SSブログ

タマムラサキ(玉紫) [山野草]

葉は、ニラの葉に似た広線形で幅2mm程度、断面は三日月形となります。
花は、花茎の頂に球状の散房花序につき、花披片は紅紫色で平開しません。
ヤマラッキョウと良く見ていますが、その相違点として、①葉が扁平、②花序は半球状にな点、③花付きがまばら、ということが挙げられるようです。
生育場所は、海岸近くの岩崖です。

タマムラサキ-1(20191031).jpg タマムラサキ-2(20191031).jpg タマムラサキ-3(20191031).jpg タマムラサキ-5(20191031).jpg
撮影:2019年10月31日 京都府立植物園にて

タマムラサキ-6(20191105).jpg タマムラサキ-7(20191105).jpg
撮影:2019年11月5日 京都府立植物園にて

名称:タマムラサキ(玉紫)
科:ヒガンバナ科 ネギ属(ユリ科に分類されることも)
園芸分類:
形態:
原産地(分布):本州南部、四国、隠岐、九州の海岸
品種名:
草丈/樹高:10~30cm
開花期:11~12月
花色:
その他:別名・アマミヤマラッキョウ(奄美山辣韮)


nice!(1)  コメント(0) 

ダイモンジソウ(大文字草) [山野草]

ダイモンジソウは、日本、サハリン、朝鮮半島、中国などに分布するユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布しています。
主に日陰がちで湿気のある岩の上を好み、渓谷の岩肌などに自生しています。
自生地が海岸から高山までの幅広い地域にあるため、変異が大きく、草姿や花姿がバラエティーに富んでいる山野草です。
切れ込みのある円い葉は厚みがあって柔らかく、株の中心から枝分かれする花茎を伸ばして、花径2~5cmの花を多数咲かせます。名の由来は、野生品の花の形が「大」の字に似ることからきています。
花色は白、赤、ピンク、黄緑。
一重咲きの他、八重咲きの品種や花弁に切れ込みが入る品種があります。

ダイモンジソウ-1(20191106).jpg ダイモンジソウ-2(20191106).jpg ダイモンジソウ-3(20191106).jpg ダイモンジソウ-4(20191106).jpg
撮影:2019年11月6日 京都府立植物園にて

ダイモンジソウ-5(20191109).jpg ダイモンジソウ-6(20191109).jpg ダイモンジソウ-7(20191109).jpg ダイモンジソウ-8(20191109).jpg ダイモンジソウ-9(20191109).jpg ダイモンジソウ-10(20191109).jpg ダイモンジソウ-11(20191109).jpg
撮影:2019年11月9日 京都府立植物園にて


名称:ダイモンジソウ(大文字草)
科:ユキノシタ科 ユキノシタ属
園芸分類:草花,山野草
形態:多年草
原産地(分布):日本列島(Saxifraga fortuneiはサハリン、南千島、ウスリーから中国東北部、朝鮮半島にも)
品種名:
草丈/樹高:5~30cm
開花期:9~11月
花色:白,赤,ピンク,黄緑
その他:



nice!(1)  コメント(0) 

シレネ シャフタ [草花]

シレネ・シャフタは地面をマット状に広がり、7月頃から9月にかけ深い桃色の花を咲かせるコーカサス原産の多年草です。
5数性の深い桃色の花をつけます。草丈は約20cmほどで、倒披針形の葉を茎に対して対生につけます。

シレネ シャフタ-11(20200705).jpg シレネ シャフタ-12(20200705).jpg シレネ シャフタ-18(20200705).jpg シレネ シャフタ-14(20200705).jpg シレネ シャフタ-15(20200705).jpg シレネ シャフタ-16(20200705).jpg シレネ シャフタ-17(20200705).jpg
撮影:2020年7月5日 京都府立植物園にて



