SSブログ

カノコユリ「白花」(鹿の子百合・白花) [球根]

カノコユリ(鹿の子百合)の園芸品種となります。
主な開花期は7月中旬~8月中旬で、日本に分布するユリの中ではやや遅めです。
『鹿ノ子百合』の漢字を当て、花に紅色の鹿ノ子絞りみたいな模様が入るところから来ていますが、この園芸品種は白一色です。
カノコユリについて詳しくは「カノコユリ」←こちらでご確認ください。


カノコユリ(白)-1(20190809).jpg カノコユリ(白)-2(20190809).jpg カノコユリ(白)-3(20190809).jpg カノコユリ(白)-4(20190809).jpg カノコユリ(白)-5(20190809).jpg
撮影:2019年8月9日 京都府立植物園にて

名称:カノコユリ(鹿の子百合)
科:ユリ科 ユリ属
園芸分類:球根
形態: 多年草
原産地(分布):園芸品種
品種名:
草丈/樹高:1m~1.5m
開花期:7~8月
花色:白色
その他:




nice!(2)  コメント(0) 

ツバメズイセン(燕水仙) [球根]

細い花弁で、空を舞う精悍なツバメの姿に似た花を咲かせるため、「つばめずいせん」の愛称で呼ばれています。スプレケリアと呼ばれる品種となります。
飛んでいるツバメを思わせる花形がユニークですよね。花は濃い緋赤色で強い色彩にインパクトがあり、ビロード感もあります。開花は年に1回、1茎1輪で観賞期間は短いのが残念です。

ツバメズイセン-1(20190601).jpg ツバメズイセン-2(20190601).jpg ツバメズイセン-3(20190601).jpg ツバメズイセン-4(20190601).jpg ツバメズイセン-5(20190601).jpg
撮影:2019年6月1日 京都府立植物園にて

名称:ツバメズイセン(燕水仙)
科:ヒガンバナ科 スプレケリア属
園芸分類:草花,球根
形態:多年草
原産地(分布):メキシコ、グアテマラ
品種名:
草丈/樹高:30~40cm
開花期:5~6月
花色:赤色
その他:別名 スプレケリア



nice!(0)  コメント(0) 

ハブランサス・チェリーピンク [球根]

ハブランサスは、南北アメリカの熱帯・亜熱帯地域に約80種が分布するヒガンバナ科の球根植物です。
高温乾燥が続いたあと雨が降ると一斉に開花することから「レインリリー」とも呼ばれます。
よく似た草姿の植物に「ゼフィランサス」があり、こちらも同様の理由からレインリリーと呼ばれています。
両種の草姿は非常によく似ていますが、ゼフィランサスが花を上向きに咲かせるのに対し、ハブランサスはやや横向きに咲かせるという性質があります。
ハブランサスの花期は5~9月で、花期になると、地際から花茎を長く伸ばし、頂部に花径5~10㎝程度の6枚の花弁を持つ漏斗状の花を1~4輪咲かせます。
品種名は、「チェリー・ピンク」でブラキアンドラスとロブスタスの交雑種のようです。

ハブランサス-1(20190601).jpg ハブランサス-2(20190601).jpg ハブランサス-3(20190601).jpg ハブランサス-4(20190601).jpg ハブランサス-5(20190601).jpg
撮影:2019年6月1日 京都府立植物園にて

ハブランサス-11(20230623).jpg ハブランサス-12(20230623).jpg ハブランサス-13(20230623).jpg
撮影:2023年6月26日 京都府立植物園にて

名称:ハブランサス・チェリーピンク
科:ヒガンバナ科 ハブランサス属
園芸分類:球根,草花
形態:多年草
原産地(分布):南アメリカ
品種名:チェリーピンク
草丈/樹高:15~40cm
開花期:5~9月
花色:ピンク色
その他:別名 レインリリー


nice!(2)  コメント(0) 

ツーリパ・プルケラ [球根]

原産地はトルコ、小アジアで、ユリ科チューリップ属の多年草です。基本種の花被片は紅紫色で、基部は黄色と黒紫
色になります。野生種でも変異が大きいとのことです。今回撮影したもの「ペルシャン パール」はその園芸品種となります。
根際から生える葉は線形です。

ツリパ プルケラ-1(20190403).jpg ツリパ プルケラ-2(20190403).jpg ツリパ プルケラ-3(20190403).jpg ツリパ プルケラ-4(20190403).jpg ツリパ プルケラ-5(20190403).jpg
撮影:2019年4月3日 京都府立植物園にて

名称:ツーリパ・プルケラ
科:ユリ科 チューリップ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):トルコ
品種名:ペルシャン パール
草丈/樹高:10~20cm
開花期:3~4月
花色:赤色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

チューリップ各種 [球根]

