SSブログ

ヒカゲノカズラ(日陰の葛) [シダ類]

 ヒカゲノカズラはツル性のシダ植物であり、北海道から九州に分布し、北半球に広く分布しています。和名は日陰の葛ですが、日当たりの悪い場所には生育しません。ある程度の水分は必要ですが、尾根筋や谷筋の鉱物質土壌が露出しているような場所に生育します。
 ヒカゲノカズラは、長く地表を走る茎の所々から根と立ち上がる茎を出します。立ち上がる茎は枝分かれし、密に葉を付けています。6月頃、立ち上がる茎から15cmほどの長い柄のある胞子嚢穂(ほうしのうすい)を出します。葉は線形で先端は膜質の糸状となります。

胞子嚢穂(ほうしのうすい):胞子葉が枝先に多数集まり穂状になったものをいい、シダ植物のなかでも原始的な性質をもつ仲間(ヒカゲノカズラ科、トクサ科、ハナヤスリ目)にみられます。

ヒカゲノカズラ-1(20191121).jpg ヒカゲノカズラ-2(20191121).jpg ヒカゲノカズラ-3(20191121).jpg ヒカゲノカズラ-4(20191121).jpg ヒカゲノカズラ-5(20191121).jpg
撮影:2019年11月21日 京都府立植物園にて

名称:ヒカゲノカズラ(日陰の葛)
科:ヒカゲノカズラ科 ヒカゲノカズラ属
園芸分類:
形態:常緑性シダ植物
原産地(分布):日本では沖縄以外、国外では世界の北半球の温帯から熱帯域の高山
品種名:
草丈/樹高:ツル性
開花期:
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

メグスリノキ(目薬の木) [落葉樹]

東北地方中部以南に自生する日本固有の樹木であり、カエデの仲間ではもっとも紅葉の美しい部類に属すると言われています。
主に、標高700メートル付近に多く見られ、大きいものでは、樹高10mに達します。葉は長さ5~13cm程度で、三枚の小葉からなる複葉です。葉は裏側に毛が多く、とてもカエデの仲間に見えませんが、カエデ類特有のプロペラ状の種子ができることから分かります。
雌雄異株で、5~6月ころに黄緑色の5裂した花弁の花を付けます。秋には、翼果の果実を結実します。

名前の由来は、民間療法にて、樹皮や葉を煎じたものが眼病に効くといわれることからメグスリノキと呼ばれます。メグスリノキに含まれるドデンドロール・タンニンという物質が抗菌作用を持ち、現代でも健康食品としてそのエキスが利用されるそうです。眼病のみならず、二日酔い、肝機能の向上、動脈硬化予防等に効果があるとされています。

メグスリノキ-1(20190618).jpg メグスリノキ-2(20190618).jpg メグスリノキ-3(20190618).jpg メグスリノキ-4(20190618).jpg
撮影:2019年6月18日 京都府立植物園にて

メグスリノキ-5(20191122).jpg メグスリノキ-6(20191122).jpg メグスリノキ-7(20191122).jpg
撮影:2019年11月22日 京都府立植物園にて

名称:メグスリノキ(目薬の木)
科:ムクロジ(カエデ)科 カエデ属
園芸分類:
形態:落葉広葉樹 中高木
原産地(分布):日本固有
品種名:
草丈/樹高:10m
開花期:5~6月
花色:黄緑色
その他:別名 長者の木、千里眼の木、ミツバナ、ミツバハナ


nice!(1)  コメント(0) 

ツタ「ナツツタ(夏蔦)」 [つる性]

秋になると美しく紅葉し、冬には葉が落ちてしまうのはブドウ科の「ツタ」で、「夏蔦」とも呼ばれています。この夏蔦をよく見てみると、ブドウ科だけあってブドウのような実をつけています。また、落葉時には葉を支えている柄(え)の部分を残して先に葉の部分だけが落ち、そのあと残った柄が落ちるのも特徴です。
 幼木では3つの小葉からなる3出複葉ですが、成長すると単葉になります。葉はやや光沢があり、3裂し、まばらな鋸歯があり、長い柄があります。6~7月頃、短枝の先に複集散花序を作り、淡い黄緑色の花を咲かせます。果実は球形の液果で、10月頃藍黒色に熟します。
 花も実も小さく葉陰に隠れ、鑑賞の対象にはなりませんが、秋の紅葉が美しい。また、新緑も美しい。吸盤で壁面を登はんするので、大小さまざまな構造物の緑化に用いることができます。落葉性なので、冬季は蔓だけになりますが、それはそれで風情がありますよね。

