SSブログ

キカノコユリ(黄鹿の子百合) [球根]

中国湖北省の標高700~1000m級の山地の斜面に自生する原種百合です。白色で径7cmほどの球根を地下に持ちます。茎は淡緑色で、草丈は1~2m程となります。7月頃、茎上部に総状花序を出し2~12個の花をつけます。花弁は淡橙黄色で、内部に濃色の斑点があり、開花後にはすべて上向きに反転します。
和名は、黄色い花をつけるカノコユリの意味となります。因みに、カノコユリとは、花被片上の紅色斑点を鹿の子絞りに見立てたものです。

キカノコユリ-1(20190709).jpg キカノコユリ-2(20190709).jpg キカノコユリ-3(20190709).jpg キカノコユリ-4(20190709).jpg キカノコユリ-5(20190709).jpg
撮影:2019年7月9日 京都府立植物園にて


名称:キカノコユリ(黄鹿の子百合)
科:ユリ科 ユリ属
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):中国湖北省
品種名:
草丈/樹高:1~2m
開花期:7月ごろ
花色:淡橙黄色
その他:原種百合



nice!(0)  コメント(0) 

オニユリ(鬼百合) [球根]

グアム東部、中国、朝鮮半島、日本に自生します。日本では北海道から九州の平地から低山で普通に見られ、一説には中国からの渡来種と言われています。
草丈は1~2mほどとなる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖ります。茎は紫褐色で細かい斑点があります。花季は7~8月で、花弁はオレンジ色、濃褐色で暗紫色の斑点を生じます。花弁は強く反り返ります。種子は作りませんが、葉の付け根に暗紫色のムカゴを作ります。

オニユリ-1(20180710).jpg オニユリ-2(20180710).jpg オニユリ-3(20180710).jpg オニユリ-4(20180710).jpg
撮影:2018年7月10日 京都府立植物園にて



◎オニユリの特徴のひとつでもあるムカゴ

オニユリ-5(20180717).jpg
撮影:2018年7月17日 京都府立植物園にて


名称:オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)
科:ユリ科 ユリ属
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):グアム東部、中国、朝鮮半島、日本
品種名:
草丈/樹高:1~2m
開花期:7~8月
花色:オレンジ色
その他:



nice!(0)  コメント(0) 

オウゴンオニユリ(黄金鬼百合) [球根]

オニユリの変種で、対馬のみに自生です。
草丈は1~2mほどとなる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖ります。花季は6~7月で、花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点を生じます。葉の付け根にムカゴを作りますが、種子をつける物が大半であるユリの中にあって、これはオウゴンオニユリの大きな特徴の1つといえます。

オウゴンオニユリ-21(20230706).jpg オウゴンオニユリ-22(20230706).jpg オウゴンオニユリ-23(20230706).jpg オウゴンオニユリ-24(20230706).jpg オウゴンオニユリ-25(20230706).jpg オウゴンオニユリ-26(20230706).jpg
撮影:2023年7月6日 京都府立植物園にて

オウゴンオニユリ-1(20180710).jpg オウゴンオニユリ-2(20180710).jpg オウゴンオニユリ-3(20180710).jpg オウゴンオニユリ-4(20180710).jpg オウゴンオニユリ-5(20180710).jpg
撮影:2018年7月10日 京都府立植物園にて



オウゴンオニユリ-3(20190708).jpg
撮影:2019年7月8日 京都府立植物園にて


名称:オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)
科:ユリ科 ユリ属
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):対馬
品種名:
草丈/樹高:1~2m
開花期:5~6月
花色:黄地に赤の斑点
その他:



nice!(0)  コメント(0) 

ウケユリ(請百合) [球根]

園芸種のカサブランカに似た白い大輪の花を咲かせる奄美諸島の名花。その美しさ故に盗掘の対象となり、鹿児島県レッドリスでは絶滅危惧I、絶滅寸前とされています。
鹿児島県奄美大島、請島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島に分布する日本固有のユリです。
直径が16~17cmの純白な漏斗状の花が、茎の上端に1~2個つきます。花は横向きかやや斜め上を向き、花粉の赤褐色が目立ちます。
特に請島に多いことからこの名前があります。低地や海岸沿いでは見られないので「幻のユリ」と呼ばれることもあるそうです。

ウケユリ-1(20180709).jpg ウケユリ-2(20180709).jpg ウケユリ-3(20180709).jpg ウケユリ-4(20180709).jpg ウケユリ-5(20180709).jpg
撮影:2018年7月9日 京都府立植物園にて


