SSブログ

アヤメ(菖蒲) [草花]

アヤメの多くが山野の草地や日当たりの良い草地に自生している。生育は比較的乾燥している場所を好む。アヤメ属の他の種別であるノハナショウブやカキツバタのように湿地に生えることは、まれである。
葉はまっすぐに立ち、茎の先端に1~3輪の花を咲かせる多年草で、葉幅はハナショウブやカキツバタに比べると狭い。
5月頃に径8cmほどの紺色の花を1~3個付ける。花形は主に三英花(外側の大きな花弁が3枚)である。花弁の付け根には網目模様がある。この外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の網目模様が特徴で、本種の和名の元になっている。花茎は分岐しない。


【あやめ・菖蒲・杜若の違いは花びらの付け根で確認】
あやめと菖蒲、杜若の見分け方で、もっとも分かりやすいのが花びらの付け根を見ること。

あやめ・・・・・・・網目状
菖蒲・・・・・・・・・黄色
杜若・・・・・・・・・白い筋

3つの違いをまとめると、花びらの付け根を見たときに、模様が網目状ならあやめ、黄色い模様が入っているなら菖蒲、白い筋が通っているなら杜若。こうして整理すると、すっきり。
アヤメ-1(20230427).jpg アヤメ-2(20230427).jpg アヤメ-3(20230427).jpg アヤメ-4(20230427).jpg アヤメ-5(20230427).jpg アヤメ-6(20230427).jpg
撮影:2023年4月27日 京都府立植物園にて

名称:アヤメ(菖蒲)
科:アヤメ科 アヤメ属
園芸分類:草花,山野草
形態:多年草
原産地(分布):日本を含む東北アジア
品種名:
草丈/樹高:20~50cm
開花期:5月
花色:紫色,白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

コバノタツナミ(小葉の立浪) [山野草]

本州(関東地方以西)~九州の海岸に近い畑のふちや土手、山の岩の上などに生え、高さ5~20cmになる。葉も小さくて長さ、幅とも約1cmで、鋸歯の数は少ない。毛の量は変化が多い。別名ビロードタツナミ。花期は5~6月。
タツナミソウの変種。別名のようにビロード状の短毛が密生するが、短毛の量は変化する。

花は茎の先に花穂を出し、一方に偏って青紫色~淡紅紫色の花をつける。花冠は、筒部が長く基部で急に曲がって直立する。上唇は兜状にに膨らみ、下唇は3裂視、内側に紫色の斑点がある。
果実は成熟すると上唇が外れ、中の4個の黒色の分果を散らす。

◎タツナミソウはやや大形で、軟毛が密生。また、葉の鋸歯が多く、
 花の下唇の左右の側裂片には斑紋がない。
◎オカタツナミソウの花穂はタツナミソウより短く、茎の先に花が固まってつく。

コバノタツナミ-1(20230428).jpg コバノタツナミ-2(20230428).jpg コバノタツナミ-3(20230428).jpg コバノタツナミ-4(20230428).jpg コバノタツナミ-5(20230428).jpg コバノタツナミ-6(20230428).jpg
撮影:2023年4月28日 京都府立植物園にて

名称:コバノタツナミ(小葉の立浪)
科:シソ科 タツナミソウ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):本州(関東地方以西)~九州
品種名:
草丈/樹高:5~20㎝
開花期:5~6月
花色:青紫色
その他:別名ビロードタツナミ


nice!(0)  コメント(0) 

クロナガダイコン(黒長大根) [野菜]

その名のとおり黒色をした大根。表面の皮は真っ黒だが、中は一般的な大根とそう大きな違いは無く真っ白。
日本ではまだまだ馴染みのない大根だが、ヨーロッパでは「ブラックスパニッシュ」と呼ばれ、フランス料理などに使われポピュラーな野菜として広く知られているとか。
 大きさは長さ20~30cm程で表面の皮はややガサガサした感じで、中の果肉部分も水分が少なく、辛味大根のような肉質。
 品種や栽培環境にもよりますが、生のままかじると辛味が強い物も多く、おろしにすると辛味大根ほどでは無いが辛味大根のような辛さ、肉質になる。


