SSブログ

ヤマツツジ(山躑躅) [花木]

花期は4~6月。枝先の1個の花芽に1~3個の花をつけます。花柄は長さ3~4mmになり、花冠の筒はやや太く、色は朱色、まれに紅紫色、白色があり、漏斗形で5中裂です。花冠の上側内面に濃色の斑点があり、内面に短毛が散生、雄蘂は5本。花柱は長さ3~4cmになり無毛です。
葉は互生し、春葉と夏葉の別があり、春葉は春に出て秋に落葉し、夏葉は夏から秋に出て一部は越冬します。
若い枝には淡褐色の伏した剛毛が密生します。
北海道南部、本州、四国、九州に分布し、低山地の疎林内、林縁、日当たりのよい尾根筋、草原などに生育です。日本の野生ツツジの代表種で、日本の野生ツツジでは分布域がもっとも広い。
名前の由来は、山野に普通に見られるツツジの意。

ヤマツツジ-1(20190508).jpg ヤマツツジ-2(20190508).jpg ヤマツツジ-3(20190508).jpg ヤマツツジ-4(20190508).jpg
撮影:2019年5月8日 京都府立植物園にて

名称:ヤマツツジ(山躑躅)
科:ツツジ科 ツツジ属
園芸分類:花木
形態:半落葉低木
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州、屋久島。
品種名:
草丈/樹高:1~6m
開花期:4~6月
花色:オレンジが基本
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ハナスゲ(花萓) [球根]

中国に分布する多年草です。草丈50~80cmになり、5~7月に穂状花序を出し、緑~淡紫色の花を咲かせます。日本には江戸時代の享保年間に渡来しましたが、生産栽培されることはなく定着しませんでした。
葉は表面が凹で淡緑白色で光沢がなく、裏面は緑色で光沢があります。スゲよりも美しいことからハナスゲと呼ばれます。
生薬名:チモ(知母)  薬用部位:根茎
解熱、血糖降下、抗消化性潰瘍などの作用があります。


ハナスゲ-1(20190601).jpg ハナスゲ-2(20190601).jpg ハナスゲ-3(20190601).jpg ハナスゲ-4(20190601).jpg ハナスゲ-5(20190601).jpg ハナスゲ-6(20190601).jpg
撮影:2019年6月1日 京都府立植物園にて

名称:ハナスゲ(花萓) ユリ科
科:キジカクシ科 ハナスゲ属
園芸分類:
形態:多年草/球根(根茎)
原産地(分布):中国北部
品種名:
草丈/樹高:50~80cm
開花期:5~7月
花色:緑~淡紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ディアンツス・プルマリウス [草花]

ヨーロッパ東部から南部に自生するナデシコの仲間です。茎頂に数個咲く花は、弁先が細かく切れ込み、可憐で美しい。花中央に赤い輪模様があります。花色は変異が多く、白から濃いピンク色の甘い香りのする花をつけます。ヨーロッパでは古くから観賞用に栽培され、カーネーションの交配親の一種でもあります。
多年草で古い茎は木質化しますが、毎年春には新しい枝を出し、高さは30cm程度になります。

ディアンツス・プルマリウス-11(20220510).jpg ディアンツス・プルマリウス-12(20220510).jpg ディアンツス・プルマリウス-13(20220510).jpg ディアンツス・プルマリウス-14(20220510).jpg ディアンツス・プルマリウス-15(20220510).jpg
撮影:2022年5月10日 京都府立植物園にて

ディアンツス・プルマリウス-1(20190511).jpg ディアンツス・プルマリウス-2(20190511).jpg ディアンツス・プルマリウス-3(20190511).jpg ディアンツス・プルマリウス-4(20190511).jpg
撮影:2019年5月11日 京都府立植物園にて

名称: ディアンツス・プルマリウス
科:ナデシコ科 ディアンツス属
園芸分類:草花
形態:多年草
原産地(分布):ヨーロッパ~シベリア
品種名:プルマリウス
草丈/樹高:30cm
開花期:5~8月
花色:淡紅~白
その他:和名 タツタナデシコ(龍田撫子)


nice!(0)  コメント(0) 

シロネ(白根) [山野草]

北海道~九州の湿地に生えます。茎は太い匍匐する白い地下茎から直立して分枝せず、高さ80~120cm、四角。葉は広披針形~挟長楕円形で、鋭尖頭、基部は短い葉柄に流れ、縁に鋸歯があり、かたくて光沢があり、上面は無毛です。
花冠は白色で長さ4~5mm。分果は広いくさび形、長さ1.5~2mm、先端は平らかでやや円みをおびています。
 和名は、白根の意味で、地下茎が太く白いのでシロネと