実は、冬でも葉が落ちず緑色で、紅葉しない常緑の蔦は「冬蔦(フユツタ)」と呼ばれますが、こちらはブドウ科ではなくウコギ科なのです。


常緑のほうが冬蔦で、紅葉し、葉が落ちるほうが夏蔦……少々ややこしいネーミングですが、面白いですね。

ナツツタ-11(20200402).jpg ナツツタ-12(20200402).jpg ナツツタ-13(20200402).jpg ナツツタ-14(20200402).jpg ナツツタ-15(20200402).jpg
撮影:2020年4月2日 京都市伏見区にて

ナツツタ-16(20200410).jpg ナツツタ-17(20200410).jpg ナツツタ-18(20200410).jpg
撮影:2020年4月10日 京都市伏見区にて

ナツツタ-1(20191123).jpg ナツツタ-2(20191123).jpg
撮影:2019年11月23日 京都府立植物園にて

ナツツタ-3(20191208).jpg ナツツタ-4(20191208).jpg ナツツタ-5(20191208).jpg ナツツタ-6(20191208).jpg ナツツタ-7(20191208).jpg ナツツタ-8(20191208).jpg ナツツタ-9(20191208).jpg ナツツタ-10(20191208).jpg
撮影:2019年12月8日 京都市伏見区にて

ナツツタ-21(20200626).jpg ナツツタ-22(20200626).jpg ナツツタ-23(20200626).jpg
撮影:2020年6月26日 京都市伏見区にて

ナツツタ-24(20200627).jpg ナツツタ-25(20200627).jpg ナツツタ-26(20200627).jpg
撮影:2020年6月27日 京都市伏見区にて

ナツツタ-31(20200721).jpg ナツツタ-32(20200721).jpg ナツツタ-33(20200721).jpg
撮影:2020年7月21日 京都市伏見区にて

名称:ナツツタ(夏蔦)
科:ブドウ科 ツタ属
園芸分類:つる性木本
形態:落葉広葉樹
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、山野の林内や林縁
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:6~7月
花色:淡い黄緑色
その他:10月ごろに実が紫黒色に熟す


nice!(1)  コメント(0) 

フッケリーメギ (フッケリー目木) [花木]

ヒマラヤが原産です。常緑低木で、高さは2~3mで、楕円形の葉は束生し、縁には棘状の鋭い鋸歯があります。また枝には鋭い棘が生え、4~5月頃に黄色い花を咲かせます。
果実は青紫色となります。
その枝の棘は、葉が変化したものとのことです(長さ5~10mm程度)。そして、葉の縁部には棘状突起と化した鋸歯があります。

フッケリーメギ-11(20180406).jpg フッケリーメギ-12(20180406).jpg フッケリーメギ-13(20180406).jpg フッケリーメギ-14(20180406).jpg
撮影:2018年4月6日 京都府立植物園にて

フッケリーメギ-1(20191123).jpg フッケリーメギ-2(20191123).jpg フッケリーメギ-3(20191123).jpg フッケリーメギ-4(20191123).jpg フッケリーメギ-5(20191123).jpg フッケリーメギ-6(20191123).jpg フッケリーメギ-7(20191123).jpg フッケリーメギ-8(20191123).jpg フッケリーメギ-9(20191123).jpg
撮影:2019年11月23日 京都府立植物園にて

名称:フッケリーメギ (フッケリー目木)
科:メギ科 メギ属
園芸分類:
形態:常緑低木
原産地(分布):ヒマラヤ
品種名:
草丈/樹高:2~3m
開花期:4~5月
花色:黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

マホニア・チャリティー [花木]

花が少ない冬に、多数の黄色い小花つけた細長い花穂を上向きに伸ばします。30cmほどに伸びる房状の花は、ほのかな芳香があり、初夏に青灰色い実となります。
中国原産で、マホニア・ロマリーフォリアとヒイラギナンテンの交雑品種。
濃い緑色の葉はヒイラギナンテンそのもので、耐寒性に強いのも特徴です。
冬咲きの、柊南天(ひらいぎなんてん)です。ふつうの柊南天は3~4月にかけて開花しますが、この品種は真冬の12~2月頃に咲きます。

マホニア・チャリティー-1(20191204).jpg マホニア・チャリティー-2(20191204).jpg マホニア・チャリティー-3(20191204).jpg マホニア・チャリティー-4(20191204).jpg マホニア・チャリティー-5(20191204).jpg マホニア・チャリティー-6(20191204).jpg マホニア・チャリティー-7(20191204).jpg マホニア・チャリティー-8(20191204).jpg
撮影:2019年12月4日 京都府立植物園にて

マホニア・チャリティー-9(20191225).jpg マホニア・チャリティー-10(20191225).jpg マホニア・チャリティー-11(20191225).jpg
撮影:2019年12月25日 京都府立植物園にて

