SSブログ

オオバアサガラ(大葉麻殻) [落葉樹]

6月頃に、枝先に複総状花序を下垂し、花序は13~20cmになり、下向きに白い花を多数つけます。
葉は互生し、葉身は広楕円形または広倒卵形。先端は短く尖り、縁には細かい鋸歯があります。
若い幹や枝は淡褐色だが、樹皮は淡黒色になり、材が柔らかいことから箸やマッチの軸木などに利用されます。
和名の由来は、同じ仲間のアサガラより葉が大きいため。アサガラは枝が折れやすく、皮が糸状に剥げることを、麻の茎に例えたものです。

オオバアサガラ-1(20180521).jpg オオバアサガラ-2(20180521).jpg オオバアサガラ-3(20180521).jpg オオバアサガラ-4(20180521).jpg
撮影:2018年5月21日 京都府立植物園にて

名称:オオバアサガラ(大葉麻殻)
科:エゴノキ科アサガラ属
園芸分類:
形態:落葉小高木
原産地(分布):本州、四国、九州
品種名:
草丈/樹高:8~10m
開花期:6月頃
花色:白色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ミヤマウメモドキ (深山梅擬) [落葉樹]

わが国の本州、東北地方から近畿地方の主に日本海側に分布しています。山地の湿ったところに生え、高さは2~3mほどになります。氷河期の遺存種といわれ、雌雄異株です。葉は皮針形で互生しますが、「うめもどき」よりも細長いのが特徴です。6月ごろに白色の地味な花を咲かせます。果実は秋に鮮やかな赤色に熟し、目立ちます。

ミヤマウメモドキ-1(20180521).jpg ミヤマウメモドキ-2(20180521).jpg ミヤマウメモドキ-3(20180521).jpg ミヤマウメモドキ-4(20180521).jpg ミヤマウメモドキ-5(20180521).jpg ミヤマウメモドキ-6(20180521).jpg
撮影:2018年5月21日 京都府立植物園にて

名称:ミヤマウメモドキ (深山梅擬)
科:モチノキ科 モチノキ属
園芸分類:
形態:落葉低木
原産地(分布):日本固有種(本州の主として日本海側に分布)
品種名:
草丈/樹高:2~3m
開花期:5~6月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0)