SSブログ

アメリカキササゲ(アメリカ木大角豆) [花木]

北アメリカを原産とする落葉広葉樹。中国を原産とするキササゲの仲間で、日本に来たのは明治時代と言われています。
開花時期は6~7月で、花の直径は3cm程度でキササゲよりやや大きいが、まばらに咲く。キササゲ同様に花の内側には紫色の斑点がありますが、花そのものの色はキササゲより白いのが特徴です。独特の香りには鎮静効果があるとされます。
実の形がササゲ(豆)に似て、アメリカ原産であることからアメリカキササゲと名付けられました。実は長さ30cmほどで、豆のような実が冬の間じゅう枝先にぶら下がります。

アメリカササゲ-11(20210609).jpg アメリカササゲ-12(20210609).jpg アメリカササゲ-13(20210609).jpg アメリカササゲ-14(20210609).jpg
撮影:2021年6月9日 京都府立植物園にて

アメリカササゲ-21(20210716).jpg アメリカササゲ-22(20210716).jpg アメリカササゲ-23(20210716).jpg アメリカササゲ-24(20210716).jpg
撮影:2021年7月16日 京都府立植物園にて

アメリカササゲ-1(20180531).jpg アメリカササゲ-2(20180601).jpg アメリカササゲ-3(20180531).jpg アメリカササゲ-4(20180531).jpg アメリカササゲ-5(20180531).jpg アメリカササゲ-6(20180531).jpg
撮影:2018年5月31日 京都府立植物園にて

◇昨年の豆のような長い種を発見
アメリカササゲ-7(20180601).jpg アメリカササゲ-8(20180601).jpg
撮影:2018年6月1日 京都府立植物園にて

名称:アメリカキササゲ(アメリカ木大角豆)
科:ノウゼンカズラ科 キササゲ属
園芸分類:
形態:落葉広葉樹
原産地(分布):北アメリカ
品種名:
草丈/樹高:5~18m
開花期:6~7月
花色:白色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ハナビシソウ(花菱草) [草花]

盃(さかずき)状に大きく開いた鮮やかなオレンジ色の花は、遠くからでもよく目立ちます。輝きのある花は、日中に開き、夜間や雨天は閉じています。開花期が長く、丈夫であまり手がかかりません。
野生種の花色はオレンジ色が基本で、園芸品種には、赤やピンク、白があり、花色混合の一重咲きミックスのタネも流通します。
名前の由来は、花の形が花菱紋(4枚の花弁を菱形にした紋所)に似ているところからようです。
別名、カリフォルニアポピー

ハナビシソウ-1(20180522).jpg ハナビシソウ-2(20180522).jpg ハナビシソウ-3(20180522).jpg ハナビシソウ-4(20180522).jpg ハナビシソウ-5(20180522).jpg
撮影:2018年5月22日 京都府立植物園にて

名称:ハナビシソウ(花菱草)
科:ケシ科 ハナビシソウ属
園芸分類:草花
形態:一年草(短命な多年草)
原産地(分布):北アメリカ西部
品種名:
草丈/樹高:20~60cm
開花期:4~6月
花色:黄,オレンジ,赤,ピンク,白
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

イモカタバミ(芋片喰) [草花]

日本へは戦後に渡来し、現在では、栽培されていたものが逸出して各地で野生化し、道ばたなどに生えています。
花は、花茎の先に十数個の花が散形につき、花弁は5枚となります。
花の色は濃い紅紫色で、濃い紅色の筋が入り、花の真ん中も濃い紅色をしています。雄しべの葯の色は黄色です。ムラサキカタバミに似ていますが、こちらは花の真ん中は黄緑色でることから見分けることが出来ます。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。

カタバミは世界中に自生する多年性の植物です。日本でも全国に分布し、道端などで自然にみられますよね。我が家でも増えて増えて、まず、駆逐することは不可能に近いですね。
地下に球根をもち、そのさらに下に根をおろして育つ性質をもっており、横に茎を広げて育つことから、繁殖が早いことが特徴です。
普通のカタバミは、黄色い小花を咲かせます。
和名のカタバミ(片喰)は、ハート型の葉が1片食べられて欠けているように見えることに由来しています。また、イモカタバミ(芋片喰)のイモの由来は、芋のような塊茎によって増えるところからきていると言われています。

