SSブログ

トベラ(扉) [常緑樹]

主に枝の先に葉が集まって付きます。葉は倒卵形、互生、主脈は白っぽく、葉全体はつやのある緑色で、周辺部がやや内に巻くように、葉全体が反り返ります。5~6月頃芳香のある白い5弁の花を咲かせます。果実は熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子を多数露出し、これが鳥のくちばしなどに粘着して運ばれるようです。
雌雄異株で4~6月にかけて雄木には雄花を、雌木には雌花を咲かせます。花は白から黄色に変化するという特徴を持ち、微香もありますが、花を楽しむというよりも性質が丈夫であることから、道路沿いの緑化に使われることが多いです。
 花の後には直径1.5cmほどの実がなり、晩秋になると黒く熟して3つに決裂し、中から粘りのある赤い種子が姿を現します。糸を引いたようなグロテスクな種子ですが、小鳥には人気がある用ですね。
 トベラの葉は枝から互い違いに生じ、長さは最大で10cmほど。先端は丸く、縁にギザギザはありません。葉の縁が裏面に反り返るようになるのが特徴。表面には光沢があり、肉厚な葉だが光に透かすと葉脈がよく見えます。

「扉」と書いて、この花の場合”とべら”と読みます。
2月の節分に、この木の枝を扉にはさんで邪鬼を払う風習があったため、「とびらの木」と呼ばれていたのがしだいに変化し略され「とべら」になりました。

トベラ-11(20210524).jpg トベラ-12(20210524).jpg トベラ-13(20210524).jpg トベラ-14(20210524).jpg トベラ-15(20210524).jpg トベラ-16(20210524).jpg トベラ-17(20210524).jpg トベラ-18(20210524).jpg トベラ-19(20210524).jpg トベラ-20(20210524).jpg トベラ-21(20210524).jpg

撮影:2021年5月24日 京都御苑にて

トベラ-1(20190508).jpg トベラ-2(20190508).jpg トベラ-3(20190508).jpg
撮影:2019年5月8日 京都府立植物園にて

トベラ-4(20190520).jpg トベラ-5(20190520).jpg トベラ-6(20190520).jpg
撮影:2019年5月20日 京都府立植物園にて

トベラ-7(20190522).jpg トベラ-8(20190522).jpg
撮影:2019年5月22日 京都府立植物園にて

名称:トベラ(扉)
科:トベラ科 トベラ属
園芸分類:
形態:常緑低木
原産地(分布):東北地方南部以南、韓国、台湾、中国南部
品種名:
草丈/樹高:2~6m
開花期:5~6月
花色:白色
その他:「海桐花」とも書きます


nice!(1)  コメント(0) 

マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星) [山野草]

 マイヅルテンナンショウは地下に球状の地下茎をもつサトイモ科の多年草です。テンナンショウの仲間は筒形の仏炎苞に肉穂という奇妙な花をつけますが、肉穂の先が付属体となり、仏炎苞の外に伸び出すという一層変わった花をつけるのは、本種やウラシマソウなど数種類しかありません。
 その中でも本種は、本州と九州地方のごく限られた湿った場所に成育する珍しい種類で、関東地方では数ヶ所産地が知られているだけのようです。
「舞鶴天南星(マイヅルテンナンショウ)」は葉の形が羽を広げた鶴の様に見えることからつけられた名で、花茎を取り囲むように広がる大きな葉が何とも優雅ですよね。この羽のような葉は暗い場所では水平に大きく広がり、明るい場所では羽を高く持ち上げたような形に広がるとのことです。

マイズルテンナンショウ-1(20190520).jpg マイズルテンナンショウ-2(20190520).jpg マイズルテンナンショウ-3(20190520).jpg マイズルテンナンショウ-4(20190520).jpg マイズルテンナンショウ-5(20190520).jpg マイズルテンナンショウ-6(20190520).jpg
葉の形が羽を広げた鶴の様に見えますよね!
命名者の想像力がすごいと感心させられました。
撮影:2019年5月20日 京都府立植物園にて

