SSブログ

ムクノキ(椋) [落葉樹]

たぶん、ケヤキでなくムキノキとして紹介します。
間違っていたらご指摘ください。

ムクノキはケヤキやエノキの仲間で、関東以西の山地や低地に普通に見られる。成長が早くて巨木になりやすく、その雄大な樹形から天然記念物や御神木とされることも多い。日本のほか中国や東南アジアの各地に見られます。
5~6月に花が咲き、秋にできる黒紫色の実は、エノキより大きく、「椋鳥(ムクドリ)」などの小鳥がよく集まります。甘味があり、人間も食べることができます。
・葉には縁にギザギザがある。裏も表も細かな剛毛があってザラザラしており、乾燥させた物は紙ヤスリ代わりに木材を研磨するのに使われるそうです。またムクノキの材は餅つきの杵や船舶の用材ほか建材にも使われます。

ムクノキ-1(20190429).jpg ムクノキ-2(20190429).jpg ムクノキ-3(20190429).jpg ムクノキ-4(20190429).jpg ムクノキ-5(20190429).jpg ムクノキ-6(20190429).jpg ムクノキ-7(20190429).jpg ムクノキ-8(20190429).jpg
撮影:2019年4月29日 京都市伏見区にて

椋-11(20210526).jpg 椋-12(20210526).jpg 椋-13(20210526).jpg 椋-14(20210526).jpg 椋-15(20210526).jpg 椋-16(20210526).jpg 椋-17(20210526).jpg
撮影:2021年5月26日 京都御苑にて

********* 見分け方のポイント **************************
ケヤキ、ムクノキ、エノキは、いずれもニレ科に属し、葉の形態や表面がざらつくなどよく似ているが、次の点で見分けることができる。
(1)ケヤキは、先端は尖るが側面が弧を描いて丸くなる独特のきょ歯があり、ムクノキやエノキのような3行脈はない点で区別できる。
(2)ムクノキとエノキは、ともに3行脈があるが、ムクノキの側脈は葉縁に達するのに対し、エノキは葉縁に達しない。また、ムクノキ全縁にきょ歯があるのに対し、エノキは上半部にのみきょ歯がある。

ケヤキ (ニレ科 ケヤキ属 落葉高木) 葉は卵形で、大小の変異が大きい。鋸歯は大型のお椀状でその先端が鋭く尖り葉先を向く。側脈は鋸歯の先端に抜け、葉縁の手前で側脈から分かれた支脈が鋸歯の谷部に抜ける。果実はひよこ形で葉腋につく。とても小さく気付き難いほど。
エノキ (ニレ科 エノキ属 落葉高木) 葉は左右不相称で、葉先側1/3ほどに鋸歯がある。側脈は葉縁に突き抜けず、やや湾曲して葉先に向かう。果実は球形でムクノキの果実よりも一回り小さく、秋に赤褐色に熟した後黒くなる。赤褐色に熟した果実はささやかな甘みがある。
*********************************************************

◇見分け方(ネットより拝借)
ムクノキ-9(20190429).jpg


名称:ムクノキ(椋)
科:ニレ科 ムクノキ属
園芸分類:
形態:落葉広葉高木
原産地(分布):本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄、朝鮮、アジア東南部
品種名:
草丈/樹高:10~20m
開花期:5~6月
花色:黄緑色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

レウィシア・エリーゼ ミックス [草花]

レウイシア・エリーゼ ミックスは多肉植物のように見える草姿から、造花のような華やかな花を咲かせる多年草です。
従来種に比べ耐暑性があり、晩秋から初夏まで長期間にわたり光沢のある整形花が楽しめます。原種は高山の岩場などに自生し、乾燥には強いが高温多湿には適さないため、夏季は風通しのよい半日陰で管理する必要がありましたが、これはその改良種となります。
 和名は岩花火(イワハナビ)。花火の様に放射状に咲き、咲いていく段階で花の色も少しオレンジからピンクへ変化していくようです。

レウィシア-1(20190403).jpg レウィシア-2(20190403).jpg
撮影:2019年4月3日 京都府立植物園にて

名称:レウィシア・エリーゼ ミックス
科:スベリヒユ科 レウイシア属
園芸分類:山野草,草花
形態:多年草
原産地(分布):北米北西部~南西部
品種名:エリーゼ ミックス
草丈/樹高:10~30㎝
開花期:春?晩秋
花色:ピンク,紫,赤,オレンジ,黄など
その他:和名 岩花火(イワハナビ) 園芸品


nice!(3)  コメント(0) 

ヤマグルマ(山車) [常緑樹]

