SSブログ

ムクノキ(椋) [落葉樹]

たぶん、ケヤキでなくムキノキとして紹介します。
間違っていたらご指摘ください。

ムクノキはケヤキやエノキの仲間で、関東以西の山地や低地に普通に見られる。成長が早くて巨木になりやすく、その雄大な樹形から天然記念物や御神木とされることも多い。日本のほか中国や東南アジアの各地に見られます。
5~6月に花が咲き、秋にできる黒紫色の実は、エノキより大きく、「椋鳥(ムクドリ)」などの小鳥がよく集まります。甘味があり、人間も食べることができます。
・葉には縁にギザギザがある。裏も表も細かな剛毛があってザラザラしており、乾燥させた物は紙ヤスリ代わりに木材を研磨するのに使われるそうです。またムクノキの材は餅つきの杵や船舶の用材ほか建材にも使われます。

ムクノキ-1(20190429).jpg ムクノキ-2(20190429).jpg ムクノキ-3(20190429).jpg ムクノキ-4(20190429).jpg ムクノキ-5(20190429).jpg ムクノキ-6(20190429).jpg ムクノキ-7(20190429).jpg ムクノキ-8(20190429).jpg
撮影:2019年4月29日 京都市伏見区にて

椋-11(20210526).jpg 椋-12(20210526).jpg 椋-13(20210526).jpg 椋-14(20210526).jpg 椋-15(20210526).jpg 椋-16(20210526).jpg 椋-17(20210526).jpg
撮影:2021年5月26日 京都御苑にて

********* 見分け方のポイント **************************
ケヤキ、ムクノキ、エノキは、いずれもニレ科に属し、葉の形態や表面がざらつくなどよく似ているが、次の点で見分けることができる。
(1)ケヤキは、先端は尖るが側面が弧を描いて丸くなる独特のきょ歯があり、ムクノキやエノキのような3行脈はない点で区別できる。
(2)ムクノキとエノキは、ともに3行脈があるが、ムクノキの側脈は葉縁に達するのに対し、エノキは葉縁に達しない。また、ムクノキ全縁にきょ歯があるのに対し、エノキは上半部にのみきょ歯がある。

ケヤキ (ニレ科 ケヤキ属 落葉高木) 葉は卵形で、大小の変異が大きい。鋸歯は大型のお椀状でその先端が鋭く尖り葉先を向く。側脈は鋸歯の先端に抜け、葉縁の手前で側脈から分かれた支脈が鋸歯の谷部に抜ける。果実はひよこ形で葉腋につく。とても小さく気付き難いほど。
エノキ (ニレ科 エノキ属 落葉高木) 葉は左右不相称で、葉先側1/3ほどに鋸歯がある。側脈は葉縁に突き抜けず、やや湾曲して葉先に向かう。果実は球形でムクノキの果実よりも一回り小さく、秋に赤褐色に熟した後黒くなる。赤褐色に熟した果実はささやかな甘みがある。
*********************************************************

◇見分け方(ネットより拝借)
ムクノキ-9(20190429).jpg


名称:ムクノキ(椋)
科:ニレ科 ムクノキ属
園芸分類:
形態:落葉広葉高木
原産地(分布):本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄、朝鮮、アジア東南部
品種名:
草丈/樹高:10~20m
開花期:5~6月
花色:黄緑色
その他:


nice!(0)  コメント(0)