SSブログ

ロマネスコ [野菜]

ロマネスコはアブラナ科アブラナ属の一年生植物。カリフラワーの一種である。フラクタル形態のつぼみが特徴の野菜である。
未成熟のつぼみと花梗を食用にし、アブラナ科の野菜の中では比較的穏やかで微かに甘い芳香を放つ。
ロマネスコはカリフラワーやブロッコリーの仲間で、花蕾を収穫する野菜です。サンゴのような形をしたユニークな花蕾の形状は「世界一美しい野菜」とも称されるほど。
花蕾群の配列がフラクタル形状を示す特徴を持つ。
色は黄緑色(クリーム色から緑色の中間色)で、姿はブロッコリーに近く背が高めで葉は展開する。一方、頂花蕾のみで側枝は発達せずカリフラワーの性質を示す。味はブロッコリーに近く、食感はカリフラワーに近い。
この様に中間的な性質から、野菜市場、種子市場ともにどちらの品種とするか混乱がある。さらに緑色のカリフラワーとの混同が、これに輪を掛けている。
現状では分類上はカリフラワーだが、呼び名はブロッコリーが優勢となっているとありました。

★「フラクタル(fractal)」というのは、「自己相似性」という特殊な性質を有する幾何学的構造のことをいい、より具体的には「図形の全体をいくつかの部分に分解していった時に全体と同じ形が再現されていく構造」のことをいう。フランス人の数学者ブノワ・マンデルブロ(Benoit B. Mandelbrot)が考案した概念である。フラクタル構造を有する図形が「フラクタル図形」となる。

ロマネスコ-1(20240129).jpg ロマネスコ-2(20240129).jpg ロマネスコ-3(20240129).jpg ロマネスコ-4(20240129).jpg ロマネスコ-5(20240129).jpg
撮影:2024年1月29日 京都府立植物園にて

名称:ロマネスコ
科:アブラナ科 アブラナ属
園芸分類:野菜
形態:一年生
原産地(分布):イタリア
品種名:
草丈/樹高:
開花期:11月下旬から2月中旬ごろ
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ホウレンソウ(菠薐草) [野菜]

ほうれん草は江戸時代初期に日本にやってきた。ほうれん草は、西洋種と東洋種があり、日本に最初に入ってきたのは東洋種だとされている。さらに、19世紀後半には西洋種が日本に入ってきたが、こちらはあまり広まらなかった。その後、大正から昭和にかけて東洋種と西洋種の交配品種が誕生し、この交雑種が全国に広まりました。
ほうれん草の花を見ることは少ないですが、ほうれん草は、雌雄異株という雄花と雌花が別々の株につく植物。ほうれん草の花の特徴は、ほうれん草の花期は5~6月で、花の色は、ピンク、黄色があります。雄花は0.2mmほどで、雌花も0.5mmほどと小さい。

ほうれん草の花は花弁を持たず、生殖に関わる器官だけの極めてシンプルな形をしている。 雄花は遠くまで飛ぶための軽い花粉が大量に詰まった雄しべを、雌花はその花粉を受け取るために長く伸びた雌しべを露出させ、風媒に最適な構造に発達している。
ほうれん草の花は風媒花(ふうばいか)で、風を利用するために虫たちに気が付いてもらわなくてよいので魅力的に見せる必要が無いため大変地味。

今回の撮影は雌花です。
雄株を探したのですが、今回は見つけられませんでした。

ホウレンソウ-1(20230421).jpg ホウレンソウ-2(20230421).jpg ホウレンソウ-3(20230421).jpg ホウレンソウ-4(20230421).jpg ホウレンソウ-5(20230421).jpg ホウレンソウ-6(20230421).jpg ホウレンソウ-7(20230421).jpg ホウレンソウ-8(20230421).jpg ホウレンソウ-9(20230421).jpg
撮影:2023年4月21日 京都府立植物園にて

名称:ホウレンソウ(菠薐草)
科:ヒユ科 ホウレンソウ属
園芸分類:葉野菜
形態:一年草
原産地(分布):中央アジア、西アジア
品種名:
草丈/樹高:
開花期:5~6月
花色:ピンク、黄色
その他:別名 ペルシャ菜



nice!(0)  コメント(0) 

カツラウリ(桂うり) [野菜]

京都の伝統野菜である桂うりは、越うりの一種で、大越(おおしろ)うりを栽培している中から、品質の優れた特に大型のものを選抜して栽培していたといわれる。古くから奈良漬の材料として用いられてきた。
肉質は緻密で皮が薄く、完熟すると甘みや芳香が増し、その香りは「メロンのよう」とも言われる不思議なうり。
戦前は京都市の桂地区を中心に約30haの規模で栽培されていたが、戦後は市街地の広がりによる
農地の減少等により栽培が縮小され、一時は栽培農家が一戸にまで減少。
そんな中、京都府と京都市では、平成25年度より、『桂うり復活プロジェクト』を立ち上げ、地域の農家らとともに桂うりの生産振興に取り組んでいるとのこと。
元和3年(1617)には智仁親王が川遊びやうり見に現在の西京区桂に訪れたと文献にあり、それ以前から栽培されていたと考えられているとのこと。

