SSブログ

ノイバラ(野茨) [つる性]

ノイバラは、日本や朝鮮半島に自生する、バラ科のつる性落葉低木です。日本では、沖縄県以外の山や野原でみることができます。バラの中でも生命力が強く丈夫な種類で、品種改良や貴重なバラの品種を増やすための台木として使われることでも有名です。別名、ノバラとも呼ばれます。
樹高1~3mに生長し、5~6月頃に白や薄紅色の花を咲かせ、その後赤い実をつけます。花びらは5枚で、一般的に知られるバラとはイメージが異なります。
夏になるとつく赤い実は、「営実(エイジツ)」と呼ばれる生薬で、便秘薬や利尿薬として利用されるほか、吹き出物にも効果があるとされ、化粧品の成分として活用されてきました。また、南米・チリ産のノイバラの実は、「ローズヒップ」と呼ばれ、ハーブティーやローズヒップオイルの原料にも利用されているようです。

ノイバラ-1(20190520).jpg ノイバラ-2(20190520).jpg ノイバラ-3(20190520).jpg ノイバラ-4(20190520).jpg ノイバラ-5(20190520).jpg
撮影:2019年5月20日 京都府立植物園にて

名称:ノイバラ(野茨))
科:バラ科・バラ属
園芸分類:
形態:落葉つる性低木
原産地(分布):日本、朝鮮半島
品種名:
草丈/樹高:1~3m
開花期:5~6月
花色:白、淡紅
その他:ノバラ(野薔薇)とも


nice!(2)  コメント(0) 

タニウツギ(谷空木) [花木]

タニウツギは本州の日本海側に分布し、和名の由来は谷などに多く自生していることによります。花は紅色から淡紅色で、漏斗状で花びらは5枚、満開期は枝が垂れるほどで、花冠の先端ほど紅色が薄くなります。
本種を含めタニウツギ属には、世界(北アメリカ、中国、朝鮮半島、日本)で約12種が分布しています。そのうち日本にはオオベニウツギ、ハコネウツギなど約10種が自生しています。
田植えの時期に花が咲くので「田植え花」とも言われます。

タニウツギ-1(20190511).jpg タニウツギ-2(20190511).jpg タニウツギ-3(20190511).jpg タニウツギ-4(20190511).jpg タニウツギ-5(20190511).jpg タニウツギ-6(20190511).jpg
撮影:2019年5月11日 京都府立植物園にて

名称:タニウツギ(谷空木)
科:スイカズラ科 タニウツギ属
園芸分類:庭木・花木
形態:落葉低木
原産地(分布):日本(北海道から本州)
品種名:
草丈/樹高:2~3m
開花期:5~6月
花色:赤色、ピンク色
その他:別名 「田植え花」


nice!(0)  コメント(0) 

ラグラス [草花]

和名は「ウサギノオ(兎の尾)」と呼ばれます。
ふっくらとした丸みのある穂がかわいらしい、1属1種の一年草です。属名のラグラスは「野ウサギのしっぽ」という意味となります。和名の意味も「ウサギの尾」、英語名もラビットテール・グラスとなります。
草丈40~60cmの高性種と、草丈20~40cmくらいの矮性種があります。高性種は穂の長さが5cmくらい、矮性種は3cmくらいです。葉は明るい緑色でうぶ毛に覆われて柔らかく、こんもりと茂って、大株になると50本くらいの花が立ってきます。
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花します。

ラグラス-1(20190511).jpg ラグラス-2(20190511).jpg ラグラス-3(20190511).jpg ラグラス-4(20190511).jpg ラグラス-5(20190511).jpg
撮影:2019年5月11日 京都府立植物園にて

名称:ラグラス
科:イネ科 ラグラス属
園芸分類:草花
形態:一年草
原産地(分布):地中海原産
品種名:
草丈/樹高:10~40cm
開花期:4~7月
花色:白色
その他:和名 ウサギノオ(兎の尾)


nice!(0)  コメント(0) 

