SSブログ

スイセン(水仙) [球根]

スイセンはイベリア半島を中心に、イギリス、ヨーロッパ中部、北アフリカを含む地中海沿岸地域に25~30種が自生します。日本にも野生状態で生育しています。
代表的な種類に、ラッパズイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセン、口紅スイセンなどがあります。系統によって開花時期が異なり、早いものでは11月中・下旬から、ラッパズイセンなどは3月から4月に開花します。いずれも秋から初夏にかけて生育し、夏には枯れて休眠します。
葉の間からつぼみをつけた花茎が伸び、伸びきるとつぼみが横向きになり、成熟するとつぼみを覆っていた包を破って花が開きます。典型的なスイセンの花の場合、雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持ちますが、6枚に分かれている花びらのうち、外側3枚は萼(がく)であり、内側3枚のみが花弁となります。二つをあわせて花被片(かひへん)と呼びます。一方、中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)と言います。

◇ニホンズイセン
スイセン-1(20161229).jpg スイセン-2(20161229).jpg スイセン-3(20161229).jpg
撮影:2016年12月29日撮影

◇ソレイュドール
スイセン-4(20171215).jpg スイセン-5(20171215).jpg スイセン-6(20171215).jpg
撮影:2017年12月15日撮影 京都府立植物園にて

名称:スイセン(水仙)
科:ヒガンバナ科 スイセン属(ナルキッスス属)
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):イベリア半島を中心とした地中海沿岸地域
品種名:
草丈/樹高:10~50cm
開花期:11月中旬~4月
花色:白,オレンジ,黄,複色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

コウシュンヤマモモ(青楊梅) [常緑樹]

葉の縁部には粗い鈍鋸歯がり、先端部は尖り、基部では葉柄に連なり枝は互生です。
樹皮は灰色を帯びて9~10月頃に、枝先に穂状花序を放射状に多数伸ばし赤色の小花を多数つけます。雌雄異花であり、果実は、翌年の2~5月ごろに径1cm程度の楕円状の果実をつけ赤熟します。

コウシュンヤマモモ-1(20171107).jpg コウシュンヤマモモ-2(20171107).jpg コウシュンヤマモモ-3(20171107).jpg
撮影:2017年11月7日 京都府立植物園にて

名称:コウシュンヤマモモ(青楊梅)
科:ヤマモモ科 ヤマモモ属
園芸分類:
形態:常緑低木
原産地(分布):台湾・中国
品種名:
草丈/樹高:1~3m
開花期:9~10月
花色:赤色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

イワギク(岩菊) [山野草]

名前のように海岸から低山にかけての岩場に生育。日本では北陸から九州までの、主に石灰岩地に生育しますが、朝鮮半島、中国、シベリア、ヨーロッパ東部と、キクの仲間では最も広い分布を持つといわれるています。
根は木質で、茎は直立し、茎頂に1~数個の大形の頭花を開かせます。頭花は白色の舌状花と筒状花とからなり、径3~6cm程度となります。

イワギク-1(20171107).jpg イワギク-2(20171107).jpg イワギク-3(20171107).jpg イワギク-4(20171107).jpg
撮影:2017年11月7日 京都府立植物園にて

名称:イワギク(岩菊)
科:キク科 キク属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:10~60cm
開花期:7~10月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ツクモドウダン [落葉樹]

春には新梢の芽吹きとともに花を咲かせます。
小さな釣鐘形の花が下向きにたくさん咲く様は大変愛らしいものです。
秋になると葉が真紅に染まり、花が少ない秋の庭を鮮やかに彩ってくれます。

ツクモドウダン-4(20180406).jpg ツクモドウダン-5(20180406).jpg ツクモドウダン-6(20180406).jpg ツクモドウダン-7(20180406).jpg
撮影:2018年4月6日 京都府立植物園にて

ツクモドウダン-1(20171107).jpg ツクモドウダン-2(20171107).jpg ツクモドウダン-3(20171107).jpg
撮影:2017年11月7日 京都府立植物園にて

名称:ツクモドウダン
科:ツツジ科ドウダンツツジ属
園芸分類:
形態:落葉低木
原産地(分布):東アジア、ヒマラヤ(ドウダンツツジは)
品種名:
草丈/樹高:2~3m
開花期:4~5月
花色:白色
その他:紅葉期 10月中旬~11下旬


nice!(0)  コメント(0)