ヤマグルマ科ヤマグルマ属の 1科1属1種の植物であり、トリモチが取れることで知られている東アジア特産の被子植物の木本です。
花期は5~7月で、枝先に10~20個の、黄緑色の花がまとまった総状花序をつけます。花には花弁や萼もありません。
秋に褐色に熟し、種子をつけます。
平凡な外観とは裏腹に白亜紀には既に存在していたという、生きた化石のような木であり、広葉樹の中で唯一「導管」がないことで知られています。針葉樹のように根から吸収した水分は仮導管で葉へ運ぶため、良質な材として加工品に用いられます。
葉は互生しますが、節間が詰まり、輪生しているように見えます。この形状が車(車輪)のように見えることから山車(ヤマグルマ)の和名となりました。

樹皮から、「鳥もち」を作ることが出来ることから、モチノキの別名もありますが、モチノキ科もモチノキとは別種となります。

ヤマグルマ-5(20180516).jpg ヤマグルマ-6(20180516).jpg ヤマグルマ-7(20180516).jpg
撮影:2018年5月16日 京都府立植物園にて

ヤマグルマ-1(20190318).jpg ヤマグルマ-2(20190318).jpg ヤマグルマ-3(20190318).jpg ヤマグルマ-4(20190318).jpg
撮影:2019年3月18日 京都府立植物園にて

ヤマグルマ-11(20200602).jpg ヤマグルマ-12(20200602).jpg ヤマグルマ-13(20200602).jpg ヤマグルマ-14(20200602).jpg
撮影:2020年6月2日 京都府立植物園にて

名称:ヤマグルマ(山車)
科:ヤマグルマ科 ヤマグルマ属
園芸分類:
形態:常緑高木
原産地(分布):本州(山形県以南)、四国、九州、琉球、伊豆諸島に、東アジアでは、台湾、朝鮮南部
品種名:
草丈/樹高:20m
開花期:5~7月
花色:黄緑色
その他:別名 トリモチノキ


nice!(0)  コメント(0) 

ミヤマオダマキ(深山苧環) [山野草]

ミヤマオダマキは亜高山帯や高山帯の岩場やザレ場、草丈の低い草原などに見られる多年草です。白粉を帯びた葉は3つに分かれ、根元にまとまってつきます。芽の中心から花茎を伸ばして、花を1~5輪咲かせます。独特の形の花は直径3cmほど、根は太いゴボウ状です。
オダマキは本州、中部地方以北から北海道に分布する「ミヤマオダマキ」から改良された園芸品種でミヤマオダマキに比べて大型です。
苧環(オダマキ)とは紡いだ麻糸を巻いて玉にしたもので、花の形がこれに似ているところからついた和名です。

ミヤマオダマキ-1(20190416).jpg ミヤマオダマキ-2(20190416).jpg ミヤマオダマキ-3(20190416).jpg
撮影:2019年4月16日 京都府立植物園にて

名称:ミヤマオダマキ(深山苧環)
科:キンポウゲ科 オダマキ属
園芸分類:山野草,草花
形態:多年草
原産地(分布):サハリン、千島南部、朝鮮半島北部、日本(中部地方以北)
品種名:
草丈/樹高:10~20cm
開花期:4~5月
花色:紫,ピンク,白
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ツーリパ・プルケラ [球根]

原産地はトルコ、小アジアで、ユリ科チューリップ属の多年草です。基本種の花被片は紅紫色で、基部は黄色と黒紫
色になります。野生種でも変異が大きいとのことです。今回撮影したもの「ペルシャン パール」はその園芸品種となります。
根際から生える葉は線形です。

ツリパ プルケラ-1(20190403).jpg ツリパ プルケラ-2(20190403).jpg ツリパ プルケラ-3(20190403).jpg ツリパ プルケラ-4(20190403).jpg ツリパ プルケラ-5(20190403).jpg
撮影:2019年4月3日 京都府立植物園にて

名称:ツーリパ・プルケラ
科:ユリ科 チューリップ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):トルコ
品種名:ペルシャン パール
草丈/樹高:10~20cm
開花期:3~4月
花色:赤色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

スモモ(李) [果樹]

バラ科サクラ属スモモ亜属のうちのスモモ類(英名プラム)の総称で、約30種があり、このうち十数種が果樹として栽培利用されています。落葉性の低木または中高木で、アジア、ヨーロッパ、北アメリカに分布します。花は白色で、萼(がく)、花弁とも5枚、雌しべ1本、雄しべは多数、ウメに次いで早春に開花します。多くの品種は自家不結実性が高いようです。熟期は6~8月となります。
和名の由来は、スモモの果実はモモに比べて酸味が強いこととのことです。

スモモ-1(20190409).jpg スモモ-2(20190409).jpg スモモ-3(20190409).jpg スモモ-4(20190409).jpg
撮影:2019年4月9日 京都府立植物園にて

名称:スモモ(李)
科:バラ科 スモモ属
園芸分類:果樹
形態:落葉小高木
原産地(分布):中国
品種名:
草丈/樹高:2~4m
開花期:3~4月
花色:白色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) [花木]

