SSブログ

紫陽花「ピクシー桂の舞姫」 [花木]

紫陽花、ピクシー桂の舞姫は、京都府立桂高校の生徒たちが作り出したアジサイのひとつです
マイコアジサイを母種としニューバース桂と交配し、テマリ咲き、開花時も枝が垂れ下がらないとのこと。ピンクにも青にも咲かせられるようです。
京都府立桂高校では、いわゆる西洋アジサイ系の品種は家庭の庭で大きくなりすぎ、夏から冬に枝を切りつめられ、開花しなくなります。コンパクトなアジサイを作出すれば家庭の庭でも無用な切りつめがされず、毎年開花すると思い品種改良に取り組んだそうです。

ピクシー桂の舞姫-1(20190607).jpg ピクシー桂の舞姫-2(20190607).jpg ピクシー桂の舞姫-3(20190607).jpg
撮影:2018年6月22日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「ピクシー桂の舞姫」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:花木
形態:
原産地(分布):園芸品種
品種名:
草丈/樹高:30~150㎝
開花期:6~7月
花色:ピンク、ブルー
その他:



nice!(1)  コメント(0) 

紫陽花「ハナフブキ(花吹雪)」 [花木]

愛媛県で作出されたテマリ咲きの園芸アジサイ。
装飾花は鋸歯のある剣弁一重で、最初白色で咲き始め、咲き進むにつれて次第に薄青色へと変化していきます。
また、わずかに残る両性花は紺色に咲きます。

花吹雪-1(20180608).jpg 花吹雪-2(20180608).jpg 花吹雪-3(20180608).jpg 花吹雪-4(20180608).jpg
撮影:2018年6月8日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「ハナフブキ(花吹雪)」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:花木
形態:
原産地(分布):園芸品種
品種名:
草丈/樹高:
開花期:6~7月
花色:白~薄青色
その他:




nice!(2)  コメント(0) 

紫陽花「ナデシコガクアジサイ(撫子顎紫陽花)」 [花木]

ナデシコガクアジサイは、ガクアジサイの品種の一つで、装飾花のふちがギザギザしているのが特徴です。ナデシコの花に似ていることから、この名前に。
ガクアジサイは日本に自生するアジサイの原種。
アジサイは両性花と装飾花の2種類で構成され、ガクアジサイの周辺に咲いている花びらに見えるものは、装飾花(ガク)で、中央部に咲くのが両性花で、結実し、種子をつくります。

ナデシコガクアジサイ-1(20180607).jpg ナデシコガクアジサイ-2(20180607).jpg ナデシコガクアジサイ-3(20180607).jpg ナデシコガクアジサイ-4(20180607).jpg ナデシコガクアジサイ-5(20180607).jpg
撮影:2018年6月7日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「ナデシコガクアジサイ(撫子顎紫陽花)」

科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:庭木・花木
形態:落葉低木
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:5~7月
花色:
その他:



nice!(1)  コメント(0) 

アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) [山野草]

茎の上部の葉の脇に淡いピンクの花をつけ、花びらは4枚で、先は丸くなっています。 花びらには濃い紅色の筋が入り、中心部は黄緑色。 雄しべは8本あり、花粉のある葯の部分は白い。 雌しべの先端は紅色で4つに裂け、十字状になります。
葉は互い違いに生える(互生)。 長さは~5cm、幅は1~2cmの広い披針形で、 葉の周りには浅いぎざぎざ(鋸歯)があり、波打っています。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)。

マツヨイグサ のように夕方に花を開かせるというので名前がつきますが、ほとんどが昼間から花を開いています。
原産地は北アメリカ南部から南アメリカ 日本へは明治時代に観賞用として渡来 現在は野生化し、本州の関東地方から西に分布

赤花夕化粧-11(20210626).jpg 赤花夕化粧-12(20210626).jpg 赤花夕化粧-13(20210626).jpg 赤花夕化粧-14(20210626).jpg 赤花夕化粧-15(20210626).jpg
撮影:2021年6月26日 京都市伏見区にて

アカバナユウゲショウ-1(20200427).jpg アカバナユウゲショウ-2(20200427).jpg アカバナユウゲショウ-3(20200427).jpg アカバナユウゲショウ-4(20200427).jpg アカバナユウゲショウ-5(20200427).jpg アカバナユウゲショウ-6(20200427).jpg アカバナユウゲショウ-7(20200427).jpg
撮影:2020年4月27日 京都市伏見区にて