名称:マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星)
科:サトイモ科 テンナンショウ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):本州、四国、九州、朝鮮半島南部、中国大陸
品種名:
草丈/樹高:40~80cm
開花期:5~6月
花色:
その他:環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類(VU)


nice!(2)  コメント(0) 

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲) [草花]

高原の湿原などに生え、都会ではあまり見かけないようです。
茎先で枝分かれしてて花径8cmくらいの紫色の花をつけ、外花被片は3枚あり、円形ないし心形で大きい。
文目(アヤメ)と同様の網目模様が入り、内花被片は文目(アヤメ)よりも短く、目立ちません。
雌しべの花柱は三つに分かれ、花びら状に見えます。花は一日花で、朝開き夕方にはしぼんでしまいます。
和名は、葉の出方が檜扇(ヒオウギ=ヒノキの薄板を重ねた扇で、古くに宮中などで用いたもの)に似ることに由来します。


ヒオウギアヤメ-1(20190520).jpg ヒオウギアヤメ-2(20190520).jpg ヒオウギアヤメ-3(20190520).jpg ヒオウギアヤメ-4(20190520).jpg ヒオウギアヤメ-5(20190520).jpg ヒオウギアヤメ-6(20190520).jpg ヒオウギアヤメ-7(20190520).jpg
撮影:2019年5月20日 京都府立植物園にて

名称:ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
科:アヤメ科 アヤメ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州の中部以北、中国東北部、東シベリア、北アメリカにも分布
品種名:
草丈/樹高:60~70cm
開花期:5~7月
花色:紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

タカネナデシコ(高嶺撫子) [山野草]

エゾカワラナデシコの高山型の変種(又は亜種)となります。
 葉は対生し、線状披針形。花は茎頂に1~3個つき、直径4~5㎝、やや濃い淡紅色となります。開花時期は6-8月で、花弁は5個で先端が細かく裂けます。雄しべは10個。萼の基部に2対の苞があり、エゾカワラナデシコと同じように十字対生し、苞の先が芒状に鋭く尖ります。
花弁は5個、花弁の爪部(萼筒の中の花弁の細い部分 claw)は長さ1.5~3㎝。花弁の舷部(花弁の広がった部分 limb)は長さ約3㎝の広倒卵形。花弁の先は細かく深裂し、舷部の基部に紫褐色の毛が生えるのが特徴。苞は2対が、エゾカワラナデシコと同じように十字対生し、苞の先が芒状に鋭く尖る。雄しべ10個。
カワラナデシコ が平地、エゾカワラナデシコが高原なら、このタカネナデシコは名前のように亜高山~高山に生育する高山植物です。

タカネナデシコ-1(20190520).jpg タカネナデシコ-3(20190520).jpg タカネナデシコ-4(20190520).jpg タカネナデシコ-2(20190520).jpg タカネナデシコ-5(20190520).jpg
撮影:2019年5月20日 京都府立植物園にて

名称:タカネナデシコ(高嶺撫子)
科:ナデシコ科 ナデシコ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):在来種 北海道、本州(中部地方以北)、中国、アジア及びヨーロッパの高山帯
品種名:
草丈/樹高:10~30cm
開花期:6~8月
花色:やや濃い淡紅色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

シロウマアサツキ(白馬浅葱) [山野草]

海岸や山地の草地や岩上、河川敷などに生育する多年草で、茎の高さは20~60cmで円筒形となります。茎頂の直径3~4cmの散形花序に、紅紫色の花を多数つけます。花被片は6個で長さ6~8mmで先がとがります。葉は円筒形で、根際につきます。
よく似たアサツキは雄しべの長さが花被片の1/2~2/3と短いとのことです。
シロウマは、長野県の白馬岳のことで、シロウマアサツキの群生が見られるという。

シロウマアサツキ-1(20190520).jpg シロウマアサツキ-2(20190520).jpg シロウマアサツキ-3(20190520).jpg シロウマアサツキ-4(20190520).jpg シロウマアサツキ-5(20190520).jpg
撮影:2019年5月20日 京都府立植物園にて

