SSブログ

イワカガミダマシ(岩鏡騙し) [山野草]

イワカガミダマシはヨーロッパアルプスに自生する多年草です。雪解け水が流れ出すころに花芽をもち上げ、下向きに赤紫色でベル形の花を咲かせます。日本に園芸用として移入され、栽培されています。花は花弁の先端が細かく裂け、姿がイワウメ科のイワカガミ(岩鏡)に似ることに由来するとのことです。
茎の高さは5~15cm、根元から花茎を伸ばし、先に淡紫色の花を1~3個を下向きに咲かせます。花冠は基部から細かく裂けます。葉は根ぎわに集まってつき、長い柄があり、葉身は心形で、先は円く、表面に光沢があります。


イワカガミダマシ-1(20190409).jpg イワカガミダマシ-2(20190409).jpg
撮影:2019年4月9日 京都府立植物園にて

名称:イワカガミダマシ(岩鏡騙し)
科:サクラソウ科 ソルダネラ属
園芸分類:山野草
形態:多年草
原産地(分布):ヨーロッパアルプス
品種名:
草丈/樹高:5~15cm
開花期:4~5月
花色:赤紫色,紫色
その他:別名は「ソルダネラ・アルピナ」


nice!(1)  コメント(0) 

ニョイスミレ(如意菫) [山野草]

平地や丘陵、山地のやや湿った草地や林内に普通に見られます。
托葉は緑色、披針形~線状長楕円形、ほぼ全縁または少数の低い鋸歯があります。
花は匍匐する茎の葉腋から出て、花柄は立ち上がり、葉より少し上に出て花をつけます。花は径1cm程度と小さく、花色は白で、上弁は反り返ります。花弁には基部に向けて紫の筋が入ります。紫の筋の濃さには差があり、場合によっては花全体が紫を帯びることもあるようです。花弁はやや細め、距は丸くて短い。
本種は他のスミレ類に較べると花期は遅いほうです。

ニヨイスミレ-1(20190426).jpg ニヨイスミレ-2(20190426).jpg ニヨイスミレ-3(20190426).jpg ニヨイスミレ-4(20190426).jpg ニヨイスミレ-5(20190426).jpg ニヨイスミレ-6(20190426).jpg
撮影:2019年4月26日 京都府立植物園にて

名称:ニョイスミレ(如意菫)
科:スミレ科 スミレ属
園芸分類:山野草
形態:多年草
原産地(分布):日本全土
品種名:
草丈/樹高:5~25cm
開花期:3~5月
花色:白色
その他:別名 ツボスミレ


nice!(1)  コメント(2) 

ホシケイラン(星恵蘭) [草本]

常緑樹林内の地上に生える地性ランで、花は5~6月に咲きます。花は鮮やかな黄色。花弁はやや細長く、全体に筒状に咲いて花びらは広がりません。唇弁には縦じわが多く、やや赤みが濃くなっています。
ホシケイランは、ガンゼキランの一品種です。ガンゼキランの仲間は日本南部から東アフリカ、マダガスカル、熱帯アジア、日本南部、オセワニアの広い地域に約50種が確認されています。ガンゼキランの中でも、葉に星形の斑が入るものを特にホシケイランと呼んでいます。

ホシケイラン-1(20190426).jpg ホシケイラン-2(20190426).jpg ホシケイラン-3(20190426).jpg ホシケイラン-4(20190426).jpg
この葉の模様が名前の由来

撮影:2019年4月26日 京都府立植物園にて

名称:ホシケイラン(星恵蘭)
科:ラン科 ガンゼキラン属
園芸分類:
形態:多年生草本
原産地(分布):日本、マレー半島、インド、オーストラリア南部
品種名:
草丈/樹高:40~60cm
開花期:5~6月
花色:外側は白色,内側は黄褐色と桃色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

オカタツナミソウ(丘立波草) [山野草]

本州~九州の丘陵の林縁や草地に生える、多年草(複数年のあいだ育成する植物)となります。
花は湾曲した筒状で、長さ約2cmで、茎の先に直立するように、いくつかかたまって咲きます。花の色は淡い青紫色で、茎には短い毛が下を向いて生えます。
葉は広い卵形でふちにあらい鋸歯(きょし)があります。上部につくものほど大きく、長さ約5センチ。花が終わると、萼(がく)は皿状になって口を閉じます。その中で実が熟すと黒い種を散らします。。
タツナミソウの名は、花の形を波頭に見立てたものであり、丘に生えるタツナミソウの意味で「丘立浪草」と名付けられました。