ノアザミ(野薊) [山野草]

名前も姿もノハラアザミと良く似ますが、ノハラアザミの花期は秋で、このノアザミは初夏から夏との違いがあります。
茎の先に頭花を上向きにつけ、筒状花をたくさん咲かせます。
花の下にある総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)が球形で、ねばねばするのが特徴です。
花の色は紅紫色のものが多いが、まれに白いものもあるようです。
茎につく葉は茎を抱き、鋭い棘があり、葉は羽状に裂けます。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)です。
アザミ(薊)の由来は「花に魅かれて触ると葉のトゲに刺される」つまり「あざむく」が変化してアザミとなったとのことです。

ノアザミ-21(20210416).jpg ノアザミ-22(20210416).jpg ノアザミ-23(20210416).jpg ノアザミ-24(20210416).jpg ノアザミ-25(20210416).jpg
撮影:2021年4月16日 京都市伏見区にて

ノアザミ-1(20190527).jpg ノアザミ-2(20190527).jpg ノアザミ-3(20190527).jpg ノアザミ-4(20190527).jpg ノアザミ-5(20190527).jpg
撮影:2019年5月27日 京都府立植物園にて

ノアザミ-11(20200423).jpg ノアザミ-12(20200423).jpg
撮影:2020年4月23日 京都市伏見区にて

ノアザミ-13(20200514).jpg ノアザミ-14(20200514).jpg
撮影:2020年5月14日 京都市伏見区にて

名称:ノアザミ(野薊)
科: キク科 アザミ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):日本固有種、本州から九州にかけて分布
品種名:
草丈/樹高:50~100cm
開花期:5~8月
花色:紅紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ハゼノキ(黄櫨) [落葉樹]

四国から九州、沖縄にかけた海沿いの山地に自生するウルシ科の落葉樹で、日本のほか、中国やインドにも分布します。四季を通じて変化に富むため、関東以西では庭木として使われことも多いようです。
5~6月にかけて円錐状に開花する黄緑色の小花を咲かせます。
10月ころに成熟する果実は白色で直径1cmほど。中にはツルツルしたオレンジ色の種が入っていますが、蝋燭に使うのは種ではなく皮の部分で、ハゼノキなど樹木から採取した蝋を「木蝋」といいます。高カロリーな果肉は野鳥の食料にもなるようです。
和ろうそくのロウを、実から採るために栽培され、拡がったとされます。琉球から伝わったためにリュウキュウハゼの名もあります。
ウルシの仲間なので、紅葉が綺麗です。

ハゼノキ-1(20190521).jpg ハゼノキ-2(20190521).jpg ハゼノキ-3(20190521).jpg ハゼノキ-4(20190521).jpg ハゼノキ-5(20190521).jpg ハゼノキ-6(20190521).jpg ハゼノキ-7(20190521).jpg
撮影:2019年5月21日 京都府立植物園にて

ハゼノキ-8(20190606).jpg ハゼノキ-9(20190606).jpg
撮影:2019年6月6日 京都府立植物園にて

ハゼノキ-10(20190702).jpg
撮影:2019年7月3日 京都府立植物園にて

ハゼノキ-11(20201120).jpg ハゼノキ-12(20201120).jpg ハゼノキ-13(20201120).jpg ハゼノキ-14(20201120).jpg ハゼノキ-15(20201120).jpg
撮影:2020年11月20日 京都府立植物園にて

名称:ハゼノキ(黄櫨)
科:ウルシ科 ウルシ属
園芸分類:
形態:落葉小高木
原産地(分布):中国、台湾、ヒマラヤ、タイ、インドネシア原産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:5~6月
花色:黄緑色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

イガグリマユミ(毬栗真弓) [花木]

