SSブログ
薬用植物 ブログトップ
前の10件 | -

マンネンタケ(万年茸) [薬用植物]

夏から秋にかけて広葉樹の枯木や切り株、生木の根元に発生する硬質菌(サルノコシカケ(猿の腰掛)と呼ばれるキノコの仲間)。
全体茶褐色~赤褐色、黒色で、傘の表面はニスを塗ったようなぴかぴかの光沢があり、触るとコルクの様に固くしっかりした質感。
傘は半円形や腎臓形で、直径は5~20cm。長さ5~15cmの柄は、普通のキノコと違って、傘の端に付く。傘の裏の管孔面は黄色~白色。
何年経ってもそのままの形を保つことから「マンネン(万年)タケ(茸)」と名付けられたとされる。中国では「霊芝(れいし)」と呼ばれ、不老長寿のおめでたいきのことして珍重されている。
古くから薬理効果の高いきのことして用いられていたとされる。主な効果として、抗腫瘍効果、高血圧抑制効果、免疫機能活性化、抗炎症作用などがあるとのこと。

マンネンタケ-1(20220809).jpg マンネンタケ-2(20220809).jpg マンネンタケ-3(20220809).jpg マンネンタケ-4(20220809).jpg マンネンタケ-5(20220809).jpg マンネンタケ-6(20220809).jpg マンネンタケ-7(20220809).jpg マンネンタケ-8(20220809).jpg マンネンタケ-9(20220809).jpg マンネンタケ-10(20220809).jpg
撮影:2022年8月9日 京都府立植物園にて

名称:マンネンタケ(万年茸)
科:マンネンタケ科 マンネンタケ属
園芸分類:薬用植物
形態:
原産地(分布):日本全国及び中国はじめ北半球の温帯各地に分布
品種名:
草丈/樹高:5~15cm
開花期:
花色:
その他:別名 レイシ 霊芝、サイワイタケ、ツノマタマンネンタケ


nice!(1)  コメント(0) 

ビャクブ(百部) [薬用植物]

イワギボウシ-17(20220926).jpgビャクブは、根茎は肥大して塊状となり、そこから茎が何本も立ち上がる。 茎の上の方がつる状となり、他のものに巻き付く。
花は緑色の4弁で萼も4枚ある。 花の中心部は赤紫色をしている。花柄の下部が葉柄と合着しているので、葉の主脈 から花柄が1本出ているように見える。
葉は先のとがった長さ5~10センチの卵形で、はっきりした数本の葉脈があり、 やや厚く、3~4枚が輪生する。
花の後には、先のとがった楕円形の蒴果ができ、 2つに割れると中から長さ約4ミリの黒褐色の種子が出る。
 中国原産で、日本には江戸時代に薬草として渡来。根が百部根という生薬になる。根茎にはアルカロイドがあり、 鎮咳や殺虫に用いられる。

ビャクブ-1(20220720).jpg ビャクブ-2(20220720).jpg ビャクブ-3(20220720).jpg ビャクブ-4(20220720).jpg ビャクブ-5(20220720).jpg ビャクブ-6(20220720).jpg ビャクブ-7(20220720).jpg ビャクブ-8(20220720).jpg ビャクブ-9(20220720).jpg ビャクブ-10(20220720).jpg ビャクブ-11(20220720).jpg ビャクブ-21(20220722).jpg ビャクブ-12(20220720).jpg
撮影:2022年7月20日 京都府立植物園にて

ビャクブ-31(20221004).jpg ビャクブ-32(20221004).jpg ビャクブ-33(20221004).jpg ビャクブ-34(20221004).jpg
撮影:2022年10月4日 京都府立植物園にて

名称:ビャクブ(百部)
科:ビャクブ科 ビャクブ属
園芸分類:
形態:多年草つる性
原産地(分布):中国
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:5~7月
花色:緑色
その他:別名:ツルビャクブ、リキュウソウ(利休草)


nice!(1)  コメント(0) 

クコ(枸杞) [薬用植物]

北海道から沖縄まで日本全国に分布するナス科の落葉低木。川の土手や海岸近くの空き地などで普通に見られますが、庭木として垣根などにも使われこともあります。株全体に薬効があり、「不老長寿の源」とも言われます。
花はナスを小さくしたような色形で、1~4輪が葉の付け根にぶら下がるように咲きます。直径は1cmほどの釣鐘型で先端は五つに裂け、1本の雌しべを5本の雄しべが囲んでいます。
果実は長さ1~1.5cm、直径0.5cm程度の楕円形で水分が多く、果実には白ゴマに似た種子が10粒以上入っているが、繁殖は挿し木によることが多いとのことです。
クコの実は熟すと朱色になりますが、自然に落ちることが少なく、長い間、木の上に残ります。また、翌年の花期に熟すため、花と実が一緒にできるように見えます。
 クコは株全体が薬用にされ、漢方では果実を「枸杞子(クコシ)」「木蜜」、花を「長生薬」、根を「地骨皮」、葉を「枸杞葉」と呼ばれます。主な効能は血圧降下、解熱などとなります。果実は果実酒にしたり薬膳などで利用され、葉は乾燥してクコ茶とするほか、若葉は食用となります。

