SSブログ

キブネダイオウ(貴船大黄) [山野草]

キブネダイオウがダテ科の多年草です。京都府と岡山県の一部地域のみに自生する野草です。現在、個体数は極めて少ないと報告され、京都府のレッドデータブックで絶滅寸前種に指定されています。
草丈は1m程度、茎は太く自立し、縦筋がはっきりとしています。
茎葉は卵型或いは卵状広楕円形です。5~7月頃に茎頂に緑色の円錐花序を咲かせます。冬はロゼット状で越冬します。
根が薬用に利用されます。
名前は、同科の「ダイオウ(大黄)」に似ており、牧野富太郎博士が京都の貴船川流域で発見したことからとのことです。

キブネダイオウ-1(20150510).jpg キブネダイオウ-2(20150510).jpg キブネダイオウ-3(20150510).jpg キブネダイオウ-4(20150510).jpg キブネダイオウ-5(20150510).jpg
撮影:2018年5月10日 京都府立植物園にて

キブネダイオウ-6(20150522).jpg キブネダイオウ-7(20150522).jpg
撮影:2018年5月22日 京都府立植物園にて

キブネダイオウ-8(20190601).jpg キブネダイオウ-9(20190601).jpg キブネダイオウ-10(20190601).jpg
撮影:2019年6月1日 京都府立植物園にて

名称:キブネダイオウ(貴船大黄)
科:タデ科 ギシギシ属
園芸分類:野草
形態:多年草
原産地(分布):日本(京都、岡山)
品種名:
草丈/樹高:50~100cm
開花期:5~7月
花色:緑色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

オオツクバネソウ(大突羽根草)

大突羽根草(オオツクバネソウ)は、シュロソウ科ツクバネソウ属の多年草で、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林内や林縁に生育する。葉は4個が輪生し、花は淡黄緑色で、外花被片は8個ある。果実は液果で、秋に黒紫色に熟し、羽根突きの羽子に似た形になり、この果実の形が名前の由来となっている。大突羽根草は、ツクバネソウ(衝羽根草)とよく似ているが、萼片が4枚ではなく5枚で、どれも同じ大きさになるのが特徴。


オオツクバネソウ-1(20180510).jpg オオツクバネソウ-2(20180510).jpg オオツクバネソウ-3(20180510).jpg オオツクバネソウ-4(20180510).jpg
撮影:2018年5月10日 京都府立植物園にて

名称:オオツクバネソウ(大突羽根草)
科:シュロソウ科 オオツクバネソウ属
園芸分類:山野草
形態:多年生草本
原産地(分布):日本
品種名:
草丈/樹高:20~40cm
開花期:4~6月
花色:紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

コバノキササゲ(小葉楸) [落葉樹]

中国南部の標高700~1300m級丘陵地の斜面に自生する樹種であり、広く栽培されているそうです。
樹皮は灰白色、葉は卵型で、枝に互生します。
3~5月頃、枝先に円錐花序を出し、筒状花を咲かせます。花は、白地に紫の斑点が入り、喉部は橙褐色となります。
果実は45cmで、ササゲによく似ています。



コバノキササゲ-11(20190511).jpg コバノキササゲ-12(20190511).jpg コバノキササゲ-13(20190511).jpg コバノキササゲ-14(20190511).jpg コバノキササゲ-15(20190511).jpg コバノキササゲ-16(20190511).jpg コバノキササゲ-17(20190511).jpg
撮影:2019年5月11日 京都府立植物園にて

名称:コバノキササゲ(小葉楸)
科:ノウゼンカズラ科 キササゲ属
園芸分類:
形態:落葉高木
原産地(分布):中国
品種名:
草丈/樹高:25m
開花期:3~5月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0)