余談ですが、カタバミのつけるハート型の葉は、花がついていないとクローバーと見分けがつきづらく、よく間違えられます。ただ、クローバーは葉に白い線が入り、カタバミには入っていないという違いがあります。また、夜になると葉を閉じる性質は同じですが、クローバーは内側に、カタバミは外側に向かって閉じます。この2つが大きな違いです。


イモカタバミ-1(20180529).jpg イモカタバミ-2(20180529).jpg イモカタバミ-3(20180529).jpg イモカタバミ-4(20180529).jpg
撮影:2018年5月29日 京都府立植物園にて

イモカタバミ-5(20200517).jpg イモカタバミ-6(20200517).jpg イモカタバミ-7(20200517).jpg イモカタバミ-8(20200517).jpg イモカタバミ-9(20200517).jpg イモカタバミ-10(20200517).jpg
撮影:2020年5月17日 京都市伏見区にて

名称:イモカタバミ(芋片喰)
科:カタバミ科 カタバミ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):原産地は南アメリカ 日本でも野生化
品種名:
草丈/樹高:10~30cm
開花期:4~9月
花色:赤色
その他:別名は、フシネハナカタバミ(節根花片喰)


nice!(0)  コメント(0) 

フジキ(藤木) [落葉樹]

本州(福島県以西)、四国に分布する落葉高木で、樹皮は灰褐色から黒褐色で縦長の細かい皮目が多い。
花は、6~7月に、枝先の複総状花序に、白い小さな蝶形花を付け、雄しべは10本です。
実はマメ科であり豆果になり、長さ6~8cmで両側に翼があります。

フジキ-1(20180530).jpg フジキ-2(20180530).jpg フジキ-3(20180530).jpg フジキ-4(20180530).jpg フジキ-5(20180530).jpg フジキ-6(20180530).jpg
撮影:2018年5月30日 京都府立植物園にて

◇実
 マメ科の証のような実ですね
フジキ-7(20180622).jpg フジキ-8(20180622).jpg
撮影:2018年6月22日 京都府立植物園にて

フジキ-9(20180721).jpg フジキ-10(20180721).jpg
撮影:2018年7月21日 京都府立植物園にて

名称:フジキ(藤木)
科:マメ科フジキ属
園芸分類:
形態:落葉高木
原産地(分布):本州(福島県以西)、四国、九州、中国
品種名:
草丈/樹高:15~20m
開花期:6~7月
花色:白色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ハコネウツギ(箱根空木) [落葉樹]

スイカズラ科の落葉樹で日当たりの良い海岸付近や林の縁に見られます。特に箱根近辺に偏って分布するため命名されたが自生は少ないようです。
花は朝顔のような形で、開花中に色素が変化し、白色から順次、薄ピンク、紅色と三段階に移り変わります。またこれら三色が一つの枝に同時に着生するため見応えがあります。
別名のゲンペイウツギ、サキワケウツギはいづれもこうした花の色の変化をとらえて命名されたものです。
二色空木(にしきうつぎ)に似ており、すごく似ていて、看板などがない限りほとんど区別が付きません。
ちなみに、箱根空木は海岸に多く、二色空木は山地に多いようです。

ハコネウツギ-11(20220603).jpg ハコネウツギ-12(20220603).jpg ハコネウツギ-13(20220603).jpg ハコネウツギ-14(20220603).jpg ハコネウツギ-15(20220603).jpg ハコネウツギ-16(20220603).jpg ハコネウツギ-17(20220603).jpg ハコネウツギ-18(20220603).jpg ハコネウツギ-19(20220603).jpg ハコネウツギ-20(20220603).jpg
撮影:2022年6月3日 京都府立植物園にて

ハコネウツギ-1(20180529).jpg ハコネウツギ-2(20180529).jpg ハコネウツギ-3(20180529).jpg
撮影:2018年5月29日 京都府立植物園にて

名称:ハコネウツギ(箱根空木)
科:スイカズラ科 タニウツギ属
園芸分類:花木
形態:落葉広葉低木
原産地(分布): 朝鮮半島
品種名:
草丈/樹高:2~5m
開花期:5~6月
花色:白→ピンク色→赤色に変わる
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ササユリ(笹百合) [草花]

