SSブログ

ウォレマイ ・パイン [常緑樹]

姿はナンヨウスギ属(Araucaria Juss.)やイチイに似ていますがイボイボの樹皮には無数の不定芽があり、原生地では株元の不定芽が萌芽して株立ちに育っています。また、冬になると主幹や側枝の先端にある芽が蝋(ロウ)に包まれ、春になると蝋がなくなり再び伸長します。寒さには意外に強く、-5℃程度で冬越します。
ウォレマイパインは生きている化石と言われ深緑色をした葉を持つ針葉樹で、幹は複数に分かれます。
植物園の説明書きをご紹介いたします。
************************************************
生きた化石!ジュラシックツリー(ウォレマイパイン)
世界最古の種子植物で2億年前から姿を変えずに生き続けてて野生個体で現存するのは100本未満ともっとも希少な植物。
ウォレマイパイン(Wollemia nobilis)は、近縁種がかなり前から化石で知られていた植物です。
ウォレマイパインは、裸子植物ナンヨウスギ科の仲間の一つで、これらの仲間は、恐竜が闊歩する中生代ジュラ紀(2億年前~1億4600万年前)には、現在とほぼ同じ姿で多く繁栄していました。
すでに化石でしか残っていないと思われていましたが、1994年にオーストラリアのウォレマイ国立公園(シドニーの北西約200キロ)の峡谷の谷底でブッシュウォーカーであるデビッド・ノーブル氏により生きたものが発見されました。(20世紀最大の発見とも)。
野生でも成木は、とても狭い範囲に100本程度しかなく、とても貴重な植物です。
ここ府立植物園の植栽の個体は、日本植物園協会を通じて、オーストラリア・クイーンズランド州政府森林局から送られたものです。
************************************************

ウォレマイ・パイン-11(20190603).jpg ウォレマイ・パイン-12(20190603).jpg ウォレマイ・パイン-13(20190603).jpg ウォレマイ・パイン-14(20190603).jpg ウォレマイ・パイン-15(20190603).jpg ウォレマイ・パイン-5(20180702).jpg ウォレマイ・パイン-16(20190603).jpg
撮影:2019年6月3日 京都府立植物園にて

名称:ウォレマイ ・パイン
科:ナンヨウスギ科 ウォレミア属
園芸分類:
形態:針葉樹
原産地(分布):オーストラリア ・ニューサウスウェールズ州シドニーのウォレマイ国立公園にある渓谷
品種名:
草丈/樹高:35~40m
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

リンゴ・群馬名月 [果樹]

ぐんま名月は群馬県農業総合試験場北部分場(沼田市)において、「あかぎ」に「ふじ」を交配し選抜、育成されたもので、1991年9月に品種登録されました。育成地(群馬県沼田市)において10月下旬に成熟するやや晩生種となります。
果実の大きさはやや大きく280gから330g程、果皮の地色は黄緑から黄色で、日光が当たる加減によって赤く染まる部分が生まれます。
「ふじ」と「あかぎ」の交配品種

リンゴ・群馬名月-1(20190605).jpg リンゴ・群馬名月-2(20190605).jpg リンゴ・群馬名月-3(20190605).jpg リンゴ・群馬名月-4(20190605).jpg
撮影:2019年6月5日 京都府立植物園にて

リンゴ・群馬名月-5(20190726).jpg リンゴ・群馬名月-6(20190726).jpg
撮影:2019年7月26日 京都府立植物園にて

名称:リンゴ・群馬名月
科:バラ科リンゴ属
園芸分類:果樹
形態:落葉高木樹
原産地(分布):
品種名:群馬名月
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ヨサノハゴロモナナカマド(与謝野羽衣七竃) [落葉樹]

京都府の丹後地域で発見された樹木で、ナナカマドとウラジロノキの自然交雑種だと言われています。
生きた樹は宮津市内に1個体だけ発見され、現存してうるそうです。植物園のこの個体はその木からの取り木増殖株。
と説明書きありました。
そんなに珍しい木とはびっくりです。
詳細情報は調査中です


ヨサノハゴロモナナカマド-11(20220418).jpg ヨサノハゴロモナナカマド-12(20220418).jpg ヨサノハゴロモナナカマド-13(20220418).jpg ヨサノハゴロモナナカマド-14(20220418).jpg ヨサノハゴロモナナカマド-15(20220418).jpg
撮影:2022年4月18日 京都府立植物園にて

ヨサノハゴロモナナカマド-1(20190605).jpg ヨサノハゴロモナナカマド-2(20190605).jpg ヨサノハゴロモナナカマド-3(20190605).jpg ヨサノハゴロモナナカマド-4(20190605).jpg
撮影:2019年6月5日 京都府立植物園にて

名称:ヨサノハゴロモナナカマド(与謝野羽衣七竃)
科:バラ科ナナカマド属
園芸分類:種子植物
形態:落葉小高木
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

アロニア バイキング [果樹]

アロニアとは、バラ科の落葉低木でブルーベリーやラズベリーと同じベリーの一種です。
アロニアバイキングは、珍しい黒い実のアロニアでとても大粒の実がなります。
6月頃に小さな白色またはピンク色の花を咲かせ、秋に実をつけます。寒くなってくると葉は紅く色づき、冬には落葉してしまいます。
日本では「チョークベリー」「ブラックチョークベリー」「チョコベリー」、また、カマツカに似ているので「セイヨウカマツカ」など様々な名称があります。

 アロニアの果実には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンをブルーベリーの2倍以上含んでおり、より抗酸化作用を期待できます。
アロニアに含まれる成分は、熱や凍結に強く加工しても壊れにくいという特性を持つため幅広く活用でき、日本でもケーキやアイスクリーム、ジャム、サプリメントとして販売されています。

アロニア バイキング-1(20190605).jpg アロニア バイキング-2(20190605).jpg アロニア バイキング-3(20190605).jpg アロニア バイキング-4(20190605).jpg
撮影:2019年6月5日 京都府立植物園にて

アロニア バイキング-5(20190726).jpg アロニア バイキング-6(20190726).jpg アロニア バイキング-7(20190726).jpg アロニア バイキング-8(20190726).jpg
撮影:2019年7月26日 京都府立植物園にて

名称:アロニア バイキング
科:バラ科
園芸分類:実の生る木
形態:落葉低木
原産地(分布):北アメリカ
品種名:バイキング
草丈/樹高:
開花期:6月
花色:白色またはピンク色
その他:


nice!(0)  コメント(0)