桂うり-1(20230818).jpg 桂うり-2(20230818).jpg 桂うり-3(20230818).jpg 桂うり-4(20230818).jpg
撮影:2023年8月18日 京都府立植物園にて

名称:カツラウリ(桂うり)
科:ウリ科 キュウリ属
園芸分類:野菜
形態:つる植物
原産地(分布):京の伝統野菜
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ハッカクオクラ(八角オクラ) [野菜]

「八角オクラ」と呼ばれるこのオクラは、イスラエル原産の「ダビデの星」というオクラ。
八角オクラは、一般的なオクラとは異なり、角が8つ以上あることが特徴のオクラ。普通のオクラとは果実に形がかなり異なっているが、同じように調理して食べることができる。肉厚で粘りが強く、13cmの大きさになっても筋張らず、柔らかいので、生食にも適している。

オクラはアフリカ北東部が原産のアオイ科の植物で、原産地では多年草として生育できるが、寒さの厳しい日本では一年草扱いされる。オクラの花は、中心が赤紫色で、花びらがクリーム色。コントラストが美しく、野菜の花の中では特別華やか。同じアオイ科のハイビスカスやムクゲ、フヨウの花に雰囲気が似ている。
花は、ハイビスカスと同じく一日花で、咲いた花は一日でしぼんで落ちてしまう。オクラの花は7月~9月頃に咲く。
一般的なオクラに比べ、太くてどっしりした感じで、断面が綺麗な切れ込みが入った星形になっている。イスラエル国旗などの使われるマークに似ていることからダビデの星とも呼ばれる。

八角オクラ-4(20230724).jpg 八角オクラ-2(20230724).jpg 八角オクラ-5(20230724).jpg 八角オクラ-6(20230724).jpg 八角オクラ-1(20230724).jpg 八角オクラ-3(20230724).jpg 八角オクラ-7(20230724).jpg 八角オクラ-8(20230724).jpg 八角オクラ-9(20230724).jpg
断面
撮影:2023年7月24日 京都府立植物園にて

八角オクラ-11(20230818).jpg 八角オクラ-12(20230818).jpg 八角オクラ-13(20230818).jpg 八角オクラ-14(20230818).jpg 八角オクラ-15(20230818).jpg
撮影:2023年8月18日 京都府立植物園にて

名称:八角オクラ
科:アオイ科 トロロアオイ属
園芸分類:野菜
形態:日本では越冬できないため一年草
原産地(分布):アフリカ北東部が原産
品種名:
草丈/樹高:1.5~2m
開花期:7~9月
花色:クリーム色
その他:別名 ダビデの星


nice!(0)  コメント(0) 

ジュウロクササゲ(十六大角豆)・紅鞘 [野菜]

ジュウロクササゲとは、ササゲの一亜種で、非常に長いさやを持つマメ科の植物。アフリカが原産で、東南アジアや日本でも栽培されている。日本では愛知県や岐阜県、奈良県や鹿児島県などで主に生産されている。
ジュウロクササゲの花の咲く時期は、種まきから約1か月後になる。つまり、7月下旬から8月上旬にかけてとなる。花は紫色または白色の蝶型花。花が咲いた後は、さやが伸び始め、さやは50cm以上にもなることもある。
さやは柔らかくて火が通りやすく、茹でておひたしや炒め物などにして食べらる。豆は熟すと赤褐色になり、小豆の代用にもなる。
日本では江戸時代には既に食用として広く栽培されていたようである。

 「ジュウロクササゲ」という名称は、サヤの中に十六粒程の豆が入っているからこの名前が付けられたという説がありますが、実際にはもっと沢山の豆が出来る事も多く、定かではない。このほかにも地方によって「三尺ささげ」、「十八ささげ」という名称も。

今回撮影した、ジュウロクササゲ(十六大角豆)・紅鞘は園芸種

ジュウロクササゲ-1(20230720).jpg ジュウロクササゲ-2(20230720).jpg ジュウロクササゲ-3(20230720).jpg ジュウロクササゲ-4(20230720).jpg ジュウロクササゲ-5(20230720).jpg ジュウロクササゲ-6(20230720).jpg ジュウロクササゲ-7(20230720).jpg ジュウロクササゲ-8(20230720).jpg ジュウロクササゲ-9(20230720).jpg
撮影:2023年7月20日 京都府立植物園にて