名称:シロウマアサツキ(白馬浅葱)
科:ヒガンバナ科 ネギ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州(北から山口県まで)、サハリン(樺太)、北朝鮮、アジア東北部、東シベリア
品種名:
草丈/樹高:20~60cm
開花期:6~7月
花色:淡紅紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ウリノキ(瓜の木) [花木]

花は5~6月に、葉腋の集散花序に数個の白い花が咲きます。花の形は、蕾の時は、細長い円柱形で、開くと6~8本の花弁が、外側にくるくると巻き上がります。雄しべは6~8本、雌しべは雄しべより少し長く突き出ます。
葉は単葉で互生で、3~5浅裂し、各裂片は全縁で、先端が尾状に尖ります。質薄く、表面はまばらに毛があり、裏面はやや密に毛があります。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来します。私は花の蕾の形がキュウリににているからかと(-_-メ)

ウリノキ-1(20190511).jpg ウリノキ-2(20190511).jpg ウリノキ-3(20190511).jpg
撮影:2019年5月11日 京都府立植物園にて

ウリノキ-4(20190520).jpg ウリノキ-5(20190520).jpg ウリノキ-6(20190520).jpg
撮影:2019年5月20日 京都府立植物園にて

ウリノキ-7(201907023).jpg ウリノキ-8(201907023).jpg
撮影:2019年7月23日 京都府立植物園にて

名称:ウリノキ(瓜の木)
科:ミズキ科 ウリノキ属
園芸分類:
形態:落葉小高木
原産地(分布):中国の中部と東北部、朝鮮半島と日本
品種名:
草丈/樹高:2~4m
開花期:5~6月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

カマツカ(鎌柄) [落葉樹]

本州、四国及び九州の低山や丘陵地帯に自生するバラ科の落葉小高木となります。新葉の展開と一緒に、枝の先に複散房花序を出す。4~5月にリンゴに似た可憐な花を咲かせます。花は五弁で20個ほどがまとまって枝先に咲きます。
果実はナシ状果、7~9mmの楕円形で、先に萼片が残ります。秋には赤く熟し、果柄には、褐色のイボ状の皮目が多いのが特徴となります。
材が非常に堅く、鎌の柄に使われたことからカマツカと名付けられました。別名の「牛殺し」は、この材で牛の鼻木を作ったためとする説、これを用いて鼻輪用の穴を開けたとする説、枝と枝の間に牛が角を入れると抜けられなくなるためとする説など様々あるようです。

カマツカ-1(20190513).jpg カマツカ-2(20190513).jpg カマツカ-3(20190513).jpg カマツカ-4(20190513).jpg
撮影:2019年5月13日 京都府立植物園にて

カマツカ-11(20240106).jpg カマツカ-12(20240106).jpg カマツカ-13(20240106).jpg
撮影:2024年1月6日 京都府立植物園にて

名称:カマツカ(鎌柄)
科:バラ科 カマツカ属
園芸分類:
形態:落葉広葉低木
原産地(分布):本州、四国、九州、朝鮮、中国、タイ
品種名:
草丈/樹高:2~5m
開花期:4~5月
花色:白色
その他:別名「牛殺し」


nice!(1)  コメント(0) 

コバンモチ(小判黐) [常緑樹]

 コバンモチは紀伊半島以西の太平洋沿岸地域に生育する常緑広葉樹。
花は、雌雄異株で花期は5~6月となります。前年枝の葉腋から長さ4~6㎝の総状花序を出し、淡緑色の花を十数花、下向きに咲かせます。萼片と花弁は5個、花弁の上端には3~5個の歯牙があり、両面に毛を散生となります。
核果は、長さ1㎝ほどの楕円形、秋から冬にかけて熟し、黒紫色となります。
和名のコバンの名前は、葉が小判の形にに見えることからです。

コバンモチ-1(20190517).jpg コバンモチ-2(20190517).jpg コバンモチ-3(20190517).jpg コバンモチ-4(20190517).jpg コバンモチ-5(20190517).jpg
撮影:2019年5月17日 京都府立植物園にて