チューリップは花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気のある球根植物です。これまでに数えられないほどの品種が誕生し、現在の品種リストには5000を超える品種が登録され、およそ1000品種が世界中で育てられています。品種は、開花期の早生、中生、晩生そして原種の4つに大別され、さらに来歴、花形と草姿などによって15系統に分類されています。例えば、一重咲き、八重咲き、ユリ咲き、フリンジ咲き、パーロット咲きなどがあります。
球根を秋に植えつけると1月ごろまで芽が出てきませんが、この間に根は伸びています。1月ごろから芽が出て葉が展開し、やがて花茎が伸びて4月ごろに開花します。

和名では、「鬱金香(うこんこう、うっこんこう)」と言います。その名前の由来は、この花の香りがスパイスまたは食品を黄色く染めるのに使われるウコンのような、埃臭いことに由来します。チューリップの花の香りは概してあまりよくありませんが、最近香りのよい品種も増えているとのことです。

チューリップ-1(20180223).jpg チューリップ-2(20180223).jpg チューリップ-3(20180223).jpg チューリップ-4(20180223).jpg チューリップ-5(20180223).jpg チューリップ-6(20180223).jpg
撮影:2018年2月23日 京都府立植物園にて

【サンブッカ】
チューリップ 八重遅咲き系
 八重咲き、ボタン咲きチューリップとも呼ばれる、豪華で、花色も花形も豊富で、人目を惹く花ですね。
 花被片が40枚ほどの大輪で大きな花。
サンブッカ-1(20180227).jpg サンブッカ-2(20180227).jpg サンブッカ-3(20180227).jpg サンブッカ-4(20180227).jpg
撮影:2018年2月27日 京都府立植物園にて

名称:チューリップ
科:ユリ科 チューリップ属
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):中央アジア~北アフリカ
品種名:
草丈/樹高:10~70cm
開花期:3月下旬~5月上旬(開花期間は1~2週間)、原種の開花は3月から。
花色:白,赤,ピンク,オレンジ,黄,緑,紫,黒,複色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ウォーターリリー [球根]

ウォーターリリーは、名前の通り“睡蓮”を思わせる美しい花型で、ピンク色の八重が豪華なコルチカムの大輪種です。
秋を感じると発芽をはじめ、晩秋に花を咲かせます。
花壇やコンテナ植えのほか、カゴに盛っておくだけでも開花します。
球根は有毒ですから食べることはできません。

ウォーターリリー-1(20181030).jpg ウォーターリリー-2(20181030).jpg ウォーターリリー-3(20181030).jpg ウォーターリリー-4(20181030).jpg
撮影:2018年10月30日 京都府立植物園にて

名称:ウォーターリリー
科:イヌサフラン科 イヌサフラン属
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):欧州、中東、北アフリカ、中央アジア
品種名:
草丈/樹高:5~30cm
開花期:主に9月中旬~10月
花色:ピンク
その他:和名:イヌサフラン  その他の名前:オータム・クロッカス


nice!(2)  コメント(1) 

ウバユリ(姥百合) [球根]

日本、千島、サハリンなどに分布し、主に山地の林の下や藪など、薄明るい場所に自生します。ユリ科の植物で、ユリに似た花をつけますが、葉は大きく異なります。本来のユリとは属が異なります(本来のユリはリリウム属、ウバユリはカルディオクリナム属)。
根は茎の下部から多数で、鱗茎(球根)は葉柄の下部がふくれたものです。若苗は根出葉だけですが、年を経て鱗茎が太ると、大きな茎が伸び50~100cmに達し、花をつけます。
つぼみは長さ10cm前後の棒状、花びらは付け根まで大きく6つに裂けていますが大きくは開かず、先端がやや反ったラッパ型になります。 色は緑色がかった白で、花びらの先端や内側の奥の方に赤褐色の斑点があります。長さ4~5cmで楕円形の果実をつけます。扁平な種子には広い膜があり、長さ11~13mmの鈍3角形になります。
漢字を当てると「姥百合」で、姥は老いた女性のことを指します。花が咲く頃に葉がない姿を、『歯(葉)がない=姥』という洒落で付けた名前だと言われています。でも実際には、花が咲く頃にも葉っぱはあります。

ウバユリ-1(20180713).jpg ウバユリ-2(20180713).jpg ウバユリ-3(20180713).jpg
撮影:2018年7月13日 京都府立植物園にて

ウバユリ-4(20180717).jpg ウバユリ-5(20180717).jpg ウバユリ-6(20180717).jpg ウバユリ-7(20180717).jpg ウバユリ-8(20180717).jpg ウバユリ-9(20180717).jpg
撮影:2018年7月17日 京都府立植物園にて

ウバユリ-10(20180921).jpg ウバユリ-11(20180921).jpg
撮影:2018年9月21日 京都府立植物園にて

ウバユリ-12(20191121).jpg ウバユリ-13(20191121).jpg ウバユリ-14(20191121).jpg ウバユリ-15(20191121).jpg
撮影:2019年11月21日 京都府立植物園にて