名称:シレネ シャフタ
科:ナデシコ科 シレネ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):コーカサス
品種名:シャフタ
草丈/樹高:20cm程度
開花期:7~9月
花色:ピンク色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

シクラメン・アフリカヌム [草花]

シクラメン・ヘデリフォリウムに似ていますがが、葉が大きくて肉厚であり、塊茎から立ち上がるのが特徴です。
草丈は10~15cmぐらいで、開花時期は9~11月くらいとなります。
花の色はピンクで、濃淡があり、花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)となります。

シクラメン・アフリカヌム-1(20191112).jpg シクラメン・アフリカヌム-2(20191112).jpg シクラメン・アフリカヌム-3(20191112).jpg シクラメン・アフリカヌム-4(20191112).jpg シクラメン・アフリカヌム-5(20191112).jpg
撮影:2019年11月12日 京都府立植物園にて

名称:シクラメン・アフリカヌム
科:サクラソウ科 シクラメン属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):北アフリカのアルジェリア、チュニジア
品種名:
草丈/樹高:10~15cm
開花期:9~11月
花色:ピンク色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

オガタマノキ(黄心樹・招霊木・小賀玉木) [常緑樹]

本州南部(関東以西)からフィリピンにかけて分布するモクレン科の常緑樹。
古来から神聖視され、神社仏閣では御神木とされることが多い。葉を神前に供え、心霊を招くために使われたことから「招霊(オキタマ)」、これが転じてオガタマノキと名付けられました(諸説あり)。
3~4月に咲くクリーム色の花は直径2~3cmほどで花弁の元は紅になります。モクレンやコブシよりも小さく、枝葉に隠れるように1輪ずつ開花するため、あまり目立ちません。
10月頃になると長さ5~10cmほどの実ができます。種子は赤くてよく目立ちます。熟して落下するころには黒くなります。

オガタマ-5(20200314).jpg オガタマ-6(20200314).jpg
撮影:2020年3月14日 京都市伏見区にて

オガタマノキ-11(20200708).jpg オガタマノキ-12(20200708).jpg
撮影:2020年7月8日 京都市伏見区にて

オガタマ-1(20191104).jpg オガタマ-2(20191104).jpg オガタマ-3(20191104).jpg オガタマ-4(20191104).jpg
撮影:2019年11月4日 京都市伏見区にて

名称:オガタマノキ(黄心樹・招霊木・小賀玉木)
科:モクレン科 オガタマノキ属
園芸分類:
形態:常緑樹 高木
原産地(分布):本州南部(関東以西)からフィリピン
品種名:
草丈/樹高:
開花期:3~4月
花色:クリーム色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

オキザリス・ボーウィー(ハナカタバミ) [球根]

葉の間から花茎を伸ばし、散形花序を出して濃い桃色の花をつけます。
(散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のこと)
花径は3~5cmと大きく、花の真ん中は黄色となります。
日当たりがよい場所を好み、曇っていたり日陰になったりすると花を閉じます。
 葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)です。小葉は丸みのある倒心形で、細かな毛が生えています。
 花の後にできる実はさく果です。(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)

日本へは江戸時代に観賞用として渡来しました。

オキザリス・ボーウィー-1(20191113).jpg オキザリス・ボーウィー-2(20191113).jpg オキザリス・ボーウィー-3(20191113).jpg オキザリス・ボーウィー-4(20191113).jpg オキザリス・ボーウィー-5(20191113).jpg
撮影:2019年11月13日 京都市伏見区にて

名称:オキザリス・ボーウィー(ハナカタバミ)
科:カタバミ科 カタバミ属(オキザリス属)
園芸分類:球根,草花
形態:多年草,一年草
原産地(分布):原産地は南アフリカのケープ地方
品種名:ボーウィー
草丈/樹高:5~30cm
開花期:10~2月
花色:濃いピンク色
その他:和名 ハナカタバミ(花片喰)


nice!(1)  コメント(0) 

オキザリス・トリアングラリス [宿根草]