ジュウロクササゲ-11(20230724).jpg ジュウロクササゲ-12(20230724).jpg
撮影:2023年7月24日 京都府立植物園にて

名称:ジュウロクササゲ(十六大角豆)・紅鞘
科:マメ科 ササゲ属
園芸分類:野菜
形態:つる性
原産地(分布):アフリカが原産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:7~8月
花色:紫色または白色
その他:別名:三尺ささげ、十八ささげ


nice!(0)  コメント(0) 

クロナガダイコン(黒長大根) [野菜]

その名のとおり黒色をした大根。表面の皮は真っ黒だが、中は一般的な大根とそう大きな違いは無く真っ白。
日本ではまだまだ馴染みのない大根だが、ヨーロッパでは「ブラックスパニッシュ」と呼ばれ、フランス料理などに使われポピュラーな野菜として広く知られているとか。
 大きさは長さ20~30cm程で表面の皮はややガサガサした感じで、中の果肉部分も水分が少なく、辛味大根のような肉質。
 品種や栽培環境にもよりますが、生のままかじると辛味が強い物も多く、おろしにすると辛味大根ほどでは無いが辛味大根のような辛さ、肉質になる。


やっと、花の撮影に成功しましたが、ちょっと時期を逃し方もですが・・・

別名では、闇落ちダイコン、からす大根


黒長大根-1(20230216).jpg 黒長大根-2(20230216).jpg 黒長大根-3(20230216).jpg 黒長大根-4(20230216).jpg 黒長大根-5(20230216).jpg
撮影:2023年2月16日 京都府立植物園にて

黒長大根-11(20230421).jpg 黒長大根-12(20230421).jpg 黒長大根-13(20230421).jpg
撮影:2023年4月21日 京都府立植物園にて

名称:クロナガダイコン(黒長大根)
科:アブラナ科 ダイコン属
園芸分類:野菜
形態:
原産地(分布):ヨーロッパ
品種名:
草丈/樹高:
開花期:4~5月
花色:白色、ピンク色
その他:別名 闇落ちダイコン


nice!(0)  コメント(0) 

サクラジマダイコン(桜島大根) [野菜]

桜島大根は、鹿児島県の伝統野菜でギネスブックに認定された、世界最大の大根である。桜島大根は、200年以上の栽培の歴史をもち、桜島地域の特産物となる。
通常の大根のように長くはならず、球形に肥大する。
桜島の噴火による火山灰と、軽石状の荒い砂利を含んだ土で栽培することにより、大きく、それでいてみずみずしい大根に育つと言われる。
8月下旬~9月上旬に種を播き、12月~翌年2月に収穫する。食用となり、生食や、風呂吹き大根などの煮物、千枚漬けなどの漬物、切り干し大根に用いられる。

サクラジマダイコン-1(20230305).jpg サクラジマダイコン-2(20230305).jpg サクラジマダイコン-3(20230305).jpg サクラジマダイコン-4(20230305).jpg サクラジマダイコン-5(20230305).jpg サクラジマダイコン-6(20230305).jpg サクラジマダイコン-7(20230305).jpg サクラジマダイコン-8(20230305).jpg サクラジマダイコン-9(20230305).jpg サクラジマダイコン-10(20230305).jpg サクラジマダイコン-11(20230305).jpg サクラジマダイコン-12(20230305).jpg
撮影:2023年3月5日 京都府立植物園にて

名称:サクラジマダイコン(桜島大根)
科:アブラナ科 ダイコン属
園芸分類:野菜
形態:1年草
原産地(分布):鹿児島県
品種名:
草丈/樹高:
開花期:2~4月
花色:紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ブロッコリー [野菜]

よく見る、食べる「ブロッコリー(broccoli)」アブラナ科ですが、さすがに花を見ることは少ないですが。そんなブロッコリーの花が咲いているのを植物園で見かけましたので登場。
ブロッコリーは、花蕾を食用とする地中海沿岸の原産のキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされる。古代ローマ時代から親しまれていたようで、15世紀前後に栽培が始まったといわれている。日本に渡来したのは明治の初期。第二次世界大戦後には本格的に栽培されはじめた。
アブラナ科アブラナ属にあたる緑黄色野菜ということもあって、菜の花に似た黄色やクリーム色。
ブロッコリーの花言葉は「小さな幸せ」。茎の先に緑色の粒々とした蕾をたくさん付ける姿から、付けられたとのこと。

