SSブログ

オクタマコアジサイ(奥多摩小紫陽花) [花木]

奥多摩地方で発見された山アジサイ系のコアジサイです。両性花は青とピンクに咲き分けます。コアジサイより葉が小さい品種です。普通のアジサイと異なり、飾り花がなく、小さな粒のような両性花が集まって咲きます。花色は淡青~淡桃から、白となります。葉はコアジサイよりも一回り小さく、また、葉の鋸歯も浅いです。
コアジサイとガクウツギの自然交雑種と言われるアジサイで、別名チチブアジサイ。

オクタマコアジサイ-11(20220601).jpg オクタマコアジサイ-12(20220601).jpg オクタマコアジサイ-13(20220601).jpg オクタマコアジサイ-14(20220601).jpg オクタマコアジサイ-15(20220601).jpg オクタマコアジサイ-16(20220601).jpg
撮影:2022年6月1日 京都府立植物園にて

オクタマコアジサイ-1(20190515).jpg オクタマコアジサイ-2(20190515).jpg オクタマコアジサイ-3(20190515).jpg オクタマコアジサイ-4(20190515).jpg オクタマコアジサイ-5(20190515).jpg オクタマコアジサイ-6(20190515).jpg
撮影:2019年5月15日 京都府立植物園にて

名称:オクタマコアジサイ(奥多摩小紫陽花)
科:アジサイ科 アジサイ属 
園芸分類:
形態:耐寒性落葉低木
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:100~150cm
開花期:5~6月
花色:淡青~淡桃から、白色
その他:別名 チチブアジサイ


nice!(1)  コメント(0) 

ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下) [山野草]

ホシザキユキノシタが一般に見られるユキノシタと違う点は花の形です。通常のユキノシタは下側の2枚の花弁が長くなりますが、ホシザキユキノシタは長くならず、上側の3枚の花弁と同じくらいの長さで花弁の幅が狭い。極端なものでは下の花弁が退化して、雄しべとなっており、通常の雄しべと共に特徴的な星形の花となります。花弁の色は白色から淡紅色をしています。花は5月下旬から6月に咲き、花が咲かないと普通のユキノシタと区別することができません。
ユキノシタの変種と言われ、茨城県の筑波山で発見され、筑波山のみに生育する固有種とのことです。このためつくば市の花に選ばれ、同市の天然記念物となっています。
ユキノシタやハルユキノシタと比べ、下側の花弁2枚が短くなり、線香花火や星のような花になることからこの名前がつけられています。

ホシザキユキノシタ-11(20200602).jpg ホシザキユキノシタ-12(20200602).jpg ホシザキユキノシタ-13(20200602).jpg
撮影:2020年6月2日 京都府立植物園にて

ホシザキユキノシタ-1(20190515).jpg ホシザキユキノシタ-2(20190515).jpg ホシザキユキノシタ-3(20190515).jpg ホシザキユキノシタ-4(20190515).jpg ホシザキユキノシタ-5(20190515).jpg ホシザキユキノシタ-6(20190515).jpg
撮影:2019年5月15日 京都府立植物園にて

ホシザキユキノシタ-7(20220518).jpg
撮影:2022年5月18日 京都府立植物園にて

名称:ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)
科:ユキノシタ科ユキノシタ属
園芸分類:山野草
形態:多年生植物
原産地(分布):日本
品種名:
草丈/樹高:20~50cm
開花期:5~6月
花色:白色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

コブカエデ(瘤楓) [落葉樹]

樹皮には縦に割れ目が入り、幾分コルク質になります。葉は、長さ3~9cm、幅5~10cm程度の掌形で5裂します。5月頃、葉の展開とほぼ同時に径4~6cm程度で黄緑色の花をつけます。花後には2cm程度の翼を持った翼果をつけます。
和名は、樹皮はコルク質で表面に凸凹が出ることからになります。

コブカエデ-1(20190514).jpg コブカエデ-2(20190514).jpg コブカエデ-3(20190514).jpg
これが名前の由来の幹の凸凹


コブカエデ-4(20190514).jpg

撮影:2019年5月14日 京都府立植物園にて

コブカエデ-5(20190515).jpg コブカエデ-6(20190515).jpg コブカエデ-7(20190515).jpg コブカエデ-8(20190515).jpg
撮影:2019年5月15日 京都府立植物園にて

名称:コブカエデ(瘤楓)
科:ムクロジ科 カエデ属
園芸分類:
形態:落葉中高木
原産地(分布):欧州、西アジア
品種名:
草丈/樹高:9~25m
開花期:
花色:緑黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

イチハツ(一初) [宿根草]

花期は5月で、高さ30~50cmの花茎が立ち、分枝して2~3の花をつけます。花は径10cmほどになり、藤紫色で、外花被片は倒卵形で先が丸く、内花被片は小型でともに平開します。外花被片に濃紫色の斑点が散らばり、基部から中央にかけて白色のとさか状の突起があるのが特徴です。これが仲間と区別するポイントになります。
葉っぱは幅広で、縦に何本も筋(突起した脈)があります。
乾いた土に生え、乾燥に強いため、昔は、かやぶき屋根の頂上部分にたくさん植えて屋根を締め付けて守ったとのことのようです(火災、大風の魔除けの意味もあったようです)。

