SSブログ

フウセントウワタ(風船唐綿) [草花]

フウセントウワタは、ハリセンボンのようなとげのある果実がユニークな観賞用のトウワタ(唐綿)。とげといっても鋭いものではなく、柔らかい突起である。
葉腋から花柄を伸ばし、反り返った花弁をもつ乳白色の花が集まり、下向きに咲く。紫色の副花冠には蜜がたまるので、アリが寄ってくる。晩秋になると、果実が成熟すると実が縦に裂け、中から綿毛とタネが出てくる。綿毛というよりもむしろシルクのような冠毛のついたタネが飛散する。
フウセントウワタは、茎に傷をつけると白い汁が出る。この汁は毒性があり、目に入ると角膜炎を起こすことがあるので注意が必要。

フウセントウワタ-1(20231116).jpg フウセントウワタ-2(20231116).jpg フウセントウワタ-3(20231116).jpg フウセントウワタ-4(20231116).jpg フウセントウワタ-5(20231116).jpg フウセントウワタ-6(20231116).jpg フウセントウワタ-7(20231116).jpg
撮影:2023年11月16日 京都府立植物園にて

フウセントウワタ-11(20231207).jpg フウセントウワタ-12(20231207).jpg フウセントウワタ-13(20231207).jpg
撮影:2023年12月7日 京都府立植物園にて

名称:フウセントウワタ(風船唐綿
科:ガガイモ科 フウセントウワタ属
園芸分類:草花
形態:一年草(本来は低木)
原産地(分布):アフリカ南部
品種名:
草丈/樹高:60~200cm
開花期:6月下旬~9月
花色:白色
その他:その他の名前:フウセンダマノキ



nice!(0)  コメント(0) 

コンメリナ・ツベロッサ [草花]

詳しい情報がありません。
コンメリナ・ツベロッサは、日本のツユクサと同じ属の植物。
ツユクサは一番下の花弁が小さくて目立たないが、このコンメリナ・ツベロッサは大きくよく目立つ。

コンメリナ・ツベロッサ-1(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-2(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-3(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-4(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-5(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-6(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-7(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-8(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-9(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-10(20231027).jpg コンメリナ・ツベロッサ-11(20231027).jpg
撮影:2023年10月27日 京都府立植物園にて

名称:コンメリナ・ツベロッサ
科:ツユクサ科 ツユクサ属
園芸分類:花草
形態:多年草
原産地(分布):北アメリカ メキシコ
品種名:ツベロッサ
草丈/樹高:
開花期:
花色:青色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

イチビ [草花]

イチビは、アオイ科イチビ属の一年草で、インド原産。葉から繊維を取るために、古く中国を経て渡来したといわれている。アジア、ヨーロッパ、北アメリカなど広く野生化している。
高さは1.5m~2.5mに達し、全体に異臭がある。
全体に短毛が生え、白っぽく見える。葉は互生し、長さ8~10㎝の円心形、先が急に小さく尖り、長柄がある。葉の両面に短い軟毛が生え、触るとビロード状の感触がある。夏から秋にかけて径2cmほどの黄色の花が葉腋から上向きに咲く。果実は半球形で径2cmほど、12~16の分果が環状に並んでおり、各分室に3~5個の種子が入りる。熟すると縦に裂ける。

かつては繊維植物などの用途で広く栽培されたが、現在では利用法の多くが廃れ、もっぱら畑地に害を与える雑草として知られる。

イチビ-1(20231018).jpg イチビ-2(20231018).jpg イチビ-3(20231018).jpg イチビ-4(20231018).jpg イチビ-5(20231018).jpg イチビ-6(20231018).jpg イチビ-7(20231018).jpg イチビ-8(20231018).jpg イチビ-9(20231018).jpg イチビ-10(20231018).jpg
撮影:2023年10月18日 京都府立植物園にて

名称:イチビ
科:アオイ科 イチビ属
園芸分類:草花
形態:一年草
原産地(分布):インド原産
品種名:
草丈/樹高:1.5~2.5m
開花期:7~9月
花色:黄色
その他:



nice!(0)  コメント(0) 

コキア [草花]