樹皮は紫褐色で、幾分黒色を帯びています。概して枝は斜上します。成葉は、倒卵形~長楕円状倒卵形で、先端部は尾状に尖ります。
花は3月頃、3~4花を散形に下垂に咲きます。花色は紅紫色で、カンザクラとヒカンザクラの中間程度のかなり色濃さがあります。
カンザクラ 、オオカンザクラの仲間で、カンヒザクラとオオシマザクラの交配種と推定されています。名前は、伊豆の修善寺に老木があることから名づけられています。
なお シュゼンジザクラはエドヒガンとオオシマザクラの交雑種となります。

シュゼンジカンザクラ-1(20190311).jpg シュゼンジカンザクラ-2(20190311).jpg シュゼンジカンザクラ-3(20190311).jpg シュゼンジカンザクラ-4(20190311).jpg 修善寺寒-11(20240316).jpg シュゼンジカンザクラ-5(20190311).jpg
撮影:2019年3月11日 京都市伏見区にて

名称:シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)
科:バラ科 サクラ属
園芸分類:花木
形態:落葉小高木
原産地(分布):日本
品種名:
草丈/樹高:
開花期:3月中旬頃
花色:紅紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

シダレレンギョウ(枝垂れレンギョウ) [花木]

レンギョウの花期は3~4月で、花期になると、新葉が展開する前に、前年に伸びた枝の葉の付け根に、春を待ちわびたかのように枝いっぱいに一斉に、花径2~3㎝程度の花を無数に咲かせます。
花は花冠が深く4裂した筒状花で、中心には雌しべと2本の雄しべがあります。
繁殖力が旺盛で半つる性の枝は湾曲して下に垂れ、地面に接触すると、そこからも根を出し新しい株ができます。

シダレレギョウ-1(20190323).jpg シダレレギョウ-2(20190323).jpg シダレレギョウ-3(20190323).jpg シダレレギョウ-4(20190323).jpg シダレレギョウ-5(20190323).jpg
撮影:2019年3月23日 京都府立植物園にて

名称:シダレレンギョウ(枝垂れレンギョウ)
科:モクセイ科 レンギョウ属
園芸分類:花木
形態:
原産地(分布):日本、中国、朝鮮
品種名:
草丈/樹高:1~2m
開花期:3~4月
花色:黄色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ケイオウザクラ(啓翁桜) [花木]

洋風とも思える爽やかな香り、紅色を帯びる可愛らしい花。
花は一重で、染井吉野と比較すると小さめの花径です。春(3月中旬~下旬頃)に開花します。
「啓翁桜」は、1930年に福岡県久留米市山本の良永啓太郎氏が中国系のミザクラを台木にしてヒガンザクラを接いだところ、穂木として使ったヒガンザクラからその枝変わりとして出来たものといわれています。

ケイオウザクラ-1(20190323).jpg ケイオウザクラ-2(20190323).jpg ケイオウザクラ-3(20190323).jpg ケイオウザクラ-4(20190323).jpg ケイオウザクラ-5(20190323).jpg
撮影:2019年3月23日 京都府立植物園にて

名称:ケイオウザクラ(啓翁桜)
科:バラ科 サクラ属
園芸分類:花木
形態:落葉樹
原産地(分布):園芸品種
品種名:
草丈/樹高:
開花期:3月
花色:淡紅紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

クレマチス アルマンデー [花木]

中国原産の常緑つる性花木で、白色の小花が、前年に充実した枝の芳香あります。園芸的に人の手の加わっていない野生の(品種改良などされていない)「原種系クレマチス」と呼ばれるグループの一種で、花の美しさに加えて育てやすさから人気が高いです。
花は春、新葉が出てくる前に咲き始めます。白もしくはほんのりとピンクがかった色で、花びらは4~6枚が一般的で花には甘い芳香があります。葉は細長い形でレザーのような質感があります。

クレマチス アルマンデー-11(20220408).jpg クレマチス アルマンデー-12(20220408).jpg クレマチス アルマンデー-13(20220408).jpg クレマチス アルマンデー-14(20220408).jpg クレマチス アルマンデー-15(20220408).jpg クレマチス アルマンデー-16(20220408).jpg
撮影:2022年4月8日 京都府立植物園にて


クレマチス アルマンディー-1(20200318).jpg クレマチス アルマンディー-2(20200318).jpg クレマチス アルマンディー-3(20200318).jpg クレマチス アルマンディー-4(20200318).jpg クレマチス アルマンディー-5(20200318).jpg クレマチス アルマンディー-6(20200318).jpg クレマチス アルマンディー-7(20200318).jpg
撮影:2020年3月17日 京都府立植物園にて

名称:クレマチス アルマンディー
科:キンポウゲ科 センニンソウ属
園芸分類:常緑多年草
形態:常緑蔓性木本
原産地(分布):中国中部~西部
品種名:アルマンディー
草丈/樹高:5~10m (つる長)
開花期:4~6月
花色:淡いピンク色
その他:別名・別読み: アップルブロッサム、クレマチスアーマンディー


nice!(0)  コメント(0)