SSブログ

ハゼノキ(黄櫨) [落葉樹]

四国から九州、沖縄にかけた海沿いの山地に自生するウルシ科の落葉樹で、日本のほか、中国やインドにも分布します。四季を通じて変化に富むため、関東以西では庭木として使われことも多いようです。
5~6月にかけて円錐状に開花する黄緑色の小花を咲かせます。
10月ころに成熟する果実は白色で直径1cmほど。中にはツルツルしたオレンジ色の種が入っていますが、蝋燭に使うのは種ではなく皮の部分で、ハゼノキなど樹木から採取した蝋を「木蝋」といいます。高カロリーな果肉は野鳥の食料にもなるようです。
和ろうそくのロウを、実から採るために栽培され、拡がったとされます。琉球から伝わったためにリュウキュウハゼの名もあります。
ウルシの仲間なので、紅葉が綺麗です。

ハゼノキ-1(20190521).jpg ハゼノキ-2(20190521).jpg ハゼノキ-3(20190521).jpg ハゼノキ-4(20190521).jpg ハゼノキ-5(20190521).jpg ハゼノキ-6(20190521).jpg ハゼノキ-7(20190521).jpg
撮影:2019年5月21日 京都府立植物園にて

ハゼノキ-8(20190606).jpg ハゼノキ-9(20190606).jpg
撮影:2019年6月6日 京都府立植物園にて

ハゼノキ-10(20190702).jpg
撮影:2019年7月3日 京都府立植物園にて

ハゼノキ-11(20201120).jpg ハゼノキ-12(20201120).jpg ハゼノキ-13(20201120).jpg ハゼノキ-14(20201120).jpg ハゼノキ-15(20201120).jpg
撮影:2020年11月20日 京都府立植物園にて

名称:ハゼノキ(黄櫨)
科:ウルシ科 ウルシ属
園芸分類:
形態:落葉小高木
原産地(分布):中国、台湾、ヒマラヤ、タイ、インドネシア原産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:5~6月
花色:黄緑色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

イガグリマユミ(毬栗真弓) [花木]

日本や朝鮮半島に自生するマユミの、そのアメリカ版といわれていますが、実のところ定かではないようです。
実の形が真弓とことなり、果皮の表面がまるで剣山の様(イガグリ)にとげとげになるのが一番の特徴となります。
今回は花のご紹介となりましたが、秋の実の形を見るのが楽しみです!
やっと、実の撮影にも成功しました(^_^)ニコニコ

イガグリマユミ-1(20190521).jpg イガグリマユミ-2(20190521).jpg イガグリマユミ-3(20190521).jpg イガグリマユミ-4(20190521).jpg
撮影:2019年5月21日 京都府立植物園にて

イガグリマユミ-11(20200720).jpg イガグリマユミ-13(20200720).jpg イガグリマユミ-12(20200720).jpg イガグリマユミ-15(20200720).jpg
撮影:2020年7月20日 京都府立植物園にて

イガグリマユミ-21(20201004).jpg イガグリマユミ-22(20201004).jpg イガグリマユミ-23(20201004).jpg
撮影:2020年10月4日 京都府立植物園にて

名称:イガグリマユミ(毬栗真弓)
科:ニシキギ科 ニシキギ属
園芸分類:
形態:落葉広葉小高木
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:2~6m
開花期:
花色:淡いグリーン
その他:別名 アメリカマユミ


nice!(0)  コメント(0)