SSブログ

アラゲナツハゼ(荒毛夏櫨) [落葉樹]

アラゲナツハゼは、ツツジ科の落葉小低木です。樹高は2m程度で、概して西日本の日本海側で、林緑部や日当たりのよい草原などに自生が見られます。若枝には毛は密生しています。
5~7月頃、枝先に長さ5cm前後の総状花序をつけ、広鐘形で白色の花を下向きに咲かせます。花冠は5裂しています。花後の果実は、径5~7mm程度の球形で、表面には粉を吹いたようなくすんだ藍色に熟します。ブルーベリー を小さくしたような実をつけ、食べることができます。ナツハゼ の実とは色も、房の付き方も違いますが、味は似ているとのことです。

アラゲナツハゼ-1(20180517).jpg アラゲナツハゼ-2(20180517).jpg アラゲナツハゼ-3(20180517).jpg
撮影:2018年5月17日 京都府立植物園にて

アラゲナツハゼ-4(20190517).jpg アラゲナツハゼ-5(20190517).jpg アラゲナツハゼ-6(20190517).jpg
撮影:2019年5月17日 京都府立植物園にて

名称:アラゲナツハゼ(荒毛夏櫨)
科: ツツジ科 スノキ属
園芸分類:
形態:落葉小低木
原産地(分布):本州(福井県以西の日本海側)、九州北部・東部。
品種名:
草丈/樹高:2m
開花期:5~7月
花色:白色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ホウロクイチゴ(炮烙苺) [つる性]

ホウロクイチゴは、バラ科のつる性常緑樹となります。概して海岸に近い地に自生の見られる木イチゴの仲間であり、日本特産種です。
葉は短い葉柄を持った長さ10~15cm程度の卵型~卵円形で茎に互生します。葉質は厚味があり、表面には光沢があり、裏面は白味を帯びています。葉の縁は浅く切れ込みがあります。
3~6月頃、葉腋に径3cm程度の白色の5弁花をつけます。
花の後に径2cm程度の集合果実が赤熟し食べられます。
名は、集合果を逆さに置くと焙烙鍋(ほうろくなべ)に似るからということからきているようです。

ホウロクイチゴ花-11(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-12(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-13(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-14(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-15(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-16(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-17(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-18(20220518).jpg
撮影:2022年5月18日 京都府立植物園にて

ホウロクイチゴ実-21(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-22(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-23(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-24(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-25(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-26(20220629).jpg
撮影:2022年6月29日 京都府立植物園にて

ホウロクイチゴ-1(20180517).jpg ホウロクイチゴ-2(20180517).jpg ホウロクイチゴ-3(20180517).jpg ホウロクイチゴ-4(20180517).jpg ホウロクイチゴ-5(20180517).jpg ホウロクイチゴ-6(20180517).jpg
撮影:2018年5月17日 京都府立植物園にて

ホウロクイチゴ-7(20190517).jpg
撮影:2019年5月17日 京都府立植物園にて

名称:ホウロクイチゴ(炮烙苺)
科:バラ科 キイチゴ属
園芸分類:果樹
形態:つる性常緑低木
原産地(分布):日本(本州~琉球)
品種名:
草丈/樹高:
開花期:3~6月
花色:白色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ニワフジ(庭藤) [花木]

ニワフジは、本州、四国、九州に自生するマメ科コマツナギ属の低木状の宿根草。
花期は5~6月頃で、長さ15mmくらいのフジの花に似た赤紫の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉で鮮緑色で、特に新緑はとても綺麗。
果実はやや湾曲した細い円筒形の豆果で、熟すと2つに割れて種子を飛ばす。。
草本状の小低木ですが、宿根草のように根から株が広がるが、蔓を伸ばすことはない。
フジと名前がつきますがミニサイズのフジではない。

ニワフジ-21(20220520).jpg ニワフジ-22(20220520).jpg ニワフジ-23(20220520).jpg ニワフジ-24(20220520).jpg ニワフジ-25(20220520).jpg ニワフジ-26(20220520).jpg ニワフジ-27(20220520).jpg ニワフジ-28(20220520).jpg
撮影:2022年5月20日 京都府立植物園にて

ニワフジ-1(20180518).jpg ニワフジ-2(20180518).jpg ニワフジ-3(20180518).jpg ニワフジ-4(20180518).jpg ニワフジ-5(20180518).jpg ニワフジ-6(20180518).jpg
撮影:2018年5月18日 京都府立植物園にて

名称:ニワフジ(庭藤)
科:マメ科 コマツナギ属
園芸分類:花木
形態:落葉小低木
原産地(分布):日本
品種名:
草丈/樹高:40~60cm
開花期:5~6月
花色:赤紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

アワモリショウマ(泡盛升麻) [山野草]

アワモリショウマは、ユキノシタ科の多年草です。山地や谷川沿いの岩上に自生の見られる野草で、草丈は50cm前後ほどとなります。葉は3~4回3複葉です。
4~6月頃茎頂花序を出し、白色の五弁の小花を多数咲かせます。
アワモリといえば多くの人が沖縄の酒が頭に浮かぶでしょうが、どうもこれとは関係なさそうです。茎の先に泡の付いた穂のように花が付き群生した様子に由来のようです。

アワモリショウマ-1(20180518).jpg アワモリショウマ-2(20180518).jpg アワモリショウマ-3(20180518).jpg アワモリショウマ-4(20180518).jpg アワモリショウマ-5(20180518).jpg アワモリショウマ-6(20180518).jpg
撮影:2018年5月18日 京都府立植物園にて

名称:アワモリショウマ(泡盛升麻)
科:ユキノシタ科 チダケサシ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):日本
品種名:
草丈/樹高:50cm
開花期:4~6月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0)