アカバナユウゲショウ-8(20200506).jpg アカバナユウゲショウ-9(20200506).jpg
撮影:2020年5月6日 京都市伏見区にて

名称:アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
科:アカバナ科 マツヨイグサ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):北アメリカ原産
品種名:
草丈/樹高:20~60cm
開花期:5~9月
花色:ピンク
その他:別名 夕化粧(ゆうげしょう)


nice!(0)  コメント(0) 

紫陽花「剣山八重(ツルギサンヤエ)」 [花木]

徳島県剣山系産の八重咲きのヤマアジサイ。
別名、剣の舞。花色は薄青色でガク片は細いへら弁になります。
また、茎や葉柄が赤紫色をしています。
1985年に徳島県剣山南麓で山崎隆徳氏が発見。藤井清氏が“剣山八重”と命名した。販売名は“剣の舞”

剣山八重-1(20190607).jpg 剣山八重-2(20190607).jpg 剣山八重-3(20190607).jpg
撮影:2019年6月7日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「剣山八重(ツルギサンヤエ)」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:花木
形態:
原産地(分布):高知・徳島県の境 剣山南麓
品種名:ヤマアジサイの園芸栽培品種もしくは変種
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:ヤマアジサイ ガク咲き



nice!(1)  コメント(0) 

紫陽花「ダンスパーティー」 [花木]

アジア、北アメリカに約73種が分布するアジサイ科アジサイ属の落葉性低木です。
ダンスパーティーは、日本に分布するガクアジサイとアメリカの園芸種を掛け合わせて作られた園芸品種です。
1994年頃に静岡県にある加茂花菖蒲園で作出された人気のあるアジサイです。
ダンスパティーは、両性花(小さなつぶつぶの花)と装飾花(大きな花)が、はっきりと分かれていて、とても見栄えのする姿をしています。
両性花よりも装飾花の花茎が長く、両性花より少し浮き上がるようにして咲きます。
花びらは細めですが、八重咲きなのでとても目立ちます。
目立つ装飾花が、1つの塊に10輪~26輪ほど咲くので、ボリュームもあります。
鉢物のギフトとして人気のあるのも分かりような気がします。

ダンスパーティー-1(20180622).jpg ダンスパーティー-2(20180622).jpg ダンスパーティー-3(20180622).jpg ダンスパーティー-4(20180622).jpg ダンスパーティー-5(20180622).jpg
撮影:2018年6月22日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「ダンスパーティー」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:花木
形態:
原産地(分布):園芸品種
品種名:
草丈/樹高:30~150㎝
開花期:6~7月
花色:ピンク、ブルー
その他:



nice!(1)  コメント(0) 

シロマツ(白松) [常緑樹]

中国北西部を原産とするマツの一種。マツの仲間としては長命であり、古木は独特な風格を持つことから、中国を中心に長寿の象徴あるいは神聖な木とされ宗教施設や墓苑に植栽されることが多い。
日本で一般的なクロマツやアカマツの葉は二本一組ですが、シロマツの葉は3本一組が基本で、稀に二本一組のものも混じります。葉の長さは5~10cm程度。
雌雄異花で4~5月に開花し、マツボックリは翌年の秋に熟します。花やマツボックリの様子はクロマツなどさほど変わりませんが、大きさはやや小さい。種子は食用とされることもあります。また、「白松塔」の名で漢方薬としても使われています。
名前の由来は樹皮にあります。幼木の樹皮は褐色~深緑色であまり面白味がありませんが、樹齢20年ほど経つと樹皮が剥離し、プラタナスやカゴノキのような斑模様になり、さらに老木では光沢のある淡い灰色になります。幹は触れるとサルスベリやナツツバキのように冷んやりとしており、一般的な松のイメージとは程遠い。

別名は、「白松(ハクショウ)」、葉は3本一組にちなみ「三鈷の松(サンコノマツ)」などと呼ばれます。

シロマツ-1(20200424).jpg シロマツ-2(20200424).jpg シロマツ-3(20200424).jpg シロマツ-4(20200424).jpg シロマツ-5(20200424).jpg シロマツ-6(20200424).jpg シロマツ-7(20200424).jpg
撮影:2020年4月24日 京都市伏見区にて