イチハツ-1(20190511).jpg イチハツ-2(20190511).jpg イチハツ-3(20190511).jpg イチハツ-4(20190511).jpg イチハツ-5(20190511).jpg
撮影:2019年5月11日 京都府立植物園にて

名称:イチハツ(一初)
科:アヤメ科 アヤメ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):中国原産
品種名:
草丈/樹高:30~50cm
開花期:4~5月
花色:青紫色
その他:帰化植物


nice!(1)  コメント(0) 

ハマナス(浜茄子・浜梨) [花木]

ハマナスは、バラ科・バラ属に分類される落葉性の低木となります。バラの仲間で、日本では北海道から東日本など日本海側の海岸の砂地に多く自生しています。
背丈は1~1.5mほどに生長し、太い枝にはたくさんの細かいトゲが生えています。そして初夏になると、野生のバラの仲間では最大級の直径6~10cmほどにもなる花を咲かせます。紅紫色や白色をしており、豊かな香りを漂わせることが特徴です。その後、夏には赤く熟した実がつきます。
根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になります。
現在では浜に自生する野生のものは少なくなり、園芸用に品種改良されたものが育てられています。

「ハマナス」の名は、浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることから「ハマナシ」という名が付けられ、それが訛ったものといわれています。ナス(茄子)に由来するものではありません。

ハマナス-1(20190511).jpg ハマナス-2(20190511).jpg ハマナス-3(20190511).jpg ハマナス-4(20190511).jpg ハマナス-5(20190511).jpg ハマナス-6(20190511).jpg
撮影:2019年5月11日 京都府立植物園にて

ハマナス-7(20190601).jpg ハマナス-8(20190601).jpg
撮影:2019年6月1日 京都府立植物園にて

ハマナス-9(20190601).jpg ハマナス-10(20190601).jpg
撮影:2019年7月26日 京都府立植物園にて

ハマナス-21(20220722).jpg ハマナス-22(20220722).jpg ハマナス-23(20220722).jpg ハマナス-24(20220722).jpg
撮影:2022年7月22日 京都府立植物園にて

ハマナス-31(20230120).jpg ハマナス-32(20230120).jpg ハマナス-33(20230120).jpg
撮影:2023年1月20日 京都府立植物園にて

名称:ハマナス(浜茄子)
科:バラ科 バラ属
園芸分類:花木
形態:落葉低木
原産地(分布):東アジア温帯~冷帯
品種名:
草丈/樹高:1~1.5m
開花期:5~8月
花色:赤色
その他:別名ハマナシ(浜梨)


nice!(2)  コメント(0) 

トバタアヤメ(戸畑菖蒲) [草本]

トバタアヤメは、アヤメ科の多年草となります。自生状態では見られなくなった幻の花と言われています。草丈は10~15cmよ非常に低いです。花色は紫ですが、白花種もあるとか。天然記念物のエヒメアヤメに似ていますが、開花時期や葉脈が浮き出ない等の点で区別されているとのことです。
2009年、日本固有のアヤメの新変種として認定されたとのことです。
トバタアヤメは花茎が短く、葉陰に可憐な花を付けるのが特徴。

和名の「戸畑」とは、明治の末期まで、北九州市戸畑区がまだ原野だった頃に自生していて、その後絶滅したと考えられていたトバタアヤメが、昭和33年に区内の農園で大切に栽培されていたことがわかってから、地域上げて保存と普及の活動されてきた伝説の花とのことで、それが名前の由来です。

トバタアヤメ-1(20190511).jpg トバタアヤメ-2(20190511).jpg トバタアヤメ-3(20190511).jpg トバタアヤメ-4(20190511).jpg トバタアヤメ-5(20190511).jpg トバタアヤメ-6(20190511).jpg
撮影:2019年5月11日 京都府立植物園にて

名称:トバタアヤメ(戸畑菖蒲)
科:アヤメ科 アヤメ属
園芸分類:
形態:多年生草本
原産地(分布):日本
品種名:
草丈/樹高:10~15cm
開花期:5月
花色:紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

クローバー・ティントワイン [草花]

とてもかわいらしいクローバーで、葉色の彩りが美しく、直射日光をよく当てることで、葉色の発色が鮮やかになります。丈夫で耐寒性が強く、冬も葉がしっかりしている品種のようです。
園芸品かな?