勿論、ブロッコリーは外来語で、英名ブロッコリー(broccoli)の語源は「茎」という意味のイタリア語である brocco を経て、「突起」「出っ歯」の意であるラテン語の brocchus から来ているとのことです(ネットからの受け売り)。
ブロッコリーの和名は、メハナヤサイ(芽花椰菜)、ミドリハナヤサイ(緑花椰菜)と言われます。まずはこの和名で呼ばれることは無いですよね。
「ハナヤサイ」(花椰菜)とはカリフラワーのことです。カリフラワーと比べて茎が高く伸びるため、キダチハナヤサイ(木立花椰菜)とも呼ばれることもあるようです。
ブロッコリー-1(20220419).jpg ブロッコリー-2(20220419).jpg ブロッコリー-3(20220419).jpg ブロッコリー-4(20220419).jpg ブロッコリー-5(20220419).jpg ブロッコリー-6(20220419).jpg


◎よく見るブロッコリー
ブロッコリー-11(20230108).jpg ブロッコリー-12(20230108).jpg ブロッコリー-13(20230108).jpg
撮影:2022年4月19日 京都府立植物園にて

名称:ブロッコリー
科:アブラナ科 アブラナ属
園芸分類:緑黄色野菜
形態:
原産地(分布):地中海沿岸の原産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:和名はメハナヤサイ(芽花椰菜)、ミドリハナヤサイ(緑花椰菜)


nice!(0)  コメント(0) 

コウサイタイ(紅菜苔) [野菜]

コウサイタイ(紅菜苔)は中国揚子江中流地帯が原産と言われる二年草でホンツァイタイともよばれている。チンゲンサイ(タイサイ)やターツァイ、また、身近なキャベツやハクサイなどと同じアブラナの仲間。
紅菜苔は草丈50~60cmほどになりり、葉は緑色だが茎から葉柄、葉脈にかけて紅紫色をしているのが特徴。
和名は紅菜花(ベニナバナ)と呼ばれ、花芽を食べる「菜の花」と同じようにとう立ちした花芽とその若い茎や葉を食べる。
この紅菜苔は菜の花の様な苦味が感じられない。味にクセもなく、茎はほんのりとアスパラの様な甘味を感じ、軽い歯触りがあり、茹でると少しヌメリもでて、非常に美味しいとのこと。
紅菜苔には菜の花にはない赤紫の色素、アントシアニンが含まれている。しかし、これは水溶性であることから、普通に茹でるとグリーンになる。色素は茹で汁に溶けだし、湯が黒っぽく変色してしまう。

コウサイタイ-1(20230113).jpg コウサイタイ-2(20230113).jpg コウサイタイ-3(20230113).jpg コウサイタイ-4(20230113).jpg コウサイタイ-5(20230113).jpg コウサイタイ-6(20230113).jpg コウサイタイ-7(20230113).jpg
撮影:2023年1月13日 京都府立植物園にて

名称:コウサイタイ(紅菜苔)
科:アブラナ科 アブラナ属
園芸分類:野菜
形態:二年草
原産地(分布): 中国の揚子江中流域が原産
品種名:
草丈/樹高:50~60cm
開花期:2~3月
花色:黄色
その他:和名は紅菜花(ベニナバナ)


nice!(0)  コメント(0) 

キュウリメロン [野菜]

キュウリメロン(マイクロきゅうり)は、メキシコ原産のウリ科メロトリア属のつる性一年草です。名前にきゅうりやメロンとありますが、きゅうりやメロンはキュウリ属のため、植物分類的にはきゅうりやメロンとは違います。
夏に小さな黄色い花が咲いた後、2cmほどの実をつけます(果実はブドウほどの大きさ)。
葉や花の形状、育て方はきゅうりと同じですが、実は夏だけでなく、晩秋まで収穫で、サラダやピクルスなどに利用されます。
メロトリア属というのは和名ではスズメウリ属といい、近縁種の「スズメウリ」は国内にも自生しています。
 日本で知られるようになったのもまだ浅いこともあり、和名は定まっておらず、クカメロン、ガーキンメロトリアなど色々な名前が付けられています。


キュウリメロン-1(20220722).jpg キュウリメロン-2(20220715).jpg キュウリメロン-3(20220715).jpg キュウリメロン-4(20220715).jpg キュウリメロン-5(20220715).jpg キュウリメロン-6(20220722).jpg キュウリメロン-7(20220720).jpg キュウリメロン-8(20220720).jpg
撮影:2022年7月15日 京都府立植物園にて

キュウリメロン-9(20220720).jpg キュウリメロン-10(20220720).jpg キュウリメロン-11(20220720).jpg キュウリメロン-12(20220720).jpg キュウリメロン-13(20220720).jpg
撮影:2022年7月22日 京都府立植物園にて

名称:キュウリメロン
科:ウリ科 メロトリア属
園芸分類:野菜
形態:つる性一年草
原産地(分布):メキシコ
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:7~11月
花色:黄色
その他:別名 マイクロきゅうり、クカメロン、ガーキンメロトリアなど


nice!(1)  コメント(0)