-5(20161118).jpg モミジバフウ-6(20161118).jpg モミジバフウ-7(20161118).jpg
撮影:2016年11月18日 京都・伏見区にて

モミジバフウ-8(20180415).jpg モミジバフウ-9(20180415).jpg モミジバフウ-10(20180415).jpg モミジバフウ-11(20180415).jpg モミジバフウ-12(20180415).jpg モミジバフウ-13(20180415).jpg
撮影:2018年4月15日 京都・伏見区にて

モミジバフウ-14(20180501).jpg モミジバフウ-15(20180501).jpg モミジバフウ-16(20180501).jpg
撮影:2018年5月1日 京都・伏見区にて

モミジバフウ-22(20180819).jpg モミジバフウ-23(20180819).jpg モミジバフウ-24(20180819).jpg
撮影:2018年8月19日 京都・伏見区にて

◇雄花、雌花

モミジバフウ-25(20180415).jpg モミジバフウ-26(20180415).jpg
雄花


モミジバフウ-27(20180415).jpg
モミジバフウ-28(20180415).jpg
雌花


モミジバフウ-29(20180415).jpg
モミジバフウ-30(20180415).jpg

撮影:2018年4月15日 京都・伏見区にて


名称:モミジバフウ(紅葉葉楓)
科:マンサク科 フウ属
園芸分類:
形態:落葉広葉高木
原産地(分布):北米及び中米
品種名:
草丈/樹高:25~40m
開花期:4月ごろ
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

アカリファ・ウィルケシアナ [観葉植物]

トウダイグサ科の低木で南太平洋のニューブリテン島原産とされ、観賞用に広く栽培されています。葉は互生し長い柄があり、葉身は先のとがった広卵形で長さ 10~20cm、縁に鋸歯があり、基部は心形になるものもあります。葉面にピンクや赤銅色の斑点が目立ち、美しい。そのため英名では「銅の葉(Copper leaf)」と呼ばれます。
葉腋から長い紐状の花穂を出し、紅赤色を帯びます。密集する個々の花は小さく、花弁はありません。葉の色や斑の入り方などで多くの園芸品種がある。

アカリファ・ウィルケシアナ-1(20170814).jpg アカリファ・ウィルケシアナ-2(20170814).jpg アカリファ・ウィルケシアナ-3(20170814).jpg アカリファ・ウィルケシアナ-4(20170814).jpg アカリファ・ウィルケシアナ-5(20170814).jpg
撮影:2018年7月4日 京都府立植物園にて

名称:アカリファ・ウィルケシアナ
科:トウダイグサ科 エノキグサ属
園芸分類:
形態:常緑小低木
原産地(分布):南太平洋のニューブリテン島原産
品種名:
草丈/樹高:3~4m
開花期:4~6月
花色:紅赤色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

カミガヤツリ (紙蚊帳吊) [水生植物]

カミガヤツリは、エジプト原産でカヤツリグサ科の大型の多年性水草です。英名ではパピルスといい、古代エジプトで書写材料とされまた。茎断面は3角形で中には白い髄(繊維)があります。断面を薄く切って重ね合わせて張り合わせたり、皮を剥いで髄を細かく裂いたものを並べて乾燥させたものに文字を書くことができます。
草丈は2.5m前後まで直立して成長します。茎頂に放射状の細い枝をつけ、先端に茶褐色の花穂を咲かせます。葉は退化してほとんど鞘状となり、茎の根元にあります。
古代エジプト人がこの植物の茎の髄からパピルス紙を作りました。また、茎を束ねてボートを造ったり、繊維から布地を作ったりしたということです。

カミガヤツリソウ-1(20170818).jpg カミガヤツリ-12(20180822).jpg カミガヤツリソウ-4(20170818).jpg カミガヤツリソウ-2(20170818).jpg カミガヤツリソウ-3(20170818).jpg カミガヤツリ-14(20180822).jpg
撮影:2018年8月22日 京都府立植物園にて

カミガヤツリ-21(20190903).jpg カミガヤツリ-22(20190903).jpg カミガヤツリ-23(20190903).jpg
撮影:2019年9月2日 京都府立植物園にて

名称:カミガヤツリ (紙蚊帳吊)
科:カヤツリグサ科
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):エジプトのナイル川流域
品種名:
草丈/樹高:1.5~2.5m
開花期:7~8月
花色:茶褐色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

トウテイラン(洞庭藍) [宿根草]

トウテイランは、中国地方の日本海側に分布するゴマノハグサ科ルリトラノオ属の宿根草で、ラン科の植物ではありません。漢字で「洞庭藍」と書きますが、中国の有名な洞庭湖の美しい水の色にちなんでその名が付いたと言われています。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を穂状に出し、青紫色の花をつけます。花冠は筒状で、先が4つに裂け、花径は5mmから10mmくらいで、萼片は4枚、雄しべは2本、雌しべは11本です。
葉は長めの楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉の先は少し尖り、縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)があり、葉も茎も白い綿毛で覆われています。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)となります。
自生地では花がきれいなため園芸採集により、また、土地開発によって減少しており、環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されています。

トウティラン-1(20180821).jpg トウティラン-2(20180821).jpg トウティラン-5(20180821).jpg トウティラン-4(20180821).jpg トウティラン-3(20180821).jpg トウティラン-6(20180821).jpg
撮影:2018年8月21日 京都府立植物園にて

名称:トウテイラン(洞庭藍)
科:ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
園芸分類:耐寒性宿根草
形態:多年草
原産地(分布):京都府、兵庫県、鳥取県
品種名:
草丈/樹高:40~50cm
開花期:8~10月
花色:青紫色
その他:


nice!(2)  コメント(2) 

イヌゴマ(犬胡麻) [山野草]

夏に穂状の円錐塔状の花茎を立て、長さ1.5cmほどの白~淡紫色の唇形花を輪生状に多くつけます。
葉は、長さ7cmほどの細長い披針形で茎に対生(対になってつく)します。
茎は(シソ科では普通ですが)四角形で湿性の高い草地などに生育します。
実がゴマ の実にそっくりなのに、食べられないので、役に立たないと言う意味から犬胡麻と名付けられたという意見と、花や果実が食用にする「ゴマ」に似ていて異なるので「似て非なるもの」の「非(イナ)」から転訛して「イヌゴマ」となったという意見もあるようです。
確かに、他の植物でも”イヌと付いて役になたない”という説明がたくさんありますが、古来「犬」は狩猟や牧羊など有用な存在であったことから疑問が残りますよね。

イヌゴマ-11(20200810).jpg イヌゴマ-12(20200810).jpg イヌゴマ-13(20200810).jpg
撮影:2020年8月10日 京都府立植物園にて

イヌゴマ-1(20180702).jpg イヌゴマ-2(20180702).jpg イヌゴマ-3(20180702).jpg イヌゴマ-4(20180702).jpg
撮影:2018年7月2日 京都府立植物園にて

イヌゴマ-5(20180821).jpg イヌゴマ-6(20180821).jpg イヌゴマ-7(20180821).jpg
撮影:2018年8月21日 京都府立植物園にて

名称:イヌゴマ(犬胡麻)
科:シソ科 イヌゴマ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州
品種名:
草丈/樹高:40~70cm
開花期:7~8月
花色:白~淡紫色
その他:別名 「チョロギダマシ」


nice!(2)  コメント(0)