SSブログ

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) [つる性]

つる性の草本で、他の樹木等に絡み付いて繁茂します。
全草に柔らかな毛を持ち、葉はアサガオに似た三裂したものから、卵状のものまで部位によって大きく変形します。
花は晩夏に大きく外に反り返った五枚の白または紫色の花弁を持ち、雄蕊と黄色や黒褐色の雄蕊がむき出しになって前面に突き出ます。
果実は秋に1cm程度の球形の実を付け、赤く熟すものが多いが、黄色になるものもあります。小さなほうずきのイメージかも。
名前の由来は、熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているとのことです。実際にはとくに好んで食べるわけではないようです。

ヒヨドリジョウゴ-1(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-2(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-3(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-4(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-5(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-6(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-7(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-8(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-9(20191120).jpg ヒヨドリジョウゴ-10(20191120).jpg
撮影:2019年11月20日 京都府立植物園にて

名称:ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
科:ナス科 ナス属
園芸分類:山に咲く花
形態:多年生植物
原産地(分布):日本全国、東アジアから東南アジア
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:8~9月
花色:白花
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

コフキサルノコシカケ(粉吹猿腰掛) [菌類]

コフキサルノコシカケは多年生で年々成長する為、大きいものだとカサの直径は50cmほどになる非常に大きなキノコです(通常は5cm~25cmほど)。成長期のカサの裏は傷を付けるとその部分が褐色になります。
コフキサルノコシカケは広葉樹の生木の幹や枯れ木に発生します。
食事でよく目にするきのことは少し違った形をしていますが、コフキサルノコシカケは食用ではなく、煎じて薬とするなど、薬用として利用されるきのこ。

漢字では『粉吹猿腰掛』と書き、傘表面にココア色の粉をまぶしたような見た目をしていることから“粉吹”と呼ばれるようになったそうです。
ちなみにこのココア色の粉、実は「胞子」なんです。

コフキサルノコシカケ-1(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-3(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-4(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-7(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-9(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-10(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-11(20191123).jpg コフキサルノコシカケ-12(20191123).jpg
撮影:2019年11月23日 京都府立植物園にて

名称:コフキサルノコシカケ(粉吹猿腰掛)
科:マンネンタケ科 コフキタケ属
園芸分類:
形態:
原産地(分布):世界に広く分布
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:発生場所:広葉樹の生木、切株、枯木


nice!(0)  コメント(0)