クコ-1(20201001).jpg クコ-2(20201001).jpg クコ-3(20201001).jpg クコ-4(20201001).jpg クコ-5(20201001).jpg クコ-6(20201001).jpg
撮影:2020年10月1日 京都府立植物園にて

クコ-11(20201014).jpg クコ-12(20201014).jpg
撮影:2020年10月14日 京都府立植物園にて

名称:クコ(枸杞)
科:ナス科 クコ属
園芸分類:
形態:落葉低木
原産地(分布):日本全国、中国、朝鮮半島
品種名:
草丈/樹高:
開花期:7~11月
花色:淡紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

クララ(眩草) [薬用植物]

クララは、本州から九州の日当たりの良い山地の草地や河原などにみられるマメ科の多年草で、別名をマトリグサあるいはクサエンジュといいます。
高さ50~150cmになり茎の基部は木質となります。茎、花枝、葉柄等に茶褐色の短い伏毛有り。糸状で長さ15~25cmの托葉は早く落ちます。茎の先や枝先に20~25cmの総状花序をだし、淡黄色の蝶形花を多数咲かせます。豆果は線形で長さ7~8cmで、熟すと両側のぎざぎざで裂けます。
和名の由来は、根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これが転じてクララと呼ばれるようになったといわれます。
漢方では根を乾燥したものを苦参(くじん)といい、健胃・利尿・解熱・鎮痛薬として用いられています。

クララ-11(20220527).jpg クララ-12(20220527).jpg クララ-13(20220527).jpg クララ-14(20220527).jpg クララ-15(20220527).jpg クララ-16(20220527).jpg クララ-17(20220527).jpg
撮影:2022年5月27日 京都府立植物園にて

クララ-1(20190601).jpg クララ-2(20190601).jpg クララ-3(20190601).jpg クララ-4(20190601).jpg クララ-5(20190601).jpg
撮影:2019年6月1日 京都府立植物園にて

クララ-21(20230718).jpg クララ-22(20230718).jpg クララ-23(20230718).jpg クララ-24(20230718).jpg
撮影:2023年7月18日 京都府立植物園にて

名称:クララ(眩草)
科:マメ科
園芸分類:庭木、花木
形態:多年草
原産地(分布):本州、四国、九州、中国大陸
品種名:
草丈/樹高:50~150cm
開花期:6~7月
花色:薄黄色
その他:



nice!(1)  コメント(0) 

ケジギタリス [薬用植物]

多年草。葉は短い毛を有し、ほとんどしわがありません。(ジキタリスは、しわがよって縮んでいます)花は黄白色で褐色の網目状の模様があります。薬用植物として利用、栽培されています。
花冠はジギタリスよりも小さく、花の色は淡い褐色に褐色の網目模様が入ります。花冠下唇は白色で、伸びだし垂れ下がります。
和名は、ジギタリスの近縁種で、茎や花に綿毛が目立つことからつけられました。

薬用部位葉
用途強心、利尿、ジゴキシン原料

ケジギタリス-11(20200602).jpg ケジギタリス-12(20200602).jpg ケジギタリス-13(20200602).jpg ケジギタリス-14(20200602).jpg ケジギタリス-15(20200602).jpg ケジギタリス-16(20200602).jpg ケジギタリス-17(20200602).jpg
撮影:2020年6月2日 京都府立植物園にて

名称:ケジギタリス
科:ゴマノハグサ科 オオバコ科
園芸分類:薬用植物
形態:多年草
原産地(分布):バルカン半島~西南アジア
品種名:
草丈/樹高:50~100cn
開花期:
花色:黄白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

テンダイウヤク(天台烏薬) [薬用植物]

中国の中南部を原産とする低木。独特の芳香を放つ根が胃薬になるとして、薬木として享保年間(江戸時代)に日本へ渡来したものが野生化し、本州や九州の暖地に分布します。
花は、3~4月ころ枝の先の葉腋(ようえき)に淡黄色の花を多数つけます。
果実は、秋には黒く熟します。
胃薬になるのは根の肥大した部分で、その形状をカラスに見立てて「烏薬」と呼ばれるようになったようです。また、中国の天台山のものが生薬として最良とされたことから、後に「天台」を冠してテンダイウヤクと呼ばれるようになったとも。

テンダイウヤク-1(20180403).jpg テンダイウヤク-2(20180403).jpg テンダイウヤク-3(20180403).jpg テンダイウヤク-4(20180403).jpg テンダイウヤク-5(20180403).jpg
撮影:2018年4月3日 京都府立植物園にて

テンダイウヤク-6(20180913).jpg テンダイウヤク-7(20180913).jpg
撮影:2018年9月13日 京都府立植物園にて

名称:テンダイウヤク(天台烏薬)
科:クスノキ科 クロモジ属
園芸分類:
形態:常緑低木
原産地(分布):中国
品種名:
草丈/樹高:3mほど
開花期:3~4月
花色:淡黄色
その他:雌雄異株


nice!(1)  コメント(0) 

バイモ(貝母) [薬用植物]