クローバー・ティントワイン-1(20190510).jpg クローバー・ティントワイン-2(20190510).jpg クローバー・ティントワイン-3(20190510).jpg クローバー・ティントワイン-4(20190510).jpg クローバー・ティントワイン-5(20190510).jpg
撮影:2019年5月10日 京都府立植物園にて

クローバー・ティントワイン-11(20200428).jpg クローバー・ティントワイン-12(20200428).jpg クローバー・ティントワイン-13(20200428).jpg
撮影:2020年4月28日 京都市伏見区にて

名称:クローバー・ティントワイン
科:マメ科 トリフォリウム属
園芸分類:
形態:常緑耐寒性多年草
原産地(分布):
品種名:ティントワイン
草丈/樹高:5~15cm
開花期:3~6月
花色:ワイン色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ギョリュウ(御柳) [花木]

ギョリュウは大きくなると樹高は4~7mになる小~中高木で冬は落葉します。枝は非常に細く上に立ち上がるように伸びるものもあれば、柳のように垂れ下がるものもあります。
葉は小さい鱗片状で針葉樹のように見えます。春と秋に枝先に桃色の1mmほどの小さい淡紅色の花をたくさん咲かせます。果実は長さ数mmのさく果で、種子は細かく房状の毛が生え風で飛びます。

ギョリュウ-1(20190509).jpg ギョリュウ-2(20190509).jpg ギョリュウ-3(20190509).jpg ギョリュウ-4(20190509).jpg ギョリュウ-5(20190509).jpg ギョリュウ-6(20190509).jpg
撮影:2019年5月9日 京都府立植物園にて

名称:ギョリュウ(御柳)
科:ギョリュウ科 タマリクス属
園芸分類:
形態:落葉小高木
原産地(分布):中国原産
品種名:
草丈/樹高:4~7m
開花期:春~秋の間に2~3回
花色:、淡紅色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

エクスバリー ツツジ ‘ブラジル’ [花木]

エクスバリーつつじは日本のレンゲツツジを改良してイギリスで作出された落葉性のツツジです。トランペット形の華やかな大輪花と花色の豊富さが魅力です。
エクスバリー園芸場のロスチャイルドが精力的に改良、普及を進めたのでその名前がついています。花の雰囲気は交配親に使われたレンゲツツジによく似ています。

エクスバリューツツジ-11(20230424).jpg エクスバリューツツジ-12(20230424).jpg エクスバリューツツジ-13(20230424).jpg エクスバリューツツジ-14(20230424).jpg エクスバリューツツジ-15(20230424).jpg エクスバリューツツジ-16(20230424).jpg
撮影:2023年4月24日 京都府立植物園にて

エクスバリューツツジ-1(20190508).jpg エクスバリューツツジ-2(20190508).jpg エクスバリューツツジ-3(20190508).jpg エクスバリューツツジ-4(20190508).jpg エクスバリューツツジ-5(20190508).jpg
撮影:2019年5月8日 京都府立植物園にて

名称:エクスバリー ツツジ ‘ブラジル’
科:ツツジ科 ツツジ属
園芸分類:庭木・花木
形態:低木落葉樹
原産地(分布):
品種名:ブラジル
草丈/樹高:1~3m
開花期:4~5月
花色:オレンジ
その他:別名 エクスバリーアザレア


nice!(1)  コメント(0) 

レンゲソウ(蓮華草) [山野草]

東アジアから中国が原産の「二年草」です。わが国へは17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まりました。「げんげ(紫雲英)」というのが標準和名ですが、ふつうには「れんげ(蓮華)」、「れんげそう(蓮華草)」と呼ばれています。以前は、どこの田んぼでも種を播いて緑肥としていましたが、今ではほとんど見られなくなりました。花期は4~5月ごろ。
葉の長さは5~10cmの奇数羽状複葉で、花茎は葉腋から出てまっすぐに立ち、葉より突き出して可愛い花をつけます。花は先端に輪生状にひとまとまりにつきます。花色は紅紫色となります。
蓮華草の根にはバクテリアが付いていてこれが稲にとっていい肥料になるため、稲を植える前の水田に植えておき、花のあとですきこんで(土でならして)肥料として使われていました。
和名は、「蓮(はす)」の花に似た草、というのが名の由来です。

*二年草とは、秋に種をまいて、翌年の春に花を咲かせる植物のことです。

レンゲ-13(20190505).jpg レンゲ-14(20190505).jpg レンゲ-15(20190505).jpg
撮影:2019年5月5日 京都市伏見区にて

レンゲ-1(20190505).jpg レンゲ-2(20190505).jpg レンゲ-3(20190505).jpg レンゲ-4(20190505).jpg レンゲ-5(20190505).jpg レンゲ-6(20190505).jpg レンゲ-16(20190505).jpg
撮影:2019年5月5日 京都市伏見区にて

レンゲソウ-21(20230419).jpg レンゲソウ-22(20230419).jpg レンゲソウ-23(20230419).jpg レンゲソウ-24(20230419).jpg レンゲソウ-25(20230419).jpg レンゲソウ-26(20230419).jpg
撮影:2023年4月19日 京都市伏見区にて

名称:レンゲソウ(蓮華草)
科:マメ科 ゲンゲ属
園芸分類:
形態:二年草
原産地(分布):中国原産
品種名:
草丈/樹高:10~20cm
開花期:4~5月
花色:紅紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0)