SSブログ

アキカラマツ(秋落葉松) [草本]

 アキカラマツは北海道から九州、朝鮮・中国に分布する多年生の草本。堤防、草地などに生育し、高さ1m以上になります。7月から秋まで黄白色の花を咲かせます。花は地味であり、花弁のように見えるのは萼です。花弁がないので、多数の長い雄しべがよく目立ちます。葉は2~3回羽状の複葉であり、粉青白色で特徴ある色調です。
秋に花が咲くと言われますが、場所によっては夏から花が咲き、秋にはガク(萼)が落ちてしまいます。しかし、ガクが落ちても姿はあまりかわらないので、花が咲いているように見えます。

名前の由来は、初夏から秋にかけて、カラマツの葉を思わせる黄緑色の小さな花を枝先に群がるように咲かせることから、「秋カラマツ」とされます。

アキカラマツ-11(20200802).jpg アキカラマツ-12(20200802).jpg アキカラマツ-13(20200802).jpg アキカラマツ-14(20200802).jpg アキカラマツ-15(20200802).jpg
撮影:2020年8月2日 京都府立植物園にて


アキカラマツ-21(20230912).jpg
撮影:2023年9月12日 京都府立植物園にて

名称:アキカラマツ(秋落葉松)
科:キンポウゲ科 カラマツソウ属
園芸分類:草本
形態:多年草
原産地(分布):在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国
品種名:
草丈/樹高:50~150㎝
開花期:7~9月
花色:黄白色
その他:別名タカトウグサ(高遠草)


nice!(2)  コメント(0) 

ハマヒサカキ(浜姫榊) [常緑樹]

ハマヒサカキは、日本、中国、朝鮮半島南部に分布するモッコク科ヒサカキ属の常緑性低木です。
日本では千葉県以南の本州、九州、琉球列島に分布しており、暖地の海岸林に自生しています。
名前の通り、ヒサカキとは同属の近縁種です。
潮風や乾燥に強い事から、海岸沿いの街路樹や公園樹としてよく利用される樹木です。
 葉は倒卵形で先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。葉質は厚くて硬い。表側は深緑色で強い光沢があり、縁は波状の鋸歯がありますが、葉の縁が裏側に反り返るため目立ちません。小枝はやや横向きに出て、葉が二列に並び、水平に広がります。
ハマヒサカキは、晩秋の10~12月頃になると葉の付け根に小さな白い花を咲かせます。
雌雄別株で雌株には雄しべが退化した雌花が、雄株には雌しべが退化した雄花が咲きます。
花は花径5㎜前後の釣り鐘形で、雌花の方がやや小さくなります。
雌花は雄花より小さい。花弁は5個。雄花には雄しべが10~15個ありますが、雌花では退化しています。雌しべは1個。雄花では退化しています。雌しべの花柱は3裂。萼片は5個。花柄は長さ2~3mm。果実は液果。直径約5mmほどの球形。11~12月に黒紫色に熟す。
果実は、翌年に黒紫色に熟すために、花と果実を同時に見ることも出来ます。

周囲に漂ってしまうというほど強いものではありませんが、花にはプロパンガスに似た匂いがあります。

ハマヒサカキ-1(20200101).jpg ハマヒサカキ-2(20200101).jpg ハマヒサカキ-3(20200101).jpg ハマヒサカキ-4(20200101).jpg ハマヒサカキ-5(20200101).jpg ハマヒサカキ-6(20200101).jpg
撮影:2020年1月1日 静岡県にて

ハマヒサカキ-11(202001006).jpg ハマヒサカキ-12(202001006).jpg ハマヒサカキ-13(202001006).jpg ハマヒサカキ-14(202001006).jpg ハマヒサカキ-15(202001006).jpg
撮影:2020年10月6日 京都府立植物園にて