名称:ウケユリ(請百合)
科:ユリ科 ユリ属
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):鹿児島県奄美大島、請島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島
品種名:
草丈/樹高:60~100cm
開花期:5~6月
花色:白色
その他:日本固有のユリ



nice!(0)  コメント(0) 

ハナスゲ(花萓) [球根]

中国に分布する多年草です。草丈50~80cmになり、5~7月に穂状花序を出し、緑~淡紫色の花を咲かせます。日本には江戸時代の享保年間に渡来しましたが、生産栽培されることはなく定着しませんでした。
葉は表面が凹で淡緑白色で光沢がなく、裏面は緑色で光沢があります。スゲよりも美しいことからハナスゲと呼ばれます。
生薬名:チモ(知母)  薬用部位:根茎
解熱、血糖降下、抗消化性潰瘍などの作用があります。


ハナスゲ-1(20190601).jpg ハナスゲ-2(20190601).jpg ハナスゲ-3(20190601).jpg ハナスゲ-4(20190601).jpg ハナスゲ-5(20190601).jpg ハナスゲ-6(20190601).jpg
撮影:2019年6月1日 京都府立植物園にて

名称:ハナスゲ(花萓) ユリ科
科:キジカクシ科 ハナスゲ属
園芸分類:
形態:多年草/球根(根茎)
原産地(分布):中国北部
品種名:
草丈/樹高:50~80cm
開花期:5~7月
花色:緑~淡紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

オキザリス・ボーウィー(ハナカタバミ) [球根]

葉の間から花茎を伸ばし、散形花序を出して濃い桃色の花をつけます。
(散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のこと)
花径は3~5cmと大きく、花の真ん中は黄色となります。
日当たりがよい場所を好み、曇っていたり日陰になったりすると花を閉じます。
 葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)です。小葉は丸みのある倒心形で、細かな毛が生えています。
 花の後にできる実はさく果です。(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)

日本へは江戸時代に観賞用として渡来しました。

オキザリス・ボーウィー-1(20191113).jpg オキザリス・ボーウィー-2(20191113).jpg オキザリス・ボーウィー-3(20191113).jpg オキザリス・ボーウィー-4(20191113).jpg オキザリス・ボーウィー-5(20191113).jpg
撮影:2019年11月13日 京都市伏見区にて

名称:オキザリス・ボーウィー(ハナカタバミ)
科:カタバミ科 カタバミ属(オキザリス属)
園芸分類:球根,草花
形態:多年草,一年草
原産地(分布):原産地は南アフリカのケープ地方
品種名:ボーウィー
草丈/樹高:5~30cm
開花期:10~2月
花色:濃いピンク色
その他:和名 ハナカタバミ(花片喰)


nice!(1)  コメント(0) 

イトラッキョウ(糸辣韮) [球根]

イトラッキョウは九州の西部の海岸沿い、または山地や川沿いの岩場に見られます。
花茎は高さ10~20cmになり、葉をつけず、花茎が葉とは別につく点が特徴です。花茎の先に紅紫色の花が散形状に2~12個つきます。まれに白色の花があります。
花被片は長さ5.5㎜の広卵形。雄蕊は花被片より長く、花糸の間に小さな突起があります。葉の断面は円形で中が詰まっています。
※科名:ユリ科、ヒガンバナ科、ネギ科 ネギ属(アリウム属)で分類される場合もあります。
ここでは植物園の表示に従いヒガンバナ科で分類しています。

イトラッキョウ-11(20221115).jpg イトラッキョウ-12(20221115).jpg イトラッキョウ-13(20221115).jpg イトラッキョウ-14(20221115).jpg イトラッキョウ-15(20221115).jpg
撮影:2022年11月15日 京都府立植物園にて

イトラッキョウ-1(20191031).jpg イトラッキョウ-2(20191031).jpg イトラッキョウ-3(20191031).jpg イトラッキョウ-4(20191031).jpg
撮影:2019年10月31日 京都府立植物園にて

イトラッキョウ-5(20191003).jpg イトラッキョウ-6(20191003).jpg イトラッキョウ-7(20191003).jpg
撮影:2019年11月3日 京都府立植物園にて

名称:イトラッキョウ(糸辣韮)
科:ヒガンバナ科
園芸分類:球根,山野草
形態:多年草
原産地(分布):九州西部
品種名:
草丈/樹高:10~20cm
開花期:10~11月
花色:白色,紫色
その他:その他の名前:千島ラッキョウ、ミヤマラッキョウ、梅花咲きイトラッキョウ、薩摩ラッキョウ


nice!(1)  コメント(0) 

