SSブログ

ムラサキナギナタタケ(紫薙刀茸) [菌類]

ムラサキナギナタタケは、シロソウメンタケ科のキノコで、発生時期は夏~秋となります。
ムラサキナギナタタケは長さは2~12cmで太さは0.2~0.5cmと名前の通り、そうめんのようにかなり細長い形状をしています。切り口の断面は円形~楕円形。表面の色は淡い紫~グレーがかった紫褐色です。キノコの表面の質感は滑らかで縦に浅い溝が入っています。基部は白色を帯び、毛が生えています。
黒松林の林床に自生し、時には10本以上の大株となっている事もあります。
無味無臭ですが、食用として用いられるキノコでもあります。
和名は形状が平たい棒状で、色合いが紫色のキノコであることから

ムラサキナギナタタケ-1(20210525).jpg ムラサキナギナタタケ-2(20210525).jpg ムラサキナギナタタケ-3(20210525).jpg ムラサキナギナタタケ-4(20210525).jpg ムラサキナギナタタケ-5(20210525).jpg ムラサキナギナタタケ-6(20210525).jpg ムラサキナギナタタケ-7(20210525).jpg
撮影:2021年5月25日 京都御苑にて

名称:ムラサキナギナタタケ(紫薙刀茸)
科:シロソウメンタケ科 ムラサキナギナタタケ属(シロソウメンタケ属)
園芸分類:菌類
形態:
原産地(分布):日本、ヨーロッパ、アメリカ
品種名:
草丈/樹高:2.5~12cm
開花期:
花色:
その他:発生場所/針葉樹林内(主にマツ)


nice!(1)  コメント(2) 

コフキサルノコシカケ(粉吹猿腰掛) [菌類]

コフキサルノコシカケは多年生で年々成長する為、大きいものだとカサの直径は50cmほどになる非常に大きなキノコです(通常は5cm~25cmほど)。成長期のカサの裏は傷を付けるとその部分が褐色になります。
コフキサルノコシカケは広葉樹の生木の幹や枯れ木に発生します。
食事でよく目にするきのことは少し違った形をしていますが、コフキサルノコシカケは食用ではなく、煎じて薬とするなど、薬用として利用されるきのこ。

漢字では『粉吹猿腰掛』と書き、傘表面にココア色の粉をまぶしたような見た目をしていることから“粉吹”と呼ばれるようになったそうです。
ちなみにこのココア色の粉、実は「胞子」なんです。

コフキサルノコシカケ-1(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-3(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-4(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-7(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-9(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-10(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-11(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-12(20191123).jpg
撮影:2019年11月23日 京都府立植物園にて

名称:コフキサルノコシカケ(粉吹猿腰掛)
科:マンネンタケ科 コフキタケ属
園芸分類:
形態:
原産地(分布):世界に広く分布
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:発生場所:広葉樹の生木、切株、枯木


nice!(0)  コメント(0) 

アミガサタケ(網傘茸) [菌類]

アミガサタケ-1(20190307).jpgアミガサタケは各種、林内の地上に発生しますが、主にサクラ、モミ、トウヒなどの木の傍らに群生する。
アミガサタケは高さが7~15cmほどのキノコでカサにあたる頭部はデコボコした網目状になっており、柄に直生。色は淡褐色、淡黒褐色、黄土褐色などで、内部は空洞で、空洞になっている内部の表面は粒上の突起が見られる。内部は表面の色と違い、白色である。
柄の色は黄白色で太さはやや根元部分の方が太くなっている。柄も頭部と同じく、中身は空洞で、筒のような形状。表面には無数の小さな粒上の突起が見られる事がある。
肉はほぼ表面と同色で内部が空洞で、全体的に肉は薄いが、弾力がある。
尚、頭部と柄の空洞は内部でつながっている。
網目状のくぼみの部分で胞子を作る。

アミガサタケはヨーロッパではポルチーニ、アンズタケととも3大食用キノコのひとつとして親しまれている。風味にもクセがなく、色々な料理に利用されているとか。


アミガサダケ-11(20230414).jpg アミガサダケ-12(20230414).jpg アミガサダケ-13(20230414).jpg アミガサダケ-14(20230414).jpg アミガサダケ-15(20230414).jpg アミガサダケ-16(20230414).jpg
撮影:2023年4月14日 京都府立植物園にて