シロマツ-8(20200622).jpg
撮影:2020年6月22日 府立植物園にて

名称:シロマツ(白松)
科:マツ科 マツ属
園芸分類:
形態:常緑針葉高木
原産地(分布):中国の北西部原産
品種名:
草丈/樹高:4~30m
開花期:4~5月
花色:淡黄緑色
その他:別名 ハクショウ(白松)/サンコノマツ(三鈷の松)白骨松/白皮松/虎皮松


nice!(1)  コメント(0) 

カランコエ [草花]

カランコエはベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物です。カランコエは乾燥に強く、カラフルな花だけでなく、美しい葉やおもしろい株姿を観賞するものが多数あり、変化に富んでいます。
カランコエ属の植物はアフリカ南部、東部、アラビア半島、東アジア、東南アジアに約100種が分布しています。マダガスカル原産のカランコエ・ブロスフェルディアナをもとに改良された園芸品種が最も一般的で、人工的に開花調節されたカラフルな鉢植えが一年中、店頭に並んでいます。同じくマダガスカル原産のカランコエ・ミニアタとカランコエ・グラシリペスをもとに改良された、ベル形の花をつける園芸品種も冬に出回ります。
カラエンコは、日照時間が短くなると花を咲かせる「短日植物」です。

カラエンコ-1(20200423).jpg カラエンコ-2(20200423).jpg カラエンコ-3(20200423).jpg カラエンコ-4(20200423).jpg カラエンコ-5(20200423).jpg カラエンコ-6(20200423).jpg
撮影:2020年4月23日 京都府立植物園にて

名称:カランコエ
科:ベンケイソウ科 カランコエ属
園芸分類:草花
形態:多年草 多肉植物
原産地(分布):アフリカ南部、東部、アラビア半島、東アジア、東南アジア
品種名:
草丈/樹高:10~50cm
開花期:1~5月
花色:赤,黄,白,ピンク,オレンジ
その他: 和名 リュウキュウベンケイ(琉球弁慶)


nice!(0)  コメント(0) 

紫陽花「丹後撫子山紫陽花(タンゴナデシコヤマアジサイ)」 [花木]

菅谷栄子氏発見、山本武臣氏命名、京都丹後地方産。
装飾花、両性花とも薄いピンク、ガク片重なり、装飾花正方形に近い。ガク片に円い大きな鋸歯がありやさしげで優雅な感じの花。

タンゴナデシコヤマアジサイ-1(20180525).jpg タンゴナデシコヤマアジサイ-2(20180525).jpg タンゴナデシコヤマアジサイ-3(20180525).jpg タンゴナデシコヤマアジサイ-4(20180525).jpg タンゴナデシコヤマアジサイ-5(20180528).jpg タンゴナデシコヤマアジサイ-6(20180528).jpg タンゴナデシコヤマアジサイ-7(20180528).jpg
撮影:2018年5月28日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「丹後撫子山紫陽花(タンゴナデシコヤマアジサイ)」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:庭木・花木
形態:
原産地(分布):京都丹後地方産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:



nice!(1)  コメント(0) 

紫陽花「墨田の花火」 [花木]

花は、中心に小さな花が固まって咲き、その周りを囲むように10~16個の装飾花が咲きます。
装飾花は中心の花よりも大きく、八重に咲き軸が少し長いため、まるで花火のように星形の花が飛び出すような形をしています。
葉はアジサイらしい、縁にぎざぎざの入った濃い緑色の葉です。
名の由来は、花の様子を隅田川の花火大会にたとえたもの。

隅田の花火はガクアジサイの仲間で、元は横浜のとある民家の庭で育てられていたものです。
一軒の民家から見つかった隅田の花火を、株分けして増やしたものと言われています。

スミダノハナビ-1(20190607).jpg スミダノハナビ-2(20190607).jpg スミダノハナビ-3(20190607).jpg スミダノハナビ-4(20190607).jpg スミダノハナビ-5(20190607).jpg
撮影:2019年6月7日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「墨田の花火」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:庭木・花木
形態:花木
原産地(分布):額紫陽花(ガクアジサイ)の園芸品種
品種名:
草丈/樹高:1~2m
開花期:6~7月
花色:白色
その他:



nice!(1)  コメント(0)