名称:コバンモチ(小判黐)
科: ホルトノキ科 ホルトノキ属
園芸分類:
形態:常緑高木
原産地(分布):紀伊半島以西~琉球列島~台湾
品種名:
草丈/樹高:5~7m
開花期:5~6月
花色:淡緑色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

シロバナコバノタツナミ(白花小葉の立浪) [山野草]

タツナミソウより草丈や葉が、小さいのが特徴で、葉と茎には短毛が密生し葉は対生となります。
花期は4~5月、茎頂に長さ約5cmの花穂を出し、同じ方向に白色の唇形花を多数つけ、その様子は、寄せる波のように見えます。
果実は分果で、突起が密にあります。実が熟すと萼の上唇が落ち、受け皿の様に下唇が残ります。

シロバナコバノタツナミソウ-1(20190507).jpg シロバナコバノタツナミソウ-2(20190507).jpg シロバナコバノタツナミソウ-3(20190507).jpg
撮影:2019年5月7日 京都府立植物園にて

シロバナコバノタツナミソウ-4(20191120).jpg シロバナコバノタツナミソウ-5(20191120).jpg シロバナコバノタツナミソウ-6(20191120).jpg シロバナコバノタツナミソウ-7(20191120).jpg シロバナコバノタツナミソウ-8(20191120).jpg シロバナコバノタツナミソウ-9(20191120).jpg シロバナコバノタツナミソウ-10(20191120).jpg シロバナコバノタツナミソウ-11(20191120).jpg シロバナコバノタツナミソウ-12(20191120).jpg
撮影:2019年11月20日 京都府立植物園にて

シロバナコバノタツナミソウ-21(20200527).jpg シロバナコバノタツナミソウ-22(20200527).jpg シロバナコバノタツナミソウ-23(20200527).jpg シロバナコバノタツナミソウ-24(20200527).jpg
撮影:2020年5月27日 京都府立植物園にて

名称:シロバナコバノタツナミ(白花小葉の立浪)
科:シソ科 タツナミソウ属
園芸分類:野に咲く花
形態: 多年草(宿根草)
原産地(分布):日本、朝鮮半島、中国、インドシナ
品種名:
草丈/樹高:10~20cm
開花期:4~5月
花色:白色
その他:別名 シロバナビロードナミキ


nice!(1)  コメント(0) 

ショウジョウウツギ(猩々空木) [花木]

 5月は、色んな「ウツギ」の仲間たちが開花期を迎えます。株立ち状に育つショウジョウウツギは、其の枝垂れた長い枝に愛らしい花を沢山付けます。
 白から薄いピンク色を呈する花冠と、ガク筒・ガク片・花柄などに目立った白い毛が生える点は、本種の大きな特徴です。
別名は、「ショウキウツギ(鐘馗空木)」と言われます。鐘馗空木の名前の由来は花梗に剛毛が生えていて、それが鐘馗の左手に持つ茅の輪の幣(ぬさ)のようだから、とも鐘馗の髭を連想させるからだとも言われています。

ショウジョウウツギ-1(20190514).jpg ショウジョウウツギ-2(20190514).jpg ショウジョウウツギ-3(20190514).jpg ショウジョウウツギ-4(20190514).jpg ショウジョウウツギ-5(20190514).jpg ショウジョウウツギ-6(20190514).jpg ショウジョウウツギ-7(20190514).jpg ショウジョウウツギ-8(20190514).jpg
撮影:2019年5月14日 京都府立植物園にて

ショウジョウウツギ-11(20200608).jpg ショウジョウウツギ-12(20200608).jpg ショウジョウウツギ-13(20200608).jpg
撮影:2020年6月8日 京都府立植物園にて

名称:ショウジョウウツギ(猩々空木)
科:スイカズラ科 コルクウィチア属
園芸分類:花木
形態:落葉性
原産地(分布):中国原産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:5月
花色:うすいピンク色
その他:別名 ショウキウツギ(鍾馗空木)


nice!(2)  コメント(0)