 ササユリは本州中部から九州に分布する多年草で山地の草原や明るい森林に生育します。地下に白い鱗茎(いわゆるユリ根)があります。
ユリの仲間の中では開花時期が早く、茎先に2、3輪の淡い紅色の花をつけます。その感じがいかにも”清楚”という表現がぴったりです。
花は大輪で、長さが10~15cmくらいある漏斗状で、横向きに花をつけます。
花には独特の香りがあり、雄しべは6本で、葯(雄しべの花粉を入れる袋)は赤褐色です。雌しべは1本となります。
和名の由来は、葉の形が「笹」に似ることからきています。
球根は、古来、食用にされてきました。

ササユリ-1(20180528).jpg ササユリ-2(20180528).jpg ササユリ-3(20180528).jpg ササユリ-4(20180528).jpg ササユリ-5(20180528).jpg ササユリ-6(20180528).jpg ササユリ-7(20180528).jpg ササユリ-8(20180528).jpg
撮影:2018年5月28日 京都府立植物園にて

名称:ササユリ(笹百合)
科:ユリ科 ユリ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):日本固有種
品種名:
草丈/樹高:50~100cm
開花期:6~7月
花色:白色
その他:


nice!(2)  コメント(2) 

アブラチャン(油瀝青) [落葉樹]

本州から九州まで、湿気のある山間で普通に見られる落葉樹。早春の黄色い花と秋の黄葉が美しい。
花は3~4月、淡い黄色の花が3~5コまとまって枝に密生します。また、雄花を咲かせる雄株と雌花を咲かせる雌株がある雌雄異株の樹木、雌花は緑色がかった黄色になります。花は小さいですがたくさん付き、芽吹き前に咲いて葉に隠されることもないので案外目立ちます。果実は直径1.5cm前後で秋になると黄褐色に熟します。1つの果実の中には1コのタネが入っています。樹皮は灰褐色です。
アブラチャンは漢字で「油瀝青」と書きます。「瀝青」はコールタールなどを指す単語で本来は「れきせい」と読みますが、別称で「チャン」とも言います。種皮や樹皮に油分が多く含まれるためこの名前があります。生木でも比較的燃えやすく、果実から絞った油は灯用にされていました。

アブラチャン-1(20180528).jpg アブラチャン-2(20180528).jpg アブラチャン-3(20180528).jpg アブラチャン-4(20180528).jpg
撮影:2018年5月28日 京都府立植物園にて

アブラチャン-11(20220528).jpg アブラチャン-12(20220528).jpg アブラチャン-13(20220528).jpg
撮影:2022年5月28日 京都府立植物園にて

アブラチャン-5(20190325).jpg アブラチャン-6(20190325).jpg アブラチャン-7(20190325).jpg
撮影:2019年3月25日 京都府立植物園にて

名称:アブラチャン(油瀝青)
科:クスノキ科 シロモジ属
園芸分類:
形態:落葉高木
原産地(分布):日本(本州 四国 九州)
品種名:
草丈/樹高:3~5m
開花期:3~4月
花色:緑黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

オニシバリ(鬼縛り) [常緑樹]

林内に生える低木です。夏に落葉する珍しい冬緑樹です。
葉は枝先に集まって互生します。樹皮は灰茶色で無毛。樹皮は縦に裂け、剥がれやすいが、強靱で切れない。ジンチョウゲ属の仲間にはミツマタがあり、樹皮の繊維が強いので和紙の材料になると言われています。
名前の由来は、樹皮が堅く、「鬼を縛ることもできる」とのことからとことです。
雌雄異株。花期は2~4月、花は淡黄緑色で、葉腋に束生状に2~10個つけます。花弁にみえるのは萼裂片で、夏頃に赤い実をつけます。
別名は、「夏坊主(なつぼうず)」秋に生えてきた葉っぱが、翌夏には落葉してなくなることから、”夏に坊主になる”との意味です。

オニシバリ-31(20210205).jpg オニシバリ-32(20210205).jpg オニシバリ-33(20210205).jpg オニシバリ-34(20210205).jpg
撮影:2021年2月5日 京都府立植物園にて

オニシバリ-21(20200219).jpg オニシバリ-22(20200219).jpg オニシバリ-23(20200219).jpg オニシバリ-24(20200219).jpg
撮影:2020年2月19日 京都府立植物園にて