やっと、花の撮影に成功しましたが、ちょっと時期を逃し方もですが・・・

別名では、闇落ちダイコン、からす大根


黒長大根-1(20230216).jpg 黒長大根-2(20230216).jpg 黒長大根-3(20230216).jpg 黒長大根-4(20230216).jpg 黒長大根-5(20230216).jpg
撮影:2023年2月16日 京都府立植物園にて

黒長大根-11(20230421).jpg 黒長大根-12(20230421).jpg 黒長大根-13(20230421).jpg
撮影:2023年4月21日 京都府立植物園にて

名称:クロナガダイコン(黒長大根)
科:アブラナ科 ダイコン属
園芸分類:野菜
形態:
原産地(分布):ヨーロッパ
品種名:
草丈/樹高:
開花期:4~5月
花色:白色、ピンク色
その他:別名 闇落ちダイコン


nice!(0)  コメント(0) 

ブンカンカ(文冠果) [花木]

ブンカンカは、ムクロジ科の落葉樹。樹高は8m程度まで。葉は羽状復葉で、若葉や葉柄には白毛がみられる。4~5月ごろに花付る。咲き始めは、花弁の基部は淡緑色、その後黄色から紅色へと変化する。花後の蒴果(さくか)の中には径1cm程度の種子は黒熟する。
ブンカンカの自生地では、熟す前の白い種子を食用にしたり、熟した種子から油を搾る。この油は食用にしたり、石鹸を作るのに利用される。しかしながら、熟した種子の皮は硬く、油を絞るのに苦労するとのこと。
また、この植物は薬用としても利用され、枝葉や、外皮を取り除いた木材を煎じて内服したり、煮詰めて膏剤を作り、リウマチ性の関節炎に処方することがあるとか。

ブンカンカ(文冠果)は 1 属 1 種の中国固有の植物。中国東北部からモンゴルにかけて分布。

和名は、漢名を音読みした名前だそうです

ブンカンカ-1(20230414).jpg ブンカンカ-2(20230414).jpg ブンカンカ-3(20230414).jpg ブンカンカ-4(20230414).jpg ブンカンカ-5(20230414).jpg ブンカンカ-6(20230414).jpg ブンカンカ-7(20230414).jpg ブンカンカ-8(20230414).jpg
撮影:2023年4月14日 京都府立植物園にて

名称:ブンカンカ(文冠果)
科:ムクロジ科 ブンカンカ属(1属1種)
園芸分類:花木
形態:落葉高木
原産地(分布):朝鮮半島、中国東北部、モンゴル
品種名:
草丈/樹高:8m
開花期:4~5月
花色:白色
その他:別名 キサントケラス ソルビフォリア 


nice!(0)  コメント(0) 

クマガイソウ(熊谷草) [山野草]

クマガイソウ(熊谷草)

花は、葉の間から花茎を出し、茎先に1つの花を下向きにつける。 袋を下げたような花の大きさは10cmくらいあり、日本の野生ランの中では一番大きく、不思議な形をしている。
葉は2個つき、根際から生え扇円形で直径10~20cm。 放射状に多数の脈があり、縦ジワが目立つ。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

 普通のラン科の花は3個の雄しべと1個の雌しべを持ち、それらが融合して蕊柱となっているが、アツモリソウ属ではそれらの融合が不完全。普通のランでは3個の雄しべの外側の1個が残って蕊柱の先端に位置し、あとの2つは退化するのに対して、アツモリソウ属では雄しべのうち、内側の2個が残り、これが雌しべの基部の両側に位置する。そして先端の上側には仮雄しべがあり、その下面に柱頭がある。本当に不思議な形、形状である。

名の由来は、袋状の唇弁を源平一谷の戦で平敦盛を討った熊谷直実(くまがいなおざね)の母衣(ほろ)に見立てたもの。

日本では環境省により、レッドリストの絶滅危惧II類(VU)の指定を受けていて、多くの都道府県で、レッドリストの指定を受けている。

クマガイソウ-1(20230413).jpg クマガイソウ-2(20230413).jpg クマガイソウ-3(20230413).jpg クマガイソウ-4(20230413).jpg クマガイソウ-5(20230413).jpg



