SSブログ

クロガネモチ(黒鉄黐) [常緑樹]

冬期に赤い実を付ける庭木としては最大級のもので、花の少ない冬を彩る存在とも言えます。秋から冬に小さな赤い実をたくさんつけ、庭を彩ります。また、実のない時期でも、常緑で光沢がある濃い緑の葉と灰白色の木肌とのコントラストや、紫色を帯びる葉柄や新梢も観賞価値十分です。株は雌雄異株なので、庭に植えて実を観賞するなら雌株ということになります。
あまり目立た地ませんが初夏になると葉陰に花をつけます。

「苦労がなく金持ち」に通じるネーミングから縁起木として知られます。モチノキの仲間で、若い枝や葉柄が黒紫色であることや、葉が乾くと鉄色になることからクロガネモチと名付けられました(鉄のことをクロガネという)。

クロガネモチ-1(20171031).jpg クロガネモチ-5(20171031).jpg クロガネモチ-2(20171031).jpg クロガネモチ-3(20171031).jpg クロガネモチ-4(20171031).jpg
撮影:2017年10月31日 京都府立植物園にて

クロガネモチ-11(20200608).jpg クロガネモチ-12(20200608).jpg クロガネモチ-13(20200608).jpg クロガネモチ-14(20200608).jpg
撮影:2020年6月8日 京都府立植物園にて

名称:クロガネモチ(黒鉄黐)
科:モチノキ科 モチノキ属
園芸分類:庭木・花木
形態:常緑高木
原産地(分布):日本(本州中部~沖縄)、朝鮮半島南部、台湾、中国中南部、ベトナム
品種名:
草丈/樹高:15m
開花期:5~6月
花色:
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ミツマタ(三叉)  [落葉樹]

新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり、小さな花が集まって半球形をつくっています。この小さな花には花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂けて反り返ったものです。枝は3つに分枝し、これが「ミツマタ」の名前の由来となっています。強い繊維質の樹皮は、強度の高い良質の紙の原料として有名で、紙幣などにも使われています。
江戸時代初期に渡来した、とされますが、万葉集の「さきくさ」の名で歌われているのがミツマタである、との説があります、渡来時期が万葉時代以前なのか江戸時代なのかは確定していないようです。

ミツマタ-9(20180324).jpg ミツマタ-10(20180324).jpg ミツマタ-11(20180324).jpg ミツマタ-12(20180324).jpg
撮影:2018年3月24日 京都府立植物園にて

ミツマタ-4(20180309).jpg ミツマタ-5(20180309).jpg ミツマタ-6(20180309).jpg ミツマタ-7(20180309).jpg ミツマタ-8(20180309).jpg
撮影:2018年3月9日 京都府立植物園にて

ミツマタ-1(20171031).jpg ミツマタ-2(20171031).jpg ミツマタ-3(20171031).jpg
撮影:2017年10月31日 京都府立植物園にて

名称:ミツマタ(三叉) 
科:ジンチョウゲ科 ミツマタ属
園芸分類:庭木・花木
形態:低木落葉性
原産地(分布):中国
品種名:
草丈/樹高:2m
開花期:3月~4月中旬
花色:黄,オレンジ
その他:「三椏」とも書く


nice!(0)  コメント(0) 

ユーフォーピーマン(UFOピーマン) [野菜]

ユニークな形のピーマンで、収穫時期は9~11月となります。
花のように華やかでUFOのように不思議!羽のような部分は甘く、中心部は辛いものも時々混じっているというくせ者ピーマンです。羽の部分はサラダに、辛み分は酢漬けやオイル漬けに。黄緑からオレンジ、赤へと変化し、いつでも収穫できます。 切り枝が花屋さんで販売されるほどかわいいし、まさにUFOですね。見ても良し、食べても良しですね(^_^)ニコニコ

ユーフォーピーマン-1(20171030).jpg ユーフォーピーマン-2(20171030).jpg ユーフォーピーマン-3(20171030).jpg ユーフォーピーマン-4(20171030).jpg
撮影:2017年10月30日 京都府立植物園にて

名称:ユーフォーピーマン(UFOピーマン)
科:ナス科トウガラシ属
園芸分類:
形態:多年草(一年草として栽培される)
原産地(分布):南アメリカ
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:カプシクム・バッカツム(Pimenta Cambuci)


nice!(3)  コメント(0) 

シバザクラ(芝桜) [草花]

シバザクラは植えつけるとそこから横に匍匐(ホフク)して伸びていき、茎から根を生やし、春にサクラに似たかわいい花を咲かせます。一面に花を咲かせる様子は、花の絨毯のようで圧巻です。常緑で、地面を覆いつくすように密生し、土の流失も防ぐため、花壇の縁取りや石垣、のり面などで利用されています。ただ、シバほど踏圧に強くないので、人が踏まないところで育てるのがよい。株が混んでくると枝枯れすることがあるので、秋に株分けして植え替えます。
京都府立植物園で撮影したのは「バイオレットシードリング」という種類のようです。

