SSブログ

サクラバツバキ(桜葉椿) [花木]

桜葉椿は、ツバキ科ツバキ属の常緑低木で、日本原産の植物。
一般的に、花期は2~4月頃で、花は白色または淡紅色で八重 二重。
葉は丸みを帯びた鋸歯で桜のような形をしている。

鋸歯で桜葉に似ることからこの名称に

サクラバツバキ-1(20210316).jpg サクラバツバキ-2(20210316).jpg サクラバツバキ-3(20210316).jpg サクラバツバキ-4(20210316).jpg サクラバツバキ-5(20210316).jpg
撮影:2021年3月16日 京都府立植物園にて

名称:サクラバツバキ(桜葉椿)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑樹
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:2~4月
花色:白色または淡紅色
その他:



nice!(1)  コメント(0) 

ベニナガシ(紅流し) [花木]

白色地 わずかに紅小絞り 八重咲き 中輪

ベニナガシ-1(20210307).jpg ベニナガシ-2(20210307).jpg ベニナガシ-3(20210307).jpg
撮影:2021年3月7日 京都府立植物園にて

名称:ベニナガシ(紅流し)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑樹
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:淡い桃色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ササメユキ(細雪) [花木]

花は清楚でつつましやか。木の成長はとても遅く、20年以上の成木でも樹高1m程度とコンパクトに育てることができる椿。
花色は白色で花サイズは3~4cmと小輪咲き、一重筒咲きで開花時期は1~4月頃。

本種は愛知県尾張地方の貴重品種で昭和中期までは「白侘助(しろわびすけ)」や「胡蝶白侘助(こちょうしろわびすけ)」とされていた。
茶花で「佗助椿(わびすけつばき)」として使われてきたが、品種統一の目的で日本椿協会から改名の要請があり、昭和46年9月に「細雪・ささめゆき」と改名。

ササメユキ-1(20210221).jpg ササメユキ-2(20210221).jpg ササメユキ-3(20210221).jpg
撮影:2021年2月21日 京都府立植物園にて

名称:ササメユキ(細雪)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑樹
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:1~4月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

シボリオトメ(絞乙女) [花木]

シボリオトメは、ツバキ園芸品種の常緑高木。白に近い極淡桃色地に紅色縦絞り、千重咲き、小~中輪、春咲きの椿です。古くからある品種。

シボリオトメ-1(20210316).jpg シボリオトメ-2(20210316).jpg シボリオトメ-3(20210316).jpg シボリオトメ-4(20210316).jpg シボリオトメ-5(20210316).jpg シボリオトメ-6(20210316).jpg シボリオトメ-7(20210316).jpg
撮影:2021年3月16日 京都府立植物園にて

名称:シボリオトメ(絞乙女)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑高木
原産地(分布):園芸品種
品種名:
草丈/樹高:
開花期:3~4月
花色:白に近い極淡桃色地に紅色縦絞り
その他:



nice!(0)  コメント(0) 

ハクハイ(白盃) [花木]

花は白色で一重、盃状咲き、筒しべ、大輪となる。
香川県の民家の栽培種より選抜された品種。

ハクハイ-1(20210307).jpg ハクハイ-2(20210307).jpg ハクハイ-3(20210307).jpg ハクハイ-4(20210307).jpg ハクハイ-5(20210307).jpg ハクハイ-6(20210307).jpg
撮影:2021年3月7日 京都府立植物園にて

名称:ハクハイ(白盃)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑樹
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ヒカルゲンジ(光源氏) [花木]

光源氏(ヒカルゲンジ)は、淡紅色地に紅色の縦絞りや白覆輪が入る牡丹咲き、散りしべ、大輪の椿。
江戸時代後期の品種で牡丹咲きを代表する至極華美な花で、江戸椿の代表的な品種。
光源氏と命名した人はこの椿に自信を持っていたことが想像できる。何せ日本文学の古典史上最も有名で最も華やかな人物にあやかっているので。その名にふさわしい美しい花を付ける品種。
開花時期が椿としては遅めで2月中旬から4月頃まで。梅や桜が咲き始める時期だが、美しさの点でこれらの花に決して後れを取らないとも。