コキアは、草姿が円錐形の整った形で、繊細な茎葉が密に茂り、明るくさわやかな印象を受ける春まき一年草。
観賞用に栽培されるのは、主に変種のトリコフィラ(ハナホウキギ)で、茎は直立、もしくは枝分かれし、最初は緑色で、後に赤くなり、全体が球形から楕円形になる。8~9月頃に赤みを帯びた茎枝は、固くなる。葉は線状披針形である。夏から秋にかけて、葉腋から多数の淡緑色の花が束のように生えてくる。花は雄花と雌花に分かれており、雄花からは黄色い葯が出る。一方、雌花は深緑色で目立たない。
果実は、宿存萼に包まれて、星形になる。
コキアは、日本へは古くに渡来し、刈り取って陰干しした枝をホウキに利用していたことから「ほうき草」や「帚木」とも呼ばれる。
コキア-1(20231018).jpg コキア-2(20231018).jpg コキア-3(20231018).jpg コキア-4(20231018).jpg コキア-5(20231018).jpg
撮影:2023年10月18日 京都府立植物園にて

名称:コキア
科:ヒユ科 ホウキギ属(バッシア属)
園芸分類:草花
形態:一年草
原産地(分布):西アジア、中央アジア
品種名:
草丈/樹高:50~100cm
開花期:8~9月頃
花色:淡黄緑色
その他の名前:イソボウキ、イソホウキギ、ホウキグサ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ


nice!(0)  コメント(0) 

オオキンレイカ(大金鈴花) [草花]

オオキンレイカは、オミナエシ科の多年草で、京都府舞鶴市と福井県大飯郡高浜町境にそびえる青葉山(693m)にのみ自生する。舞鶴市の天然記念物に指定されている。
茎の高さは50~100cmほど。葉の形は広卵形で、掌状に中裂し、幅は7~16cm。花期は8~9月、1cm弱の小さな黄色いオミナエシに似た花を密集して咲かせる。
和名は、花が大きく金色の鈴に似ていることから、牧野富太郎博士によって名付けられた。

オオキンレイカは、絶滅危惧IB類 (EN) に指定されている。

オオキンレイカ-1(20230721).jpg オオキンレイカ-2(20230721).jpg オオキンレイカ-3(20230721).jpg オオキンレイカ-4(20230721).jpg オオキンレイカ-5(20230721).jpg
撮影:2023年7月20日 京都府立植物園にて

名称:オオキンレイカ(大金鈴花)
科:オミナエシ科 オミナエシ属
園芸分類:山野草
形態:多年草
原産地(分布):本州(福井県、京都府特産)
品種名:
草丈/樹高:50~100cm
開花期:8~9月
花色:黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ツルバギア ウィオラケア [草花]

地際から扁平な紐状の葉を叢生させる。
花茎がよく伸び、その先にかわいらしい星型の花を数輪咲かせる。花は筒状で、先端は6裂して平開する。花と同色の副花冠があり、3個の披針形の突起が突き出る。果実は蒴果。葉や茎は、傷をつけるとニンニクのような刺激臭がある。
花色は赤紫やピンクがポピュラーですが白もある。

ツルバキア-1(20230828).jpg ツルバキア-2(20230828).jpg ツルバキア-3(20230828).jpg ツルバキア-4(20230828).jpg ツルバキア-5(20230828).jpg ツルバキア-6(20230828).jpg
撮影:2023年8月28日 京都府立植物園にて

名称:ツルバギア ウィオラケア
科:ヒガンバナ科 ツルバギア属
園芸分類:草花(球根植物)
形態:多年草
原産地(分布):南アフリカ
品種名:
草丈/樹高:25~50cm
開花期:6~9月
花色:ピンク色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ゼニアオイ(銭葵) [草花]

ゼニアオイは、アオイ科・ゼニアオイ属に分類される多年草。
ヨーロッパ原産.。江戸時代に渡来し、観賞用によく植えられているほか、野生化しているものもある。全体にほぼ無毛で、丸い葉っぱを互い違いに生やし、花は淡紫色で濃紫色のすじがあり、直径約3.5cmほど。花期は5~8月。
花の大きさが一文銭と同じくらいであったことから、名付けられたとされている。
マロウブルーというハーブティーとして知られるウスベニアオイの変種で、ゼニアオイもハーブティーに利用されることもある。
よく似た花にウスベニアオイがあるが、見分けが難しく、ゼニアオイは茎が一般的に無毛で、葉が大きくほぼ円形で切れ込みが浅い。ウスベニアオイは茎にまばらに長毛がある。

ゼニアオイ-1(20220524).jpg ゼニアオイ-2(20220524).jpg ゼニアオイ-3(20220524).jpg ゼニアオイ-4(20220524).jpg ゼニアオイ-5(20220524).jpg ゼニアオイ-6(20220524).jpg ゼニアオイ-7(20220524).jpg ゼニアオイ-8(20220524).jpg
撮影:2022年5月24日 京都府立植物園にて

名称:ゼニアオイ(銭葵)
科:アオイ科 ゼニアオイ属
園芸分類:草花
形態:多年生
原産地(分布):ヨーロッパ
品種名:
草丈/樹高:60~120cm
開花期:5~7月
花色:淡紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