シバザクラ-1(20171027).jpg シバザクラ-2(20171027).jpg シバザクラ-3(20171027).jpg
撮影:2017年10月27日 京都府立植物園にて

名称:シバザクラ(芝桜)
科:ハナシノブ科 フロックス属
園芸分類:草花
形態:多年草
原産地(分布):北アメリカ
品種名:
草丈/樹高:20~100cm(茎の長さ)
開花期:4月上旬~5月下旬(開花期間は1~2週間ほど。地域による)
花色:紫,ピンク,白,青,複色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

シセンダイトウチャ(四川大頭茶) [常緑樹]

タイワンツバキ属の常緑高木です。葉は長めで厚みがあり、白い花は高い枝に咲かせます。その他詳しい資料が見つかりません。
台湾椿にかなり近そうです。
地面に花が落ちているのでどこから落ちたのかときょろきょろとしていたところ、カメラをお持ちの方が上を指さして教えてくれました。

シセンダイトウチャ-5(20181017).jpg シセンダイトウチャ-6(20181017).jpg シセンダイトウチャ-7(20181017).jpg
撮影:2018年10月17日 京都府立植物園にて

シセンダイトウチャ-1(20171027).jpg シセンダイトウチャ-2(20171027).jpg シセンダイトウチャ-3(20171027).jpg シセンダイトウチャ-4(20171027).jpg
撮影:2017年10月27日 京都府立植物園にて

名称:シセンダイトウチャ(四川大頭茶)
科:ツバキ科 タイワンツバキ属
園芸分類:花木
形態:常緑高木
原産地(分布):中国原産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:10~11月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ナカガワノギク(那賀川野菊) [山野草]

徳島県の那賀川流域だけに生育する固有種。
他のキクと比べて葉が細長く流線型なので、区別は容易です。葉の表面には短毛が密生し、葉の裏面はT字状毛が密生します。葉の裏面はこのT字状毛のためやや白っぽく見えます。

ナカガワノギク-1(20171027).jpg ナカガワノギク-2(20171027).jpg ナカガワノギク-3(20171027).jpg ナカガワノギク-4(20171027).jpg
撮影:2017年10月27日 京都府立植物園にて

名称:ナカガワノギク(那賀川野菊)
科:キク科
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):徳島県
品種名:
草丈/樹高:30~60cm
開花期:10~12月
花色: 白色、のちに淡紅色となる。
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

チャノキ(茶の木) [常緑樹]

チャノキは、ツバキ科・ツバキ属に分類される常緑樹です。ツバキや山茶花の仲間で、大きく分けると中国型とインド型のの2種に分かれます。周年茂る先が尖ったツヤのある葉っぱは、緑茶や紅茶の茶葉となります。

中国型の品種は、樹高1~5ほどに生長する低木で、藪や岩場に自生しています。細い茎に細長い葉っぱを付けることが特徴です。一方、インド型は8~15mに生長する高木です。葉っぱも中国型に比べて大きく、たくさん茂ります。茶葉を収穫するために栽培されるイメージの方が強いですが、寒さや暑さに強く、育てやすいことから、庭木や生け垣、鉢植えなどガーデニングの場面でもよく利用されているんですよ。また、10~12月ごろに、ツバキに似た白い花を咲かせます。かわいらしく、甘い香りのする花ですが、葉の摘採を目的とする茶園では、できるだけ花を咲かせないようにしています。
チャの実(種)は、ビー玉よりやや小ぶりな大きさをしています。1個から3個の種が殻に包まれ、育ちます。

チャノキ-31(20221020).jpg チャノキ-32(20221020).jpg チャノキ-33(20221020).jpg チャノキ-34(20221020).jpg チャノキ-35(20221020).jpg チャノキ-36(20221020).jpg
撮影:2022年10月20日 京都府立植物園にて

チャノキ-1(20171027).jpg チャノキ-2(20171027).jpg チャノキ-3(20171027).jpg チャノキ-4(20171027).jpg
撮影:2017年10月27日 京都府立植物園にて

チャノキ-5(20180820).jpg
撮影:2018年8月20日 京都府立植物園にて

チャノキ-11(20191017).jpg チャノキ-12(20191017).jpg チャノキ-13(20191017).jpg
撮影:2019年10月17日 京都府立植物園にて

茶の実-21(20211106).jpg 茶の実-22(20211106).jpg 茶の実-23(20211106).jpg 茶の実-24(20211106).jpg
2021年11月6日 京都府立植物園にて