中国原産の薬用植物ですが、観賞用として庭にも植えられます。
茎は高さ30~80cm、葉は長さ7~10cmで線状披針形、上部にあるものは先が長く伸びて巻きひげ状になります。
球根は鱗茎で、2つの鱗片が花茎の地下部分を抱くようについています。葉は広めの線形で葉先は長くとがり、葉の上部が巻きひげ状に巻きます。
花は釣鐘形の6枚の花弁をもち、茎先から上部のわきに1個ずつ垂れ下がって咲きます。外側が淡緑色を帯び、内側には紫色の斑があります。
地下茎は漢方薬として知られ、フリティリンその他のアルカロイドを含み、鎮咳、去痰、解熱剤として用いられます。
名前の由来は、鱗茎が漢方薬の貝母で、和名はこれを音読したもの。別名のアミガサユリは、花被の形が編み笠に似ていることからついたとのことです。

バイモ-1(20180327).jpg バイモ-2(20180327).jpg バイモ-3(20180327).jpg バイモ-4(20180327).jpg
撮影:2018年3月27日 京都府立植物園にて

名称:バイモ(貝母)
科:ユリ科 バイモ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):中国原産
品種名:
草丈/樹高:30~80cm
開花期:3~5月
花色:淡黄色
その他:アミガササユリ(編笠百合)


nice!(3)  コメント(0) 

ツノゴマ(角胡麻) [薬用植物]

ゴマに似た花を咲かせ、花の後にできる果実の形が角を生やしているように見えることからが和名の由来となります。
「実」はナス型で湾曲し、秋、だんだん黒くなってきてパックリ割れます。割れた両方の先端はとがります。この割れた姿から別名「悪魔の爪(あくまのつめ)」とも!
また、「旅人泣かせ(たびびとなかせ)」とも、実の割れた先端が服のすそにからまりやすいことからの別名のようです。
若い果実は肉質でピクルスとして食用になります。

ツノゴマ-1(20170930).jpg ツノゴマ-2(20170930).jpg ツノゴマ-3(20170930).jpg ツノゴマ-4(20170930).jpg
撮影:2017年9月30日 京都府立植物園にて

名称:ツノゴマ(角胡麻)
科:ツノゴマ科
園芸分類:
形態:1年草
原産地(分布):北アメリカ地方
品種名:
草丈/樹高:80cm
開花期:5~7月
花色:淡桃色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ウコン(鬱金) [薬用植物]

ウコンは、ショウガ科ウコン属の多年草です。
インドが原産であり、紀元前からインドで栽培されているようです。「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。呉音「ウッコン」が転訛しウコンとなったとされています。
根茎に含まれるクルクミンは、黄色の着色料としても使われ、キゾメグサの異名があります。カレーの黄色はウコンの色であるほか、からしやたくあん、黄袋などにも用いられます。
湿潤効果や発毛抑制作用があるとされ外用剤として使用されています。
ヨーロッパでは、マーガリンやチーズの着色に使われています。
俗に肝機能を増進するといわれ、二日酔いの抑止効果があるかのような宣伝を行う錠剤やドリンク剤が多数発売されています。沖縄の鬱金茶は、二日酔いを防ぐということで、飲酒の前後に飲まれているそうです。

ウコンは、世界には様々な種類があり、中国では約20種類、インドネシアでも20~30種類ほど見つかっていると言われます。
大きく分けると春ウコンと秋ウコンの二種になり
春ウコンは、精油成分、ミネラルが豊富で
秋ウコンは、クルクミンが豊富です。

写真は秋ウコンだと思われます。

ウコン-1(20170915).jpg ウコン-2(20170915).jpg ウコン-3(20170915).jpg ウコン-4(20170915).jpg ウコン-5(20170915).jpg ウコン-6(20170915).jpg
撮影:2017年9月15日 京都府立植物園にて

名称:ウコン(鬱金)
科:ショウガ科 ウコン属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):インド
品種名:
草丈/樹高:2~2.5m
開花期:7~8月
花色:白色
その他:これは秋ウコンかな?


nice!(1)  コメント(0) 

シナマオウ(草麻黄) [薬用植物]

中国北部~中央アジア、インドの乾燥地帯に分布する常緑の裸子植物で、小低木となります。
マオウ(麻黄)は葛根湯(かっこんとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などの重要漢方処方に配合される生薬です。 日本に原植物が導入された時期は明確ではありませんが、平安時代の書物に登場しています。中国からヨーロッパの地中海、北米、南北アフリカ大陸の乾燥地に60品種程度分布しています。 
生薬名:マオウ(麻黄)  薬用部位:地上茎

シナマオウ-1(20170909).jpg シナマオウ-2(20170909).jpg シナマオウ-3(20170909).jpg
撮影:2017年9月9日 京都府立植物園にて

名称:シナマオウ(草麻黄)
科:マオウ科
園芸分類:
形態:落葉小高木 又は常緑低木 (今の私には不明)
原産地(分布):中国北部~中央アジア、インド
品種名:
草丈/樹高:50~80cm
開花期:
花色:
その他:



nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 薬用植物 ブログトップ