日本や朝鮮半島に自生するマユミの、そのアメリカ版といわれていますが、実のところ定かではないようです。
実の形が真弓とことなり、果皮の表面がまるで剣山の様(イガグリ)にとげとげになるのが一番の特徴となります。
今回は花のご紹介となりましたが、秋の実の形を見るのが楽しみです!
やっと、実の撮影にも成功しました(^_^)ニコニコ

イガグリマユミ-1(20190521).jpg イガグリマユミ-2(20190521).jpg イガグリマユミ-3(20190521).jpg イガグリマユミ-4(20190521).jpg
撮影:2019年5月21日 京都府立植物園にて

イガグリマユミ-11(20200720).jpg イガグリマユミ-13(20200720).jpg イガグリマユミ-12(20200720).jpg イガグリマユミ-15(20200720).jpg
撮影:2020年7月20日 京都府立植物園にて

イガグリマユミ-21(20201004).jpg イガグリマユミ-22(20201004).jpg イガグリマユミ-23(20201004).jpg
撮影:2020年10月4日 京都府立植物園にて

名称:イガグリマユミ(毬栗真弓)
科:ニシキギ科 ニシキギ属
園芸分類:
形態:落葉広葉小高木
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:2~6m
開花期:
花色:淡いグリーン
その他:別名 アメリカマユミ


nice!(0)  コメント(0) 

ガンゼキラン(岩石蘭) [山野草]

ガンゼキランは、本州(伊豆七島、静岡県、紀伊半島)からそれ以北の沖縄までに分布し、温帯から亜熱帯の常緑樹林下に自生するラン科の多年草となります。人気のある大柄な地生ランで、古くからエビネ類とともに観賞用に栽培されています。初夏にシンビジュームに似た鮮やかな黄色の花を咲かせます。
地性ランで、地表には偽球茎が並びます。偽球茎は卵形で高さ3cmにもなります。葉は数枚が偽球茎の先端から伸び、その基部は葉鞘状に巻いて少し伸び、先端で葉身が分かれ、楕円形で大きく、少し縦しわがあります。
花は、偽球茎の基部の横から花茎が伸び、葉の上近くまで出て十数個前後の花を穂状につけます。花は鮮やかな黄色。花弁はやや細長く、全体に筒状に咲いて花びらは広がらない。唇弁には縦じわが多く、やや赤みが濃くなっています。

ガンゼキラン-1(20190507).jpg ガンゼキラン-2(20190507).jpg ガンゼキラン-3(20190507).jpg ガンゼキラン-4(20190507).jpg ガンゼキラン-5(20190507).jpg
撮影:2019年5月7日 京都府立植物園にて

名称:ガンゼキラン(岩石蘭)
科:ラン科 ガンゼキラン属
園芸分類:野生ラン
形態:多年草(宿根草)
原産地(分布):静岡県と紀伊半島、およびそれ以南 、台湾からフィリピン、マレーシア、インド
品種名:
草丈/樹高:60~100cm
開花期:4~5月
花色:黄色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

シダレガキ(枝垂れ柿) [果樹]

カキノキの仲間では唯一きれいに枝垂れる品種で、実は先の尖った楕円形をしています。雌雄同株で一本でも結実します。雄花は集散花序に数個づつ付き、雌花は葉腋に単生となります。
渋柿ですが、収穫後に脱渋すると、とろけるような食感と濃厚な甘みを味わえます。
和名は、赤い実のなるさまから、赤き実あるいは、赤木が略されて「カキ」になったとのことです。

植物園の銘板にも「珍しいらしい」と書かれていました。
実は、植物園で時々出会うご婦人にシダレガキの花が咲いているのを見かけたと教えていただき案内もしていただきました。
秋の実が楽しみです。

シダレガキ-1(20190524).jpg シダレガキ-2(20190524).jpg シダレガキ-3(20190524).jpg シダレガキ-4(20190524).jpg シダレガキ-5(20190524).jpg シダレガキ-6(20190524).jpg
撮影:2019年5月24日 京都府立植物園にて

