SSブログ

ヒイラギ(柊) [常緑樹]

ヒイラギは、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木となります。和名は、葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから、「ヒリヒリと痛む」旨を表す日本語の古語動詞である「疼く・疼ぐ」の連用形・「疼き・疼ぎ」をもって名詞としたことによるとのことです。
葉は対生し、革質で光沢があり、その形は楕円形から卵状長楕円形をしています。その縁には先が鋭い刺となった鋭鋸歯があります。ただし老樹になると葉の刺は次第に少なくなり、縁は丸くなってしまうそうです。
花期は11~12月であり、葉腋に白色の小花を密生させます。雌雄異株で、雄株の花は2本の雄蕊が発達し、雌株の花は花柱が長く発達して結実します。花は同じモクセイ属のキンモクセイに似た芳香があり、大変良い香りがします。花冠は4深裂して、径5mm程度です。
花の後には直径1.5mm、実は長さ12~15mmほどの楕円形の果実ができ、翌年の初夏(5~7月)になると黒紫色に熟します。果実は水分を含み、先端が少しへこんでいます。果実の中には直径9mmほどの種子ができ、これを蒔けば比較的簡単に増やせますが、雌株の個体数は極めて少ないとのことです。

柊-21(20211130).jpg 柊-22(20211130).jpg 柊-23(20211130).jpg 柊-24(20211130).jpg 柊-25(20211130).jpg 柊-26(20211130).jpg
撮影:2021年11月30日 京都市伏見区にて

柊-1(20171112).jpg 柊-2(20171112).jpg 柊-3(20171112).jpg 柊-4(20171112).jpg 柊-5(20171112).jpg 柊-6(20171112).jpg 柊-7(20171112).jpg
撮影:2017年11月12日 京都市伏見区にて

柊-11(20210522).jpg 柊-12(20210522).jpg 柊-13(20210522).jpg
撮影:2021年5月22日 京都市伏見区にて

名称:ヒイラギ(柊)
科:モクセイ科 モクセイ属
園芸分類:
形態:常緑小高木
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:4~8m
開花期:11~12月
花色:白色
その他:


nice!(2)  コメント(2)