オキザリス・トリアングラリスは、南アメリカに分布するカタバミ科カタバミ属の多年草です。
オキザリスが属するカタバミ属の植物は、世界に広く800種あまりが分布しており、その草姿は変化に富んでいます。
その中で、南アメリカに分布する内の一種が、本種オキザリス・トリアングラリスとなります。
基本種の葉色は緑ですが、「トリアングラリス」として流通する大半は亜種である紫葉の品種です。

オキザリス・トリアングラリスは、濃い紫色のシックな葉色が美しいリーフプランツです。
葉は全て根生し、3枚の小葉はトリアングラリスの名の通り直線的な三角形をしています。
葉柄は長く、株はこんもり茂り、草丈10~30㎝程度に成長します。
このユニークで美しい葉が愛され、世界中で広く栽培されているオキザリスの一つとなっています。
葉は日が当たると開き、夜間は閉じます。

花期は4月~10月で、葉の間から花柄を長く伸ばして花序を出し、小さな花を咲かせ、花径1.5~2㎝程度で5枚の花弁を持ち、花色は白、またはピンクとなります。
四季咲き性が強く、長い花期の間、ポロポロと咲き続けます。
※15℃以上の温度があれば、常緑で周年花を咲かせます。

オキザリス-11(20210423).jpg オキザリス-12(20210423).jpg オキザリス-13(20210423).jpg オキザリス-14(20210423).jpg
撮影:2021年4月23日 京都市伏見区にて

オキザリス・トリアングラリス-1(20191109).jpg オキザリス・トリアングラリス-2(20191109).jpg オキザリス・トリアングラリス-3(20191109).jpg オキザリス・トリアングラリス-4(20191109).jpg オキザリス・トリアングラリス-5(20191109).jpg オキザリス・トリアングラリス-6(20191109).jpg オキザリス・トリアングラリス-7(20191109).jpg
撮影:2019年11月6日 京都市伏見区にて

名称:オキザリス・トリアングラリス
科:カタバミ科 カタバミ属
園芸分類:
形態:多年草・宿根草
原産地(分布):南アメリカ
品種名:トリアングラリス
草丈/樹高:10~30cm
開花期:4~10月
花色:白色・ピンク色
その他:別名…紫の舞、カラスバカタバミ、オキザリス・レグネリー、緑の舞、トライアングラリス


nice!(0)  コメント(0) 

イタドリ(虎杖、痛取) [草本]

北海道西部以南の日本各地に分布し、朝鮮・中国・台湾にも分布。
 イタドリは大きくなる多年生草本で、高さ2mになる。茎は太く、中空で竹のように節があって最小限の資源で大きな強度を持つ茎を作り出している。もちろん、春の新芽のころには茎は柔らかく、折り取るとポコンと音がし、食べるとスッパイので「すかんぽ」、「かっぽん」、「ぽっこん」などと呼ばれたりもする。
雌雄異株で初秋から枝には白い小花を穂状にたくさんつける。
雄花は漏斗形で先が5つに裂け、花粉が見える。
雌花は先が5つに裂け、中に3本の花柱(雌しべ)が見える。
雌花の後には、3つの稜がある長いハート形のそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)ができる。
秋のお月見の頃に花が咲き、花の色が紅色を帯びるものをベニイタドリ(名月草)と呼ぶこともあるが、花の色にはさまざまな段階があるようである。
種子には翼があり、風に助けられ、分布を広げる風散布種子となる。新規の場所に定着するには風で種子を散布し、いったん定着すると太い地下茎で群落を広げ、春に竹のように一気に生長する。