キクニガナ(菊苦菜) [草花]

キクニガナは、キク科キクニガナ属の多年草で、ヨーロッパや地中海沿岸から中央アジアにかけて原産。高さは30~150cmになり、茎や葉を傷つけると白色の乳液を出す。葉は広楕円形から羽状に切れ込むものまで様々で、茎につく葉は互生し、小形である。
花は7~10月にかけて咲き、径2~4cmで淡い青紫色の舌状花のみからなる頭花。花の色には淡い青色や白色、ピンク色のものもある。
日本には江戸時代後期から明治初期に観賞用、食用、薬用として入ってきたが、今では各地に野生化している帰化植物。
名前のように根に苦みがあり、古くから食用や薬用として利用されてきた。日を当てずに暗い場所で栽培した(軟白した)葉はサラダなどに用いられ、独特の苦みがある。根と根茎はコーヒーの代用品や飲料として焼いたり挽いたりされる。また、根から抽出されるイヌリンという成分は、甘味料や食物繊維源として食品製造に使用される。

キクニガナ-1(20230724).jpg キクニガナ-2(20230724).jpg キクニガナ-3(20230724).jpg キクニガナ-4(20230724).jpg キクニガナ-5(20230724).jpg キクニガナ-6(20230724).jpg キクニガナ-7(20230724).jpg
撮影:2023年7月24日 京都府立植物園にて

名称:キクニガナ(菊苦菜)
科:キク科 キクニガナ属
園芸分類:草花
形態:多年草
原産地(分布):帰化種 ヨーロッパ、西アジア、インド、パキスタン、アフリカ(チュニジア)原産
品種名:
草丈/樹高:30~150cm
開花期:4~10月
花色:紫色
その他:別名 チコリー



nice!(0)  コメント(0) 

キバナクローバー [草花]

キバナクローバーは、マメ科の多年草で、初夏に淡黄色の大輪の花を咲かせる。花は3~4cmとクローバーの仲間では大きく、ジャンボシロツメクサとも呼ばれる。マット状に生長し、日当たりのよい乾燥気味の場所に適している。
シロツメクサとは葉の形が異なる。

キバナクローバー-1(20220527).jpg キバナクローバー-2(20220527).jpg キバナクローバー-3(20220527).jpg キバナクローバー-4(20220527).jpg キバナクローバー-5(20220527).jpg キバナクローバー-6(20220527).jpg キバナクローバー-7(20220527).jpg キバナクローバー-8(20220527).jpg
撮影:2022年5月27日 京都府立植物園にて

名称:キバナクローバー
科:マメ科 シャジクソウ属
園芸分類:花草
形態:多年草
原産地(分布):ヨーロッパ
品種名:
草丈/樹高:30~40cm
開花期:6~7月
花色:淡黄色
その他:別名 ジャンボシロツメクサ


nice!(0)  コメント(0) 

クニフォフィア ルーペリー [草花]

クニフォフィア ルーペリーは、ツルボラン科(ワスレグサ科)のクニフォフィア属(シャグマユリ属)の植物。南アフリカ原産で、常緑の多年草。
夏から秋にかけて、オレンジ色の穂状の花を咲かせる。花は筒状の花が穂状に集まり「ボトルブラシ」や「トーチ(松明)」を連想させる様な個性的な花の形をしている。
花は下から上に向かって開花していき通常赤色(~橙色)から成熟するにつれて黄色(~黄緑色)へと色が変わっていき、そのため多くの場合は花が下と上で2色になる。花茎は60~120cmになる。

別名では「トリトマ・ルーペリー」とも呼ばれる

クニフォフィア ルーペリー-1(20230704).jpg クニフォフィア ルーペリー-2(20230704).jpg クニフォフィア ルーペリー-3(20230704).jpg クニフォフィア ルーペリー-4(20230704).jpg
撮影:2023年7月4日 京都府立植物園にて

クニフォフィア ルーペリー-5(20230707).jpg クニフォフィア ルーペリー-6(20230707).jpg クニフォフィア ルーペリー-7(20230707).jpg クニフォフィア ルーペリー-8(20230707).jpg
撮影:2023年7月7日 京都府立植物園にて

名称:クニフォフィア ルーペリー
科:ツルボラン科 クニフォフィア属
園芸分類:草花
形態:多年草
原産地(分布):南アフリカ原産
品種名:ルーペリー
草丈/樹高:90~120cm
開花期:8~10月
花色:オレンジ色
その他:別名 トリトマ・ルーペリー



nice!(0)  コメント(0)