名称:アミガサタケ(網傘茸)
科:アミガサタケ科 アミガサタケ属
園芸分類:きのこ
形態:子嚢菌類(しのうきんるい)
原産地(分布):発生場所:アミガサタケは草地、公園、道ばた、各種林内などの地上に発生
品種名:
草丈/樹高:5~10cm
開花期:
花色:
その他:別名・和名:モレル、モリーユ、網傘茸など


nice!(0)  コメント(0) 

ツチグリ(土栗) [菌類]

ツチグリはとてもユニークな形状をしており、幼菌時は土に少し埋もれ、大きさは2~4cmほどで形は球型、白色~灰褐色をしています。
成長するとヒトデのような形に外皮が開き、6~10つほどに分かれ、特徴的な形になります。
開いた外皮は硬くて厚みがあり、表面には地面にできるひび割れのような模様がでます。また、湿気を帯びると開きやすいと言われています。空中湿度を感じ取って開くので「きのこの晴雨計」とも言うそうです。
成長したツチグリの中心部分にある球型のグレバ(胞子が放出される部分)は微毛状の薄い膜で覆われており、色は褐色~濃褐色。
成熟すると頂上の中心部分に穴が開き、そこから胞子を放出します。
炒ると美味しいとされていますが、一般的にはあまり食べる事はないようです。

ツチグリ-1(20190129).jpg ツチグリ-2(20190129).jpg ツチグリ-3(20190129).jpg ツチグリ-4(20190129).jpg
撮影:2019年1月29日 京都府立植物園にて

名称:ツチグリ(土栗)
科:ツチグリ科 ツチグリ属
園芸分類:きのこ
形態:菌類
原産地(分布):日本全国に分布する在来種
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

キヌガサタケ(衣笠茸) [菌類]

梅雨時期および秋に、特に竹林を好んで発生することで知られますが、まれに広葉樹の林内にも発生するとのことです。
キヌガサタケのカサは釣鐘型で直径は2、3cmほど。頂の部分に白色の環状の輪があり、そこに孔が開きます。表面はやや細かい網目状で、暗緑色のグレバ(胞子を形成する部分)で覆われています。
カサの内側から伸びたレース状の白い部分は地面まで達しており、キヌガサタケが「キノコの女王」と呼ばれる所以にもなっています。また、縁の部分は多くの場合、直線的な形状をしています。
多くのキノコと異なり、本種の胞子の分散は風によらず、昆虫や陸棲貝類などの小動物によるところが大きいとされ、胞子を含む粘液が放つ異臭は、それらの小動物を引き寄せるべく進化した結果であると考えられているそうです。
中国ではこのキヌガサタケは高級食材で、乾燥品は日本でも販売されています。

キヌガサタケの名前の由来は、一番の特長である、頂部から伸びるレース状の網。「キヌガサ」とは絹を張った柄の長い傘のことで、昔の貴人は外出の際に「絹傘」を後ろからさしかけていました。
その姿に似ていることから、「キヌガサタケ」という名前がついたとされています。

キヌガサダケ-31(20220622).jpg キヌガサダケ-32(20220622).jpg キヌガサダケ-33(20220622).jpg キヌガサダケ-34(20220622).jpg キヌガサダケ-35(20220622).jpg キヌガサダケ-36(20220622).jpg
撮影:2022年6月22日 京都府立植物園にて

キヌガサタケ-1(20200712).jpg キヌガサタケ-2(20200712).jpg キヌガサタケ-3(20200712).jpg
撮影:2020年7月12日 京都府立植物園にて

キヌガサタケ-1(20180629).jpg キヌガサタケ-2(20180629).jpg
撮影:2018年6月29日 京都府立植物園にて

キヌガサタケ-11(20200629).jpg キヌガサタケ-12(20200629).jpg キヌガサタケ-13(20200629).jpg
撮影:2020年6月29日 京都府立植物園にて

キヌガサタケ-21(20200705).jpg キヌガサタケ-22(20200705).jpg
撮影:2020年7月5日 京都府立植物園にて

名称:キヌガサタケ(衣笠茸)
科:スッポンタケ科 スッポンタケ属
園芸分類:キノコの一種
形態:
原産地(分布):日本(全土)・中国・北米・オーストラリア
品種名:
草丈/樹高:15~25cm
開花期:6~8月
花色:
その他:


nice!(2)  コメント(2)