名称:チャノキ(茶の木)
科:ツバキ科ツバキ属
園芸分類:
形態:常緑樹
原産地(分布):インド・ベトナム・中国西南部
品種名:
草丈/樹高:1~5m
開花期:10~12月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ユリオプスデージー [草花]

ユリオプスデージーはユリオプス属の常緑低木、ユリオプス・ペクチナータスです。晩秋から春まで、黄色い花を長期間咲かせます。葉や茎に細毛が生えているので、全体が灰白色に見えます。
小さいうちは草花のような姿ですが、年を経ると茎は太くなって表面がごつごつした樹木らしい姿になります。葉は羽状に深く切れ込んで表面に柔らかい毛が密生し、灰白色に見えます。

ユリオプスデージー-11(20201214).jpg ユリオプスデージー-12(20201214).jpg ユリオプスデージー-13(20201214).jpg ユリオプスデージー-14(20201214).jpg ユリオプスデージー-15(20201214).jpg ユリオプスデージー-16(20201214).jpg
撮影:2020年12月14日 京都府立植物園にて

名称:ユリオプスデージー
科:キク科 ユリオプス属
園芸分類:草花
形態:低木
原産地(分布):南アフリカ
品種名:
草丈/樹高:90~100cm
開花期:11~5月
花色:黄
その他:


nice!(2)  コメント(1) 

クレマチス シルホサ [つる性]

クレマチスは、古くから親しまれてきたガーデンプランツの一つです。クレマチスというと初夏に花が咲くイメージがあり、また、四季咲きタイプのように繰り返し花が咲くものもあります。いずれも冬には、大半は葉が落ち、枯れたような株姿で休眠期に入ってしまいます。しかし、じつはクレマチスは、系統や品種によって開花期がさまざまで、冬枯れのガーデンをシックに演出してくれる、冬咲きのグループもあります。白やアイボリーホワイトの下向きに咲くユニークな花は、派手さはないものの、十分に冬を楽しませてくれます。
シルホサ系は、初冬にパラシュート形の乳白色の花を下向きに咲かせ、花後の果球も下向きにつき、銀白色に輝いて美しいものです。

クレマチス シルホサ-1(20171020).jpg クレマチス シルホサ-2(20171020).jpg クレマチス シルホサ-3(20171020).jpg クレマチス シルホサ-4(20171020).jpg クレマチス シルホサ-5(20171020).jpg クレマチス シルホサ-6(20171020).jpg
撮影:2017年10月20日 京都府立植物園にて

名称:クレマチス シルホサ
科:キンポウゲ科 / センニンソウ属(クレマチス属)
園芸分類:草花,庭木・花木
形態:多年草
原産地(分布):多年草,つる植物
品種名:北半球
草丈/樹高:100~300cm以上(つるの長さ)
開花期:10月~5月ごろ(種類による)
花色:白、乳白色、緑、複色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ヤマシロギク(山白菊) [山野草]

いわゆる「野菊」の仲間です。日当たりが良く湿性のある場所からやや乾燥した場所に自生する多年草です。
頭花は白色で筒状花が咲き始めには鮮やかな黄色ですが、時間が経つと退色し、やや白色~緑色っぽくなります。
花の構造はノコンギクと同じ。舌状花は11~15個つき、雌花、白色、柱頭は2分岐して線形。筒状花は両性、黄色、先が5裂し、柱頭は2分岐し、向かい合って内側にくの字に曲がります。総苞は釣鐘形、総苞片は3列。痩果は倒卵状長楕円形、冠毛があります。
イナカギク(田舎菊)とも呼ばれています。

ヤマシロギク-21(20211024).jpg ヤマシロギク-22(20211024).jpg ヤマシロギク-23(20211024).jpg ヤマシロギク-24(20211024).jpg ヤマシロギク-25(20211024).jpg
撮影:2021年10月24日 京都府立植物園にて

ヤマシロギク-11(20201004).jpg ヤマシロギク-12(20201004).jpg ヤマシロギク-13(20201004).jpg ヤマシロギク-14(20201004).jpg ヤマシロギク-15(20201004).jpg ヤマシロギク-16(20201004).jpg
撮影:2020年10月4日 京都府立植物園にて


ヤマシロギク-5(20171219).jpg ヤマシロギク-6(20171219).jpg
撮影:2018年12月19日 京都府立植物園にて

ヤマシロギク-7(20191108).jpg
撮影:2019年11月8日 京都府立植物園にて

名称:ヤマシロギク(山白菊)
科:キク科シオン属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):在来種  本州(東海地方以西)、四国、九州
品種名:
草丈/樹高:40~90cm
開花期:9~11月
花色:白色
その他:別名 イナカギク(田舎菊)、シロヨメナ(白嫁菜)


nice!(1)  コメント(0)