SSブログ

紫陽花「白甘茶(シロアマチャ)」 [花木]

一重ガク咲きのヤマアジサイ。装飾花は白色で花弁の縁が少しギザギザした鋸歯です。両性花は青色です。
アマチャは葉の色が薄く、形も細めで、ガクアジサイのような光沢がないのもアマチャの特徴です。
 両性花がブルーで装飾花が白というツートンタイプと両性花も装飾花も真っ白な品種もあります。

白甘茶-1(20190607).jpg 白甘茶-2(20190607).jpg 白甘茶-3(20190607).jpg 白甘茶-4(20190607).jpg 白甘茶-5(20190607).jpg
撮影:2019年6月7日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「白甘茶(シロアマチャ)」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:庭木・花木
形態:
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:



nice!(1)  コメント(0) 

紫陽花「七段花 (シチダンカ)」 [花木]

花の色は淡い青色ですが、落花までの間に薄紅、濃紫、藍色などに変化する傾向があります。 山紫陽花(ヤマアジサイ)との違いは、両性花が退化していて花が咲く前に落ちてしまうことと、装飾花が重弁化していることになります。
葉は楕円形で、向かい合って生えます(対生)。
山紫陽花の仲間で八重咲きで、江戸時代に園芸用として栽培されていたとのこと。
シーボルトに「日本植物誌」で紹介されましたが 日本では誰も目にしなくなっていましたが、1959年六甲山で発見され 注目された花とのことです。

名前の由来は、装飾花の萼片が7段になって咲くところからきています。

七段花-1(20180528).jpg 七段花-2(20180528).jpg 七段花-3(20180528).jpg 七段花-4(20180528).jpg 七段花-5(20180528).jpg 七段花-6(20180528).jpg
撮影:2018年5月28日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「七段花 (シチダンカ)」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:庭木・花木
形態:
原産地(分布):神戸の六甲山に自生しているのを1959年に発見
品種名:
草丈/樹高:1m
開花期:7~8月
花色:赤 、 青 、 紫 、 その他
その他:



nice!(0)  コメント(0) 

ホソバアセビ(細葉馬酔木) [花木]

アセビの仲間(アセビ属)は、アジア東部、北アメリカ、キューバに約7種が分布する常緑低木です。そんな馬酔木の葉の細いタイプとなるようです。
その他は同じなのかな?

アセビ(馬酔木)について詳しくは←ここをクリックしてください

ホソバアセビ-1(20190301).jpg ホソバアセビ-2(20190301).jpg ホソバアセビ-3(20190301).jpg ホソバアセビ-4(20190301).jpg
撮影:2019年3月1日 京都府立植物園にて

名称:ホソバアセビ(細葉馬酔木)
科:ツツジ科 アセビ属
園芸分類:庭木・花木
形態:低木
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

マルバスミレ(丸葉菫) [山野草]

本州、四国、九州(屋久島も含む)の主に太平洋側の内陸部に多く分布。
日当たりの良い湿った草地や半日陰の林縁の斜面、崩れかけた柔らかい土の崖などにも多く生育。
花柄や葉に毛が多く、地上茎はなく、地面から伸びる花柄に直径2cmほどの白色の花を1個つけます。側弁基部には毛があるものとないものがあります。距は太くて長く、葉は卵形~卵円形で、基部は心形。
和名は、まるみのある葉の形に由来します。

マルバスミレ-1(20190212).jpg マルバスミレ-2(20190212).jpg マルバスミレ-3(20190212).jpg
撮影:2019年2月12日 京都府立植物園・早春の草花展にて

名称:マルバスミレ(丸葉菫)
科:スミレ科 スミレ属
園芸分類:野草
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、シベリア
品種名:
草丈/樹高:5~10cm
開花期:4~5月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

フリージア [草花]

フリージアはアヤメ科フリージア属・半耐寒性球根植物の種の一つ。
南アフリカのケープ地方に10種余りが分布しています、オランダでの品種改良により現在では150以上の園芸品種が存在するそうです。
露地植えでは春に、穂状花序をなし、白・黄色・紅・ピンク・赤紫・藤色・オレンジ色などの6弁花を6~12輪くらい咲かせます。特に黄花と白花は香りが強い傾向にあり切り花に多く用いられます。他の色は、病気に弱く切り花生産が難しいため、生花市場ではあまり流通しないよいです。
休眠期は夏でラッキョウによく似た球茎になる。葉は劒形で数枚垂直に立ちです。
 日本では別名として菖蒲と水仙双方に似ていることから「菖蒲水仙(アヤメスイセン、ショウブスイセン)」、花の色から「浅黄水仙(アサギスイセン)」、甘い香りから「香雪蘭(コウセツラン)」、その他「コアヤメズイセン」[1]などと呼ばれます。

フリージア-1(20190218).jpg フリージア-2(20190218).jpg
撮影:2019年2月18日 京都府立植物園・早春の草花展にて

名称:フリージア
科:アヤメ科 フリージア属
園芸分類:球根,草花
形態:多年草
原産地(分布): 南アフリカ(主にケープ地方)
品種名:
草丈/樹高:20~50cm
開花期:3~5月
花色:白,赤,ピンク,オレンジ,黄,紫,複色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

紫陽花「咲耶姫 (サクヤヒメ)」 [花木]

白い装飾花の半てまり咲の紫陽花

サクヤヒメ-1(20190607).jpg サクヤヒメ-2(20190607).jpg サクヤヒメ-3(20190607).jpg サクヤヒメ-4(20190607).jpg
撮影:2019年6月7日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「咲耶姫 (サクヤヒメ)」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:庭木・花木
形態:
原産地(分布):宮崎県
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:



nice!(0)  コメント(0)