名称:ウバユリ(姥百合)
科:ユリ科 ウバユリ属
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):日本、千島、サハリン
品種名:
草丈/樹高:60~100cm
開花期:7~8月
花色:緑白色
その他:


nice!(3)  コメント(2) 

アンドロシンビウム・キリオラッム [球根]

南アフリカ原産で、花茎をのばさず地表すれすれで花芽をつけ開花する球根植物です。
白い花びらのように見えるのは苞(ホウ)と呼ばれる葉が変化したもので、中心に小さな花亜を数輪咲かせます。
他にも赤い花を咲かせるものなど約10種類が知られています、この仲間は、耐寒性が弱いため日本では周年栽培は難しく、観賞できる機会は少ないとのことです。

アンドロシンビウム-1(20180213).jpg アンドロシンビウム-2(20180213).jpg アンドロシンビウム-3(20180213).jpg アンドロシンビウム-4(20180213).jpg アンドロシンビウム-5(20180213).jpg
撮影:2018年2月13日 京都府立植物園にて

名称:アンドロシンビウム・キリオラッム
科:チゴユリ科
園芸分類:
形態:球根植物
原産地(分布):南アフリカ
品種名:
草丈/樹高:
開花期:1~2月
花色:白色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ユリ(百合) [球根]

ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属の多年草の総称です。
北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布しており、原種は100種以上、品種は約130品種(アジア71種、北アメリカ37種、ヨーロッパ12種、ユーラシア大陸10種)を数えます。日本には15種があり7種は日本特産種です。 山岳地帯を含む森林や草原に自生することが多いが、数種は湿地に自生するようです。
ユリは花姿や草姿、開花期などがさまざまで、多くの園芸品種があります。減少したとはいえ、日本には、ヤマユリやササユリ、テッポウユリなどが野山に自生しており、古くから愛されてきました。庭植え、鉢植え、切り花に加え、ゆり根を食用にするなど、さまざまな楽しみ方があります。
和名の由来は、細い茎に大きな花がつくので風に揺れることから「ゆる(揺)」、それが変化して「ゆり」になった。漢字の「百合」は漢名からで葉や鱗茎(りんけい)が多数重なり合うことからなどのようです。

このコーナーでは、ユリ科 ユリ属をまとめてみました。

名称:ユリ(百合)
科:ユリ科 ユリ属
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):北半球の温帯地域
品種名:
草丈/樹高:50~200cm
開花期:6~8月
花色:白,赤,ピンク,オレンジ,黄,複色
その他:


ウケユリ
(請百合)

オウゴンオニユリ
(黄金鬼百合)

オニユリ
(鬼百合)

カノコユリ
(鹿の子百合)

カノコユリ「白花」
(鹿の子百合・白花)

キカノコユリ
(黄鹿の子百合)

コオニユリ
(小鬼百合)

サクユリ
(作百合)

ササユリ
(笹百合)

タキユリ
(崖百合)

タニマユリ
(谷間百合)

ヒメユリ
(姫百合)

ベニスジヤマユリ
(紅筋山百合)

ヤマユリ
(山百合)

リリウム・コンカドール
-

リリウム・レガレ
-

テッポウユリ
(鉄砲百合)

タカサゴユリ
(高砂百合)
スカシユリ-1(20230516).jpg
スカシユリ
透百合




nice!(1)  コメント(2) 

オランダカイウ(オランダ海芋)・カラー [球根]

花のように見える白い部分は、サトイモ科特有の「仏炎苞」という部分で、漏斗状に巻いています。
真ん中にある直立した黄色い部分が、小花の密生する肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)です。
葉は大形の矢尻形で、長い柄があります。葉は肉厚で艶があり、少し巻いています。
別名をカラー(Calla)ともいいます、これは以前の分類の名残です。
また、単に「海芋」としても流通しているとのことです。
「海芋」は「海外の芋」といった意味合いで、国交のあったオランダから伝わったのが和名の由来です。
私的にはカラーの方が馴染みが深いですが!

カラー-21(20220510).jpg カラー-22(20220510).jpg カラー-23(20220510).jpg カラー-24(20220510).jpg カラー-25(20220510).jpg カラー-26(20220510).jpg カラー-27(20220510).jpg
撮影:2022年5月10日 京都市伏見区にて

オランダカイウ-1(20180627).jpg オランダカイウ-2(20180627).jpg オランダカイウ-3(20180627).jpg オランダカイウ-4(20180627).jpg オランダカイウ-5(20180627).jpg
撮影:2018年6月26日 京都府立植物園にて

名称:オランダカイウ(オランダ海芋)・カラー
科:サトイモ科 オランダカイウ属
園芸分類:草花、球根
形態:多年草
原産地(分布):南アフリカ
品種名:
草丈/樹高:30~70cm
開花期:3~7月
花色:白,ピンク
その他:


nice!(1)  コメント(0)