オニシバリ-4(20180528).jpg オニシバリ-5(20180528).jpg オニシバリ-6(20180528).jpg
撮影:2018年5月28月日 京都府立植物園にて

オニシバリ-1(20180521).jpg
撮影:2018年5月21日 京都府立植物園にて



オニシバリ-41(20210223).jpg オニシバリ-42(20210223).jpg
撮影:2021年2月23日 京都府立植物園にて


名称:オニシバリ(鬼縛り)
科:ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属
園芸分類:
形態:常緑小低木
原産地(分布):中国(吉林省、遼寧省)、朝鮮半島、日本
品種名:
草丈/樹高:1~1.5m
開花期:2~4月
花色:淡黄緑色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

サラサウツギ(更紗空木) [落葉樹]

花の外側が紅紫色、内側が白色になるので、更紗と名付けら、八重咲きの空木(ウツギ)の品種となります。香りのよい花を下向きにつけます。
葉の形は卵形ないし皮針形で、向かい合って生える(対生)。
葉には柄があって先が尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。

サラサウツギ-11(20210602).jpg サラサウツギ-12(20210602).jpg サラサウツギ-13(20210602).jpg サラサウツギ-14(20210602).jpg サラサウツギ-15(20210602).jpg サラサウツギ-16(20210602).jpg サラサウツギ-17(20210602).jpg サラサウツギ-18(20210602).jpg サラサウツギ-19(20210602).jpg サラサウツギ-21(20210602).jpg サラサウツギ-22(20210602).jpg
撮影:2021年6月2日 京都府立植物園にて

サラサウツギ-1(20180515).jpg サラサウツギ-2(20180515).jpg サラサウツギ-3(20180515).jpg サラサウツギ-4(20180515).jpg サラサウツギ-5(20180515).jpg
撮影:2018年5月15日 京都府立植物園にて

名称:サラサウツギ(更紗空木)
科:ユキノシタ科 ウツギ属
園芸分類:
形態:落葉低木
原産地(分布):日本
品種名:
草丈/樹高:1~2m
開花期:5~6月
花色:白色、赤色、紫色
その他:ウツギの園芸品種


nice!(2)  コメント(3) 

センダン(栴檀) [落葉樹]

暖地の海岸近くに自生します。本来の自生は四国までとされるが、公園などに植えられたものの逸出、野生化で関東地方~宮城でも自生が見られます。
花は5~6月に、今年の枝の基のほうの葉腋から複集散花序を出し、花は小さく2cmほどです。萼片、花弁は5枚、雄しべは紫色で花糸が合生し筒状になります。花はたいへん美しく、香りも良い。
9月ごろに熟すクリーム色の大きな実は、枝先に鈴なりにでき、遠目からも目立つ。その姿は数珠がたくさんあるように見えるため、「千珠」と呼ばれ、それが変化してセンダンとなったと言われています。
「栴檀は双葉より芳し」(センダンは苗の段階から良い香りがするように、才覚のある人物は幼少時からそれを発揮するという意味)で知られますが、本来これはビャクダン(白檀)を語ったもので、このセンダンの枝葉には香りがありません。

センダン-5(20180528).jpg センダン-6(20180528).jpg
撮影:2018年5月28日 京都府立植物園にて

センダン-1(20180525).jpg センダン-2(20180525).jpg センダン-3(20180525).jpg センダン-4(20180525).jpg
撮影:2018年5月25日 京都府立植物園にて

センダン-7(20190106).jpg センダン-8(20190106).jpg センダン-9(20190106).jpg センダン-10(20190106).jpg センダン-11(20190106).jpg
撮影:2019年1月6日 京都府立植物園にて

センダン-12(20191006).jpg センダン-13(20191006).jpg
撮影:2019年10月6日 京都府立植物園にて

センダン-21(20201128).jpg センダン-22(20201128).jpg センダン-23(20201128).jpg
撮影:2020年11月28日 京都府立植物園にて

名称:センダン(栴檀)
科:センダン科 センダン属
園芸分類:
形態:落葉広葉高木
原産地(分布):本州(伊豆半島以西)、四国、九州、沖縄。朝鮮南部、中国、台湾。
品種名:
草丈/樹高:7~30m
開花期:5~6月
花色:紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0)