ヒカリゲンジ-1(20210316).jpg ヒカリゲンジ-2(20210316).jpg ヒカリゲンジ-3(20210316).jpg ヒカリゲンジ-4(20210316).jpg ヒカリゲンジ-5(20210316).jpg ヒカリゲンジ-6(20210316).jpg ヒカリゲンジ-7(20210316).jpg
撮影:2021年3月16日 京都府立植物園にて

名称:ヒカルゲンジ(光源氏)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑樹
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:2月中旬~4月
花色:桃色地に紅色縦絞り白覆輪
その他:



nice!(0)  コメント(0) 

ゴシキヤエチリツバキ(五色八重散椿) [花木]

京都では法然院や地蔵院(椿寺・つばきでら)など各所に銘木が存在している。
満開と同時に花は一枚一枚が散り、大樹になると樹下は花で敷き詰められる。そのような花姿・景色より「散り椿・ちりつばき」とも呼ばれ親しまれている。
五色八重散椿は、基本は白地に紅色の縦絞りだが、何と言っても魅力は成長し枝数が増えることで「桃色縦絞り」「桃色単色」など濃淡の違う花が咲き、多彩な花姿をみることが出来ること。
「散り椿」とも呼ばれ、ツバキの中では珍しく、花が散る時に花弁が一枚ずつ散っていくのが特徴。
京都・柊野にある古木は市の天然記念物に指定されている。

【花色】咲き分け散性(基本花:白地に紅色縦絞り)
【花形】八重抱え咲
【花径・花サイズ】中~大輪・6cm~9cm
【開花時期】3~5月

五色八重散椿-1(20210316).jpg 五色八重散椿-2(20210316).jpg 五色八重散椿-3(20210316).jpg 五色八重散椿-4(20210316).jpg 五色八重散椿-5(20210316).jpg 五色八重散椿-6(20210316).jpg 五色八重散椿-7(20210316).jpg 五色八重散椿-8(20210316).jpg 五色八重散椿-9(20210316).jpg
撮影:2021年3月16日 京都府立植物園にて

名称:ゴシキヤエチリツバキ(五色八重散椿)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑樹
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:3~5月
花色:咲き分け散性(基本花:白地に紅色縦絞り)
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ハナミグルマ(花見車) [花木]

ハナミグルマは、白地に濃い紅の大小縦紋が入る一重中開咲~平開咲。
輪芯、中輪咲き

ハナミグルマ-1(20210304).jpg ハナミグルマ-2(20210304).jpg ハナミグルマ-3(20210304).jpg ハナミグルマ-4(20210304).jpg ハナミグルマ-5(20210304).jpg
撮影:2021年3月16日 京都府立植物園にて

名称:ハナミグルマ(花見車)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑樹
原産地(分布):日本、中国、アジア
品種名:
草丈/樹高:
開花期:1~4月
花色:白地紅大小縦絞
その他:




nice!(0)  コメント(0) 

オキノイシ(沖の石) [花木]

沖の石は、ツバキの園芸品種。
花弁が楕円形で反曲、ややレンゲ性も帯び、白地に鮮朱色の縦絞りが控えめに入る、中輪(花径:7~9cm)、八重咲き、開花期:3~4月。

オキノイシ-1(20210316).jpg オキノイシ-2(20210316).jpg オキノイシ-3(20210316).jpg
撮影:2021年3月16日 京都府立植物園にて

名称:オキノイシ(沖の石)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑樹
原産地(分布):園芸品種
品種名:
草丈/樹高:
開花期:3~4月
花色:白地に赤縦縞入り
その他:




nice!(0)  コメント(0) 

イセタイハク(伊勢太白) [花木]

昭和36年春に三重鈴鹿山脈南部の山麓で発見。
花は、白で八重~レンゲ咲き。花サイズは8~11cm

イセタイハク-1(20210307).jpg イセタイハク-2(20210307).jpg イセタイハク-3(20210307).jpg イセタイハク-4(20210307).jpg イセタイハク-5(20210307).jpg
撮影:2021年3月7日 京都府立植物園にて

名称:イセタイハク(伊勢太白)
科:ツバキ科 ツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑樹
原産地(分布):三重鈴鹿
品種名:
草丈/樹高:
開花期:3~5月
花色:白色
その他:




nice!(0)  コメント(0)