名称:マホニア・チャリティー
科:メギ科 ヒイラギナンテン属
園芸分類:花木
形態:常緑低木
原産地(分布):中国原産
品種名:
草丈/樹高:1~2m
開花期:12~1月
花色:黄色
その他:交雑品種



nice!(0)  コメント(0) 

ワシュロ(和棕櫚) [常緑樹]

シュロはヤシ科の樹木で、日本、中国南部に分布します。日本では主に九州南部を原産としますが、野生化したものを関東地方あたりまで見かけることができます。枝はなく、幹がまっすぐに伸びて、その頂点に円形で扇状に深く裂けた葉を四方に伸ばします。幹は繊維状の毛で覆われています(これをシュロ皮と呼びます)。雄と雌の株があり雌株は5~6月頃にクリーム色をした粒状の花を咲かせて、その後に実を付けます。実は直径1cmくらいで秋に黒青色に熟します。
雌雄異株で、どちらも同じ姿をしており、違いは雄花にはおしべが5~6本、雌花にはめしべが1本のようです。

シュロ皮を煮沸し、亜硫酸ガスで燻蒸した後、天日で干したものは「晒葉」と呼ばれ、繊維をとるのに用いられます。シュロ皮の繊維は、腐りにくく伸縮性に富むため、縄や敷物、タワシ、ホウキなどの加工品とされます。昔は良く見かけましたが、最近は少なくなりましたね。

ワジュロ(和棕櫚)の名は、中国原産のトウジュロ(唐棕櫚)と区別するために「和」が付き、「シュロ(棕櫚)」は漢名を日本語読みしたもの。

シュロ-5(20191206).jpg シュロ-1(20191206).jpg シュロ-2(20191206).jpg シュロ-3(20191206).jpg シュロ-4(20191206).jpg シュロ-6(20191206).jpg シュロ-7(20191206).jpg シュロ-8(20191206).jpg
撮影:2019年12月6日 京都市・伏見区にて

シュロ-9(20200106).jpg シュロ-10(20200106).jpg
撮影:2020年1月6日 京都市・伏見区にて

シュロ-11(20200424).jpg シュロ-12(20200424).jpg シュロ-13(20200424).jpg シュロ-14(20200424).jpg
撮影:2020年4月24日 京都市・伏見区にて

○雄花
ワシュロ-21(20200502).jpg ワシュロ-22(20200502).jpg ワシュロ-23(20200502).jpg ワシュロ-24(20200502).jpg ワシュロ-25(20200502).jpg ワシュロ-26(20200502).jpg ワシュロ-27(20200502).jpg ワシュロ-28(20200502).jpg
撮影:2020年5月2日 京都市・伏見区にて

○雌花
ワシュロ-31(20200512).jpg ワシュロ-32(20200512).jpg ワシュロ-33(20200512).jpg ワシュロ-34(20200512).jpg ワシュロ-35(20200512).jpg
撮影:2020年5月12日 京都市・伏見区にて

ワシュロ-41(20200601).jpg ワシュロ-42(20200601).jpg
撮影:2020年6月1日 京都市・伏見区にて

ワシュロ-51(20200612).jpg ワシュロ-52(20200612).jpg ワシュロ-53(20200612).jpg ワシュロ-54(20200612).jpg ワシュロ-55(20200612).jpg
撮影:2020年6月12日 京都市・伏見区にて

名称:ワシュロ(和棕櫚)
科:ヤシ科 シュロ属
園芸分類:
形態:常緑高木
原産地(分布):日本 中国南部
品種名:
草丈/樹高:3~15m
開花期:5~6月
花色:黄色
その他:別名ワジュロ


nice!(0)  コメント(0) 

ジュズネノキ(数珠根の木) [花木]

近畿以西に分布し、一両ともよばれるアリドオシの近縁種で、アリドオシは細長いトゲがあり、目立ちますが本種のトゲは下のほうにあり、少し太く目立たないことから区別ができます。
 葉は対生(たいせい)で、長さ7~13㎝の卵形~狭長楕円形で、葉はやや厚みがあり、表面には光沢があります。
 花は、オオアリドオシやアリドオシの花とあまり変わりなく、枝先や葉わきに、数個の花を咲かせます。おしべ4個。花柱は細く糸状で先はいくつかに分かれています。
 果実は核果(かくか)で、直径4~5㎜の球形で、艶やかな赤色に熟します。先端にはギザギザの穴があいているのは、これは萼片が残存したものとのことです。

名前の由来は、根が数珠玉のようになってことからとのことです。

来年の春には花を確認し、撮影したいものです。

ジュズネノキ-11(20191204).jpg ジュズネノキ-12(20191204).jpg ジュズネノキ-13(20191204).jpg ジュズネノキ-14(20191204).jpg ジュズネノキ-15(20191204).jpg ジュズネノキ-16(20191204).jpg ジュズネノキ-17(20191204).jpg
撮影:2019年12月4日 京都府立植物園にて