シダレガキ-7(20190604).jpg シダレガキ-8(20190604).jpg
撮影:2019年6月4日 京都府立植物園にて

シダレガキ-9(20190723).jpg シダレガキ-10(20190723).jpg
撮影:2019年7月23日 京都府立植物園にて

シダレガキ-11(20191103).jpg シダレガキ-12(20191103).jpg
撮影:2019年11月3日 京都府立植物園にて

シダレガキ-13(20191126).jpg シダレガキ-14(20191126).jpg
撮影:2019年11月26日 京都府立植物園にて

名称:シダレガキ(枝垂れ柿)
科:カキノキ科 カキノキ属
園芸分類:果樹
形態:落葉大低木~小高木
原産地(分布):東アジアの固有種
品種名:
草丈/樹高:
開花期:5~6月
花色:黄白色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

アワブキ(泡吹) [花木]

本州から九州までの山地や林でもっとも普通に観察される樹木の一つと言われています。
若枝の先に円錐形の花序を出し、広三角形の有毛で多数の花を咲かせます。花は淡黄緑白色で、花弁は円形で5個となります。
秋には直径5mmほどの球形の果実ができ、葉が緑色のうちから赤くなるのが特徴的です。また、葉が透けて見えるような黄葉も美しい。
晩春から初夏にかけて咲く白い花を泡に見立てて「アワブキ」と名付けられたという説と、燃やすと切り口から勢いよく泡が吹き出すために名付けられたという説があります。

アワブキ-1(20190521).jpg アワブキ-2(20190521).jpg アワブキ-3(20190521).jpg アワブキ-4(20190521).jpg
撮影:2019年5月21日 京都府立植物園にて

アワブキ-5(20190531).jpg アワブキ-6(20190531).jpg アワブキ-7(20190531).jpg アワブキ-8(20190531).jpg
撮影:2019年5月31日 京都府立植物園にて

アワブキ-9(20190618).jpg アワブキ-10(20190618).jpg
撮影:2019年6月18日 京都府立植物園にて

名称:アワブキ(泡吹)
科:アワブキ科 アワブキ属
園芸分類:樹に咲く花
形態:落葉広葉低木
原産地(分布):本州、四国、九州、朝鮮
品種名:
草丈/樹高:10~15m
開花期:6~7月
花色:淡黄緑白色
その他:果実成熟期 9~10月


nice!(1)  コメント(0) 

ナンテンハギ(南天萩) [山野草]

 ナンテンハギは、高さ30~60cm程度になる多年草。北海道から九州の草原や林縁部など、比較的日当たりのよい場所に生えます。
茎は稜があって、斜めに立ち上がり、上部はわずかにジグザグに曲がる。葉は2小葉の複葉。花は6~10月に咲き、淡紫色~紅紫色。
葉がナンテンの葉に似ていることからナンテンハギ(南天萩)と和名では呼ばれます。ハギのような木ではなく草類に属するのかも?。
別名のフタバハギは、葉が2枚ずつ付くことから。また山菜として食べられる若葉の頃はアズキナと呼ばれます。

ナンテンハギ-1(20190520).jpg ナンテンハギ-2(20190520).jpg ナンテンハギ-3(20190520).jpg ナンテンハギ-4(20190520).jpg ナンテンハギ-5(20190520).jpg ナンテンハギ-6(20190520).jpg
撮影:2019年5月20日 京都府立植物園にて

ナンテンハギ-7(20191001).jpg
撮影:2019年10月1日 京都府立植物園にて

名称:ナンテンハギ(南天萩)
科: マメ科 ソラマメ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、モンゴル、ロシア
品種名:
草丈/樹高:30~60cm
開花期:6~11月
花色:淡紫色~紅紫色
その他:別名 フタバハギ、アズキナ



nice!(0)  コメント(0)