オカタツナミソウ-1(20190426).jpg オカタツナミソウ-2(20190426).jpg オカタツナミソウ-3(20190426).jpg オカタツナミソウ-4(20190426).jpg
撮影:2019年4月26日 京都府立植物園にて

オカタツナミソウ-11(20211110).jpg オカタツナミソウ-12(20211110).jpg オカタツナミソウ-13(20211110).jpg オカタツナミソウ-14(20211110).jpg オカタツナミソウ-15(20211110).jpg
撮影:2021年11月10日 京都府立植物園にて

名称:オカタツナミソウ(丘立波草)
科:シソ科 タツナミソウ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):本州~四国
品種名:
草丈/樹高:20~40cm
開花期:5~6月
花色:紫色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ユズリハ(譲葉) [常緑樹]

太平洋側の暖地の林中などに生える、背の高い木。ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉し、新旧交代がはっきりしていることから「譲る葉っぱ」、それが「譲葉」となりました。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われ、新年や祝事の飾りものとして珍重されます。
開花時期は5~7月。小花が咲き、黄緑色や紫色をしています。
夏には実がなり、次第にブドウのような青い実に成長します。見た目は美味しそうで小鳥も集まるが、有毒物質が含まれており、食すれば呼吸困難などを引き起こす。

ユズリハ-1(20190426).jpg
昨年の葉と若葉のツーショット
ユズリハ-2(20190426).jpg ユズリハ-3(20190426).jpg ユズリハ-4(20190426).jpg ユズリハ-5(20190426).jpg ユズリハ-6(20190426).jpg
撮影:2019年4月26日 京都府立植物園にて

ユズリハ-11(20211118).jpg ユズリハ-12(20211118).jpg ユズリハ-13(20211118).jpg ユズリハ-14(20211118).jpg ユズリハ-15(20211118).jpg
撮影:2021年11月18日 京都府立植物園にて

名称:ユズリハ(譲葉)
科:ユズリハ科 ユズリハ属
園芸分類:
形態:常緑高木
原産地(分布):日本(本州の福島県以西、四国、九州、沖縄)、韓国、中国中部
品種名:
草丈/樹高:5~12m
開花期:5~7月
花色:黄緑色や紫色
その他:別名 親子草(おやこぐさ)


nice!(2)  コメント(0) 

ヒメナベワリ(姫舐割) [山野草]

山地の林内や林縁に生える多年草。
地下茎は横に這い、所々から茎を地上に出します。
ヒメナベワリは、ナベワリに似ていますが、4枚の花被片は大きさがほぼ同じ、花被片が細い点が異なります。
ナベワリに似て小さいので姫舐割(ヒメナベワリ)と名付けられました。
和名の由来は、毒草なため、舐めると下が割れるようだからと「舐め割り」が転じてナベワリと呼ぶようになったようです。ちなみに大体読みが変わっても漢字はそのままだったりすることがあります。漢字からすれば、「姫舐割」は「ヒメナベワリ」ではなく「ヒメナメワリ」になりますよね。

ヒメナベワリ-1(20190426).jpg ヒメナベワリ-2(20190426).jpg ヒメナベワリ-3(20190426).jpg ヒメナベワリ-4(20190426).jpg ヒメナベワリ-5(20190426).jpg ヒメナベワリ-6(20190426).jpg ヒメナベワリ-7(20190426).jpg
撮影:2019年4月26日 京都府立植物園にて

★ナベワリとヒメナベワリの区別点
ナベワリ:外花被片の1個が特に大きくなって長さ8~10mmあり、花被片は花時に平滑して縁が捲きこまない
ヒメナベワリ:花被片は皆ほぼ同型で花時には多少湾曲し、縁が外に捲きこむ 


★ヒメナベワリと同じ属の仲間(ナベワリ属) 「ナベワリ」←こちらで確認を!