名称:ジュズネノキ(数珠根の木)
科:アカネ科 アリドオシ属
園芸分類:
形態:常緑低木
原産地(分布):本州(近畿地方以西),四国,九州
品種名:
草丈/樹高:50~100㎝
開花期:4~5月
花色:白色
その他:果期:11月~2月


nice!(1)  コメント(0) 

マホニア・コンフーサ [花木]

ヒイラギナンテンの一種で、葉のトゲが鋭くなく細長く柔らかい特徴があります。
庭に花が減ってくる季節(冬期)に黄色い花を咲かせ、害虫も少なく、基本的に放置していても大丈夫な便利な常緑低木です。近年、ヒイラギナンテンに代わって道路沿いの植え込みやショッピングモールなどに多用されるようになり、人気が高いようです。
花は次の初夏に結実します。
 ナンテン同様、「難を転じる」との願いをかけ、縁起を担ぐ風習もあり人気もあるとのこと。
春にも花をつける品種もあるようです(4~5月)。

葉の幅の広い品種もありました。

マホニア・コンフーサ-1(20191103).jpg マホニア・コンフーサ-2(20191103).jpg マホニア・コンフーサ-3(20191103).jpg マホニア・コンフーサ-4(20170930).jpg マホニア・コンフーサ-5(20170930).jpg マホニア・コンフーサ-6(20191103).jpg マホニア・コンフーサ-7(20191103).jpg
撮影:2019年11月3日 京都府立植物園にて

マホニア・コンフーサ-8(20201010).jpg マホニア・コンフーサ-9(20201010).jpg マホニア・コンフーサ-10(20201010).jpg
撮影:2020年1月10日 京都府立植物園にて

名称:マホニア
科:メギ科 マホニア属
園芸分類:庭木・花木
形態:常緑低木
原産地(分布):台湾、ヒマラヤ~中国
品種名:コンフーサ
草丈/樹高:1m
開花期:11~2月
花色:黄色
その他:別名 コンフーサナンテン、細葉ヒイラギナンテン


nice!(0)  コメント(0) 

ツルマオ(蔓苧麻) [つる性]

ツルマオはイラクサ科の半蔓性の常緑多年草です。茎は1m前後まで伸びます。茎は地面をはいますが、先端は立ち上がり上に伸びます。
葉は対生し、披針形~長楕円状被針形で長さ3~15cm程度、葉柄は見られず、鋸歯も見られません。
花は雌雄同株で、雄花序は白黄色で上部の葉腋に球状につき、雌花序は下部の葉腋につきます。
 名前の由来は、麻に似た植物の皮の繊維を原料にしたものを苧麻と呼び、これに似ることからとのことです。

ツルマオ-1(20191202).jpg ツルマオ-2(20191202).jpg ツルマオ-3(20191202).jpg ツルマオ-4(20191202).jpg ツルマオ-5(20191202).jpg ツルマオ-6(20191202).jpg ツルマオ-7(20191202).jpg ツルマオ-8(20191202).jpg ツルマオ-9(20191202).jpg ツルマオ-10(20191202).jpg
撮影:2019年12月2日 京都府立植物園にて

名称:ツルマオ(蔓苧麻)
科:イラクサ科 ツルマオ属
園芸分類:
形態:半蔓性常緑多年草
原産地(分布):本州(静岡県、紀伊半島南部、中国地方)、屋久島~沖縄
品種名:
草丈/樹高:15~100cm
開花期:9~10月(沖縄はほぼ1年中)
花色:白黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) [つる性]

つる性の草本で、他の樹木等に絡み付いて繁茂します。
全草に柔らかな毛を持ち、葉はアサガオに似た三裂したものから、卵状のものまで部位によって大きく変形します。
花は晩夏に大きく外に反り返った五枚の白または紫色の花弁を持ち、雄蕊と黄色や黒褐色の雄蕊がむき出しになって前面に突き出ます。
果実は秋に1cm程度の球形の実を付け、赤く熟すものが多いが、黄色になるものもあります。小さなほうずきのイメージかも。
名前の由来は、熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているとのことです。実際にはとくに好んで食べるわけではないようです。

ヒヨドリジョウゴ-1(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-2(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-3(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-4(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-5(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-6(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-7(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-8(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-9(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-10(20191120).jpg
撮影:2019年11月20日 京都府立植物園にて

名称:ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
科:ナス科 ナス属
園芸分類:山に咲く花
形態:多年生植物
原産地(分布):日本全国、東アジアから東南アジア
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:8~9月
花色:白花
その他:


nice!(1)  コメント(0)