クマガイソウ-6(20230413).jpg
クマガイソウ-7(20230413).jpg

撮影:2023年4月14日 京都府立植物園にて

名称:クマガイソウ(熊谷草)
科:ラン科 アツモリソウ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):北海道(渡島半島)から九州 中国
品種名:
草丈/樹高:20?40cm
開花期:4~5月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

オオアマナ(大甘菜) [草花]

オオアマナは、茎先に集散花序(枝先に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの)を出し、花径3cmくらいの白い花をつける。 花被片は6枚である。 花は日が射すと開き、陰ると閉じる。
葉はロゼット状に6~10個が根出し、線形で、表側には縦に白線がはいる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
オオアマナは欧州からアジア南西部が原産、キジカクシ科の多年草で、欧米では「スター・オブ・ベツレヘム(ベツレヘムの星)」と呼ばれる。
花が日本在来種のアマナ(甘菜)に似ていることから「オオアマナ」の名が付いた。花が終わると葉は枯れるが、耐寒性があり、とても丈夫。花はハナニラに似ているが、1本の茎から数輪の花が咲くので見分けられる。

日本へは明治時代の末期に渡来し、観賞用に栽培されているものが逸出して野生化している。

オオアマナ-1(20230414).jpg オオアマナ-2(20230414).jpg オオアマナ-3(20230414).jpg オオアマナ-4(20230414).jpg オオアマナ-5(20230414).jpg
撮影:2023年4月14日 京都府立植物園にて

名称:オオアマナ(大甘菜)
科: キジカクシ科(クサスギカズラ科) オオアマナ属
園芸分類:花草
形態:多年草
原産地(分布):ヨーロッパ
品種名:
草丈/樹高:
開花期:4~5月
花色:白色
その他:別名 スターオブベツレヘム


nice!(0)  コメント(0) 

エゾノウワミズザクラ (蝦夷上溝桜) [花木]

エゾノウワミズザクラは我が国では北海道と青森県にのみ分布するが、海外では極東ロシア、東アジアからヨーロッパに至るユーラシア大陸の冷涼な地域に広く分布する。
樹高10~15mになる落葉高木。樹皮はやや光沢のある紫褐色で、皮目がある。
葉は互生する単葉で、倒卵形、先が急にとがり、縁に鋸歯がある。
花序がつく枝は花序を含めて長さ9~12cmとなり、花序の下に数枚の葉をつける。
花は葉の展開後に咲き、径1.4cmほどで白色の5弁花。
雄しべは多数あり、花弁より明らかに短い。

果実は長さ6~7mmの卵球形で黒く熟す。

ウワミズザクラに似ますが、蜜腺が葉柄上部につく点、雄しべが花弁より明らかに短い点などで区別できる。

撮影したのは、エゾノウワミズザクラの赤花種で、銅葉ピンク花の品種だったので品種名は「コロラータ」かも。

エゾノウワズミザクラ-1(20230414).jpg エゾノウワズミザクラ-2(20230414).jpg エゾノウワズミザクラ-3(20230414).jpg エゾノウワズミザクラ-4(20230414).jpg エゾノウワズミザクラ-5(20230414).jpg エゾノウワズミザクラ-6(20230414).jpg エゾノウワズミザクラ-7(20230414).jpg
撮影:2023年4月14日 京都府立植物園にて

名称:エゾノウワミズザクラ (蝦夷上溝桜)
科:バラ科 ウワミズザクラ属
園芸分類:花木
形態:落葉高木
原産地(分布): 日本(北海道、本州:青森県)、ユーラシア温帯北部~亜寒帯
品種名:
草丈/樹高:15m
開花期:5~7月
花色:赤色
その他:別名 カップザクラ


nice!(0)  コメント(0) 

サタツツジ(佐田躑躅) [花木]

サタツツジは、4~5月ごろ、枝先に花冠が5裂した丸弁の花をつける。花は平開し、花色は基本的には淡紅紫色、雄蕊は5本。
葉は倒卵形で先端は円頭、光沢がある。

クルメツツジは、キリシマツツジとこのサタツツジをもとに江戸時代末期、久留米藩士によって品種改良された園芸種群となる。
サタツツジは、鹿児島佐田岬に自生種するヤマツツジの仲間。