シュウカイドウ(秋海棠) [球根]

シュウカイドウは、日本の各地で半野生化していることから、日本原産と思われがちですが、江戸時代に中国から渡来した帰化植物です。バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせていることから、秋海棠(シュカイドウ)との名がつきました。林床などの湿り気のある半日陰でよく繁茂します。
地下に茎基部が肥大した球根をつくります。初秋に開花したあと、地上部が枯れ、地下に養分が送られて球根が肥大し、地中で冬を乗り越えます。耐寒性は強く、日本の戸外で楽々と冬越しできる数少ないベゴニアです。秋になると葉腋にムカゴができ、あたりに自然に落下して繁殖します。
葉裏が赤いタイプや白花を咲かせるタイプがあります。

シュウカイドウ-11(20220915).jpg シュウカイドウ-12(20220915).jpg シュウカイドウ-13(20220915).jpg シュウカイドウ-14(20220915).jpg
撮影:2022年9月15日 京都府立植物園にて

シュウカイドウ-1(20190917).jpg シュウカイドウ-2(20190917).jpg シュウカイドウ-3(20190917).jpg シュウカイドウ-4(20190917).jpg シュウカイドウ-5(20190917).jpg シュウカイドウ-6(20190917).jpg
撮影:2019年9月17日 京都府立植物園にて


名称:シュウカイドウ(秋海棠)
科:シュウカイドウ科 シュウカイドウ属(ベゴニア属)
園芸分類:球根
形態:多年草
原産地(分布):中国
品種名:
草丈/樹高:40~80cm
開花期:7~10月
花色: 白色,ピンク
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

コヤブラン(小藪蘭) [球根]

ヤブランに似ていますが、 葉が細く、匐枝で広がり、花は色が薄くてまばらに咲く点が異なります。
ジャノヒゲは数個の花が下向きに咲きますが、コヤブランは10~20個の花が上向きに咲く点が異なります。
根茎は短く、走出枝(匐枝)を伸ばしてまばらに広がり群落を作ります。葉は平たく細長い線状で、根元から叢生する。7~9月頃、花茎を出し、淡紫色の小花多数を穂状につけます。花は、昼間開き、夜間は閉じ、果実は痩果で果皮は薄くすぐ脱落します。種子は秋に光沢のある黒紫色に熟します。


識別点:
ヤブラン  :匐枝は出さず大株となる、葉の幅8~12ミリ、花は色が濃くて密集。
コヤブラン :匐枝で広がる、葉の幅4~7ミリ、花は色が薄くてまばらで20~30個。
ヒメヤブラン:匐枝で広がる、葉の幅2~3ミリ、花は色が薄くてまばらで約10個。


コヤブラン-1(20190819).jpg コヤブラン-2(20190819).jpg コヤブラン-3(20190819).jpg コヤブラン-4(20190819).jpg コヤブラン-5(20190819).jpg
撮影:2019年8月19日 京都府立植物園にて

コヤブラン-11(20200902).jpg コヤブラン-12(20200902).jpg
撮影:2020年9月2日 京都府立植物園にて

名称:コヤブラン(小藪蘭)
科:キジカクシ科 ヤブラン属
園芸分類:
形態:球根植物、常緑、多年草
原産地(分布):日本(本州中部~沖縄)、台湾、中国大陸、朝鮮半島、インドシナ
品種名:
草丈/樹高:20~40cm
開花期:7~9月
花色:白に近い淡紫色
その他:


nice!(2)  コメント(2) 

アリウム グレースフルビューティー [球根]

小型のアリウム。直径6cmほどの可愛らしいボール状のグレースフルは、白い小花にラベンダー色のおしべが映える品種です。アリウムはネギやタマネギの仲間の球根植物。主に北半球に広く分布し、寒さに強く育てやすい品種です。
花が独特の形なので、花壇などで他の草花と合わせて植えると存在感があります。
ユリ科に分類しているところもあります。

アリウム グレースフルビューティー-1(20190511).jpg アリウム グレースフルビューティー-2(20190511).jpg アリウム グレースフルビューティー-3(20190511).jpg
撮影:2019年5月11日 京都府立植物園にて

名称:アリウム グレースフルビューティー
科:ネギ科 ネギ属(アリウム属)
園芸分類:球根植物(多年草)
形態:
原産地(分布):園芸種
品種名:
草丈/樹高:30~45cm
開花期:4~5月
花色:白色
その他:


nice!(2)  コメント(0)