和名の由来は、疼(いた)みを取り去る効果があるので「疼取」と名づけられたとされる。
根茎は生薬で虎杖根(こじょうこん)と言われ、利尿、通経剤として用いられる。

◎雌株
イタドリ-11(20230921).jpg イタドリ-12(20230921).jpg イタドリ-13(20230921).jpg イタドリ-14(20230921).jpg イタドリ-15(20230921).jpg イタドリ-16(20230921).jpg イタドリ-17(20230921).jpg イタドリ-18(20230921).jpg イタドリ-19(20230921).jpg
撮影:2023年9月21日 京都府立植物園にて

イタドリ-1(20191128).jpg イタドリ-2(20191128).jpg イタドリ-3(20191128).jpg イタドリ-4(20191128).jpg イタドリ-5(20191128).jpg イタドリ-6(20191128).jpg イタドリ-7(20191128).jpg
撮影:2019年11月28日 京都府立植物園にて

イタドリ-6(20211103).jpg イタドリ-7(20211103).jpg
撮影:2021年11月3日 京都府立植物園にて

名称:イタドリ(虎杖、痛取)
科:タデ科 イタドリ属(ソバカズラ属)
園芸分類:山野草
形態:多年草
原産地(分布):北海道から沖縄、朝鮮半島、台湾、中国
品種名:
草丈/樹高:150~200cm
開花期:8~10月
花色:白色
その他:雌雄異株


nice!(1)  コメント(0) 

スペインモミ・グラウカファスティギアーク [常緑樹]

スペインモミは樹高は20~30m、樹形は円錐形になる常緑針葉樹です。
針葉は硬く短く(1~2cm)、枝に放射状につきます。
葉色は青みを帯びた濃緑色ですが、白いワックスにおおわれるため、灰色がかって見え、灰青色の針葉が美しい。
スペインモミは、ルーマニアからスイス・フランスに至るヨーロッパ中央部の広い範囲と、スペインのピレネー山脈等に分布です。グラウカファスティギアークは、その園芸品種となります。

スペインモミ・グラウカファスティギアーク-1(20191224).jpg スペインモミ・グラウカファスティギアーク-2(20191224).jpg スペインモミ・グラウカファスティギアーク-3(20191224).jpg スペインモミ・グラウカファスティギアーク-4(20191224).jpg
スペインモミ・グラウカファスティギアーク-5(20191224).jpg スペインモミ・グラウカファスティギアーク-6(20191224).jpg
撮影:2019年12月24日 京都府立植物園にて

名称:スペインモミ・グラウカファスティギアーク
科:マツ科 モミ属
園芸分類:
形態:常緑針葉樹
原産地(分布):園芸品種  (イベリア半島南部・モロッコ北部)
品種名:グラウカファスティギアーク
草丈/樹高:20~30m
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

シマカンギク(島寒菊) [草花]

近畿、四国、九州など西日本以西に分布し、山地の日当たりのよいところに生えます。茎ははじめ上に向きますが後に横に倒れて上部が立ち、高さ30~80cm。葉身は長さ長さ3~5cmの洋紙質で羽状に中~深裂します。10~12月、頭花はまばらに繖房状に付き、舌状花は黄色となります。
島と名が付きますが、山地に自生します。
別名の「アブラギク」は、江戸時代に長崎でこの花を油に浸したものを油菊と呼び、傷薬にしたことからです。

シマカンギク-11(20201116).jpg シマカンギク-12(20201116).jpg シマカンギク-13(20201116).jpg シマカンギク-14(20201116).jpg シマカンギク-15(20201116).jpg
撮影:2020年11月26日 京都府立植物園にて

シマカンギク-1(20191120).jpg シマカンギク-2(20191120).jpg シマカンギク-3(20191120).jpg シマカンギク-4(20191120).jpg
撮影:2019年11月20日 京都府立植物園にて

名称:シマカンギク(島寒菊)
科:キク科 キク属
園芸分類:山に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):近畿地方以西~九州の山麓 台湾や朝鮮半島、中国東部
品種名:
草丈/樹高:30~80cm
開花期:10~12月
花色:黄色
その他:別名:アブラギク


nice!(1)  コメント(0)