サタツツジ-1(20230411).jpg サタツツジ-2(20230411).jpg サタツツジ-3(20230411).jpg サタツツジ-4(20230411).jpg サタツツジ-5(20230411).jpg サタツツジ-6(20230411).jpg
撮影:2023年4月11日 京都府立植物園にて

名称:サタツツジ(佐田躑躅)
科:ツツジ科 ツツジ属
園芸分類:花木
形態:常緑低木
原産地(分布):鹿児島県大隅半島、薩摩半島 固有種
品種名:
草丈/樹高:2m程度
開花期:4~5月
花色:淡紅紫色
その他:別名 ヒメマルバサツキ


nice!(0)  コメント(0) 

ツクシスミレ(筑紫菫) [山野草]

スミレの多くは葉の付け根がハート型に回り込むが、このツクシスミレはへら状に広がり葉や茎に毛があり縁に鈍い鋸歯があるのが特徴。
地上に匍枝を伸ばして新苗を作る。
花は小さく径約1cm、白色で内側は黄色で外に行くに従い淡紫色を帯びる。側弁は無毛。唇弁には紫条が入り、他の花弁より極端に小さい。距は太くて短く、長さ約1.5mm。花柱はカマキリの頭形で、上部両翼は左右へ張り出し、柱頭は嚢状。
果実(蒴果)は楕円形で無毛、果柄は直立。

ツクシスミレ-1(20230412).jpg ツクシスミレ-2(20230412).jpg ツクシスミレ-3(20230412).jpg ツクシスミレ-4(20230412).jpg ツクシスミレ-5(20230412).jpg ツクシスミレ-6(20230412).jpg
撮影:2023年4月12日 京都府立植物園にて

名称:ツクシスミレ(筑紫菫)
科:スミレ科 スミレ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):九州、沖縄、台湾、中国(中南部)~ヒマラヤ、フィリピン
品種名:
草丈/樹高:3~10cm
開花期:3~4月
花色:基調は白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ジューンベリー・バレリーナ [果樹]

バレリーナはジューンベリーの大実品種。果実の大きさは直径約1.3cm程。
和名はアメリカザイフリボクで、6月頃に収穫するので欧米ではジューンベリーと呼ばれる。ベリーとは名がつくが、木いちごの仲間ではなく、リンゴを小さくしたような実。ユスラウメくらいの紫紅色に熟した実は甘く、生食のほかジャムなどにも加工するとおいしいち言われる。
春の白い花、赤い実、そして秋の紅葉と見所の多い樹木。

ジューンベリー・バレリーナ-1(20230405).jpg ジューンベリー・バレリーナ-2(20230405).jpg ジューンベリー・バレリーナ-3(20230405).jpg ジューンベリー・バレリーナ-4(20230405).jpg ジューンベリー・バレリーナ-5(20230405).jpg ジューンベリー・バレリーナ-6(20230405).jpg ジューンベリー・バレリーナ-7(20230405).jpg
撮影:2023年4月5日 京都府立植物園にて

ジューンベリー・バレリーナ-11(20230419).jpg ジューンベリー・バレリーナ-12(20230419).jpg ジューンベリー・バレリーナ-13(20230419).jpg ジューンベリー・バレリーナ-14(20230419).jpg
撮影:2023年4月19日 京都府立植物園にて

ジューンベリー・バレリーナ-21(20230601).jpg ジューンベリー・バレリーナ-22(20230601).jpg ジューンベリー・バレリーナ-23(20230601).jpg ジューンベリー・バレリーナ-24(20230601).jpg
撮影:2023年6月1日 京都府立植物園にて

名称:ジューンベリー・バレリーナ
科:バラ科 ザイフリボク属
園芸分類:花木、果樹
形態:
原産地(分布):
品種名:バレリーナ
草丈/樹高:3~4m
開花期:4~5月
花色:白花
その他:別名 カラントツリー、カナディアン、サービスベリー


nice!(0)  コメント(0)