シロネ-1(20190718).jpg シロネ-2(20190718).jpg シロネ-3(20190718).jpg シロネ-4(20190718).jpg
撮影:2019年7月18日 京都府立植物園にて

名称:シロネ(白根)
科:シソ科 シロネ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州 、東アジア、北アメリカ
品種名:
草丈/樹高:80~120cm
開花期:8~10月
花色:白色
その他:



nice!(0)  コメント(0) 

モトマチハナワラビ [シダ類]

オオハナワラビに似ていますが、常緑性の多年草。樹陰や林縁に見られ、葉面には光沢があり、小羽片は細かく中~深裂し、幅の狭い裂片の縁には尖った鋸歯が並びます。
胞子葉は栄養葉より長く、2回羽状に分枝し、延髄花序的、軸は無毛。胞子の表面には微細な突起が大きな網目を月ります。胞子葉は胞子散布後も残ります。
向陽地に生育しているものは、冬には黄褐色を帯び、オオハナワラビが赤紫色を帯びるのと異なります。
最近、伊豆大島の元町で発見されたもののです。

モトマチハナワラビ-11(2021030).jpg モトマチハナワラビ-12(2021030).jpg モトマチハナワラビ-13(2021030).jpg モトマチハナワラビ-14(2021030).jpg モトマチハナワラビ-15(2021030).jpg
撮影:2021年10月30日 京都府立植物園にて

モトマチハナワラビ-1(20200120).jpg モトマチハナワラビ-2(20200120).jpg モトマチハナワラビ-3(20200120).jpg モトマチハナワラビ-4(20200120).jpg
撮影:2020年1月20日 京都府立植物園にて

名称:モトマチハナワラビ
科:ハナヤスリ科 ハナワラビ属
園芸分類:常緑性シダ
形態:
原産地(分布):本州、四国、伊豆大島 ・ 国外分布は不明
品種名:
草丈/樹高:5~40cm
開花期:
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ローズマリー・ミスジェサップアップライト [常緑樹]

イギリスで昔より栽培されている立性のローズマリー品種。細葉で清楚な姿で、直立して力強く伸びます。
しっかりした枝葉に濃い青紫の花をたくさん咲かせます。寒さに強く丈夫。
葉は様々な料理、ハーブティー、ハーブバスなどに使われます。

ローズマリー・ミスジェサップアップライト-1(20200201).jpg ローズマリー・ミスジェサップアップライト-2(20200201).jpg ローズマリー・ミスジェサップアップライト-3(20200201).jpg ローズマリー・ミスジェサップアップライト-4(20200201).jpg ローズマリー・ミスジェサップアップライト-5(20200201).jpg ローズマリー・ミスジェサップアップライト-6(20200201).jpg
撮影:2020年2月1日 京都府立植物園にて

名称:ローズマリー・ミスジェサップアップライト
科:シソ科
園芸分類:
形態:常緑低木
原産地(分布):園芸品
品種名:ミスジェサップアップライト
草丈/樹高:50~180cm
開花期:6~7月、12~2月
花色:濃い青~紫
その他:別名 マンネンロウ


nice!(1)  コメント(0) 

シバザクラ(芝桜)・ハミングバード [草花]

シバザクラは、茎はまるでシバのように広がり、春にサクラに似たかわいい花を咲かせます。そのシバザクラの園芸品種名が「ハミングバード」となります。
葉は、他の芝桜と同様ですが、花が珍しい形の品種で、とっても小さな赤い花が咲きます。本来は春の花ですが秋にも花をチラホラと咲かせます。
今回は、そんな冬に咲いているところを撮影でした。

シバザクラ・ハミングバード-1(20200201).jpg シバザクラ・ハミングバード-2(20200201).jpg シバザクラ・ハミングバード-3(20200201).jpg シバザクラ・ハミングバード-4(20200201).jpg シバザクラ・ハミングバード-5(20200201).jpg シバザクラ・ハミングバード-6(20200201).jpg
撮影:2020年2月1日 京都府立植物園にて

名称:シバザクラ(芝桜)・ハミングバード
科:ハナシノブ科 クサキョウチクトウ(フロックス)属
園芸分類:草花
形態:多年草
原産地(分布):北アメリカ東部
品種名:ハミングバード
草丈/樹高:10cm
開花期:3~5月(ソメイヨシノの開花の頃から1ヶ月が目安)
花色:
その他:その他の名前は「モスフロックス」



nice!(1)  コメント(0)