名称:ヒメナベワリ(姫舐割)
科:ビャクブ科 ナベワリ属
園芸分類:山野草
形態:多年草
原産地(分布):本州(中国)・四国・九州
品種名:
草丈/樹高:50cmほど
開花期:4~5月
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

バイカイカリソウ(梅花錨草) [山野草]

花期は4~5月頃となります。茎先に総状花序を出し、やや下垂して径10~12mmの白色の花を数個つけ距はありません。
根生葉は1~2回2出複葉。小葉はゆがんだ卵形で長さ3~5㎝、先は鈍く、ふちの剛毛はないかあっても少なく、裏面の毛も少ないです。
イカリソウ の仲間ですが、花がウメに似ていることから付いた名前で、近畿以西に自生します。

バイカイカリソウ-1(20190426).jpg バイカイカリソウ-2(20190426).jpg バイカイカリソウ-3(20190426).jpg バイカイカリソウ-4(20190426).jpg バイカイカリソウ-5(20190426).jpg
撮影:2019年4月26日 京都府立植物園にて

名称:バイカイカリソウ(梅花錨草)
科:メギ科 イカリソウ属
園芸分類:山野草
形態:常緑多年草
原産地(分布):日本固有種 本州(中国地方)、四国、九州
品種名:
草丈/樹高:20~30cm
開花期:4~5月
花色:白色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

サラサドウダン(更紗満天星) [花木]

葉の展開と同時に花を咲かせます。枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、広い鐘形の花を下向きにつけます。
花冠の先は浅く5つに裂け、花の色は、淡い黄色の地に紅色の筋が入り、先端が少し紅色になって、とても美しい。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
花に更紗染めの模様があり名前の由来となっています。ドウダンとは昔の油で燃やす明かりの灯台の意味で、灯心の周りを囲った風よけが花の形に見えることからとなります。

サラサドウダン-11(20220504).jpg サラサドウダン-12(20220504).jpg サラサドウダン-13(20220504).jpg サラサドウダン-14(20220504).jpg
撮影:2022年5月4日 京都府立植物園にて

サラサドウダン-1(20190425).jpg サラサドウダン-2(20190425).jpg サラサドウダン-3(20190425).jpg サラサドウダン-4(20190425).jpg サラサドウダン-5(20190425).jpg
撮影:2019年4月25日 京都府立植物園にて

サラサドウダン-6(20190618).jpg
撮影:2019年6月18日 京都府立植物園にて

名称:サラサドウダン(更紗満天星・更紗灯台)
科:ツツジ科 ウダンツツジ属
園芸分類:花木
形態:落葉低木
原産地(分布):日本固有種 東北地方から近畿地方にかけて分布
品種名:
草丈/樹高:1~3m
開花期:5~7月
花色:先端が淡紅色になり下部は黄白色で紅色の縦条が入る
その他:別名を風鈴躑躅(フウリンツツジ)


nice!(0)  コメント(0) 

キクザキイチゲ(菊咲一華) [山野草]

北海道、本州の近畿地方以北に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育します。高さ10~20 cm。花期は3~5月で、白色~紫色の花を一輪咲かせます。キクに似た花を一輪つけることからこの名があります。
茎頂に直径約3cmの花をつけ、花弁状の萼片は線状長楕円形で8~13個、雄蕊、雌蕊は多数となります。葯は白色となります。

キクザキイチゲ-4(20190423).jpg キクザキイチゲ-5(20190423).jpg キクザキイチゲ-6(20190423).jpg
撮影:2019年4月23日 京都府立植物園にて

キクザキイチゲ-1(20190416).jpg キクザキイチゲ-2(20190416).jpg キクザキイチゲ-3(20190416).jpg
撮影:2019年4月16日 京都府立植物園にて

名称:キクザキイチゲ(菊咲一華)
科:キンポウゲ科 イチリンソウ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州(近畿地方以北)
品種名:
草丈/樹高:10~20cm
開花期:3~5月
花色:白色~紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

アークトセカ・カレンジュラ [草花]

南アフリカ原産の多年草。帰化植物となります。匍匐茎を伸ばして四方に広がり、4~11月に、5cm程の黄色の頭花をひとつ咲かせます。根生葉はロゼット状で長楕円形、羽状に切れ込み、葉の裏に綿毛が密につきます。
種名のカレンジュラはキンセンカのことを指すとともに、その言葉には長く花が咲き続けるという意味もあります。このアークトセカも開花期が長いのが特徴です。和名ではワタゲハナグルマともいいます。

アークトセカ-1(20190416).jpg アークトセカ-2(20190416).jpg アークトセカ-3(20190416).jpg アークトセカ-4(20190416).jpg アークトセカ-5(20190416).jpg
撮影:2019年4月16日 京都府立植物園にて

名称:アークトセカ・カレンジュラ
科:キク科 ハゴロモギク属
園芸分類:草花
形態:常緑多年草
原産地(分布):南アフリカケープ地方原産
品種名:
草丈/樹高:10~20cm
開花期:4~11月
花色:黄色
その他:


nice!(1)  コメント(2)