○雄花
花の少ない初冬に開花
雄花-1(20201125).jpg 雄花-2(20201125).jpg 雄花-3(20201125).jpg 雄花-4(20201125).jpg 雄花-5(20201125).jpg 雄花-6(20201125).jpg


○雌花
花と同時に黒い実ができます。
果実は熟すと黒くなりますが、熟すのは翌年の冬になるため、黒い果実が花と一緒に実ることになります。
雌花-1(20201126).jpg 雌花-2(20201126).jpg 雌花-3(20201126).jpg 雌花-4(20201126).jpg 雌花-5(20201126).jpg


○果実
花後には小さな球形の果実を実らせます。
熟すのは翌年の冬になります。
実-1(20201125).jpg 実-2(20201125).jpg 実-3(20201125).jpg 実-4(20201125).jpg 実-5(20201125).jpg
撮影:2020年11月26日 京都府立植物園にて

名称:ハマヒサカキ(浜姫榊)
科:モッコク科 ヒサカキ属
園芸分類:
形態:常緑性低木
原産地(分布):日本(関東以南、四国、九州)、朝鮮、中国
品種名:
草丈/樹高:50~200cm
開花期:10~12月
花色:白色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

サガギク(嵯峨菊) [草本]

サガギクは嵯峨天皇の時代に大覚寺大沢の池に自生していた野菊を品種改良してできたと言われている双子葉、多年生草本の品種です。
普通の「キク」よりも遅く、11月ごろに咲き出します。
キク科の花は一般的に周辺部の大きく目立つ舌状花と、中心部の小さな筒状花でできています。サガギクの花は舌状花が管状になり、10cm程に伸びているのが特徴です。
 嵯峨野にある大覚寺では、王朝風の七五三作りの伝統を今に伝えています。

サガギク-1(20191109).jpg サガギク-3(20191109).jpg サガギク-2(20191109).jpg サガギク-4(20191109).jpg サガギク-5(20191109).jpg
撮影:2019年11月9日 京都府立植物園にて

名称:サガギク(嵯峨菊)
科:キク科 キク属
園芸分類:草本
形態:多年生草本
原産地(分布):中国原産 日本で品種改良されたもの
品種名:
草丈/樹高:40~100cm
開花期:10~11月
花色:白、黄、オレンジ
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ハヤトウリ(隼人瓜) [つる性]

ハヤトウリはメキシコ南部から南米北部にかけての熱帯アメリカが原産とされるウリ科ハヤトウリ属のつる性植物になる実です。アメリカではChayote(チャヨテ)、フランスではchristophene(クリストフィーネ)と呼ばれ比較的メジャーな野菜の1つです。
日本には1917(大正6)年に最初に鹿児島に持ち込まれ栽培が広まったため薩摩隼人の瓜という意味で隼人瓜と呼ばれるようになりました。
別名では、センナリウリ(千成瓜)とも呼ばれます。別名のとおり「千成」とも呼ばれるほど実つきがよく、1株で100~200個もとれると言われています。
味は淡白でくせがなく、アメリカ合衆国ルイジアナ州のクレオール料理やラテンアメリカ、カリブ海諸国の料理によく用いられるそうです。漬物が一般的ですが、炒め物、煮物などにして食べることができます。
高知県では「チャーテ」と呼ばれ親しまれています。

ハヤトウリ-1(20191109).jpg ハヤトウリ-2(20191109).jpg ハヤトウリ-3(20191109).jpg ハヤトウリ-4(20191109).jpg ハヤトウリ-5(20191109).jpg ハヤトウリ-6(20191109).jpg
撮影:2019年11月9日 京都府立植物園にて

名称:ハヤトウリ(隼人瓜)
科:ウリ科 ハヤトウリ属
園芸分類:野菜
形態:多年(宿根)草,半耐寒性,つる性
原産地(分布):メキシコ南部~熱帯アメリカ
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:9~10月
花色:
その他:収穫期 10月中旬~11月中旬


nice!(1)  コメント(0)