SSブログ

常緑ヤマボウシ・月光(常緑山法師月光) [花木]

常緑ヤマボウシ(月光)は鮮やかな緑色の葉と白色の花のコントラストが魅力的な植物で「ホンコンエンシス」とも呼ばれる。
成長すると10~15mほどの大きさになるのが特徴で「常緑中低木」に分類される。みずみずしい緑色の葉がいつでも楽しめるのが魅力で、開花時期の6~11月にかけて白色の小さな花を咲かせます。花びらのように見えている部分は「苞(ほう)」と呼ばれるつぼみを包んでいる葉です。
葉は細長く、ヤマボウシとはかなり違いますが、花はヤマボウシです。幅が広く、深い緑で厚みがあります。常緑樹。
常緑ヤマボウシは開花時期が終わると1cm~1.5cmほどの大きさの赤色やオレンジ色の実をつけます。実は丸みを帯びた形で表面にボツボツとした突起があるのが特徴です。中の果肉は白色やクリーム色をしており、バナナやマンゴーのような味がします。実は生色だけでなく果実酒やジャムにして食べるのもおすすめです。
常緑ヤマボウシの葉は秋頃から徐々に赤く色付きはじめ、12月になると赤色や赤紫色に紅葉するのが特徴です。花が少なくなる季節に庭に彩りを添えてくれる植物としても親しまれる。常緑性のため紅葉しても全ての葉が落ちる心配はない。

常緑ヤマボウシ・月光-11(20220610).jpg 常緑ヤマボウシ・月光-12(20220610).jpg 常緑ヤマボウシ・月光-13(20220610).jpg 常緑ヤマボウシ・月光-14(20220610).jpg 常緑ヤマボウシ・月光-15(20220610).jpg 常緑ヤマボウシ・月光-16(20220610).jpg 常緑ヤマボウシ・月光-17(20220610).jpg
撮影:2022年6月10日 京都府立植物園にて

ホンコンエンシス-1(20180605).jpg ホンコンエンシス-2(20180609).jpg ホンコンエンシス-3(20180609).jpg ホンコンエンシス-4(20180609).jpg ホンコンエンシス-5(20180605).jpg
撮影:2018年6月9日 京都府立植物園にて

ホンコンエンシス-6(20180615).jpg ホンコンエンシス-7(20180615).jpg
撮影:2018年6月15日 京都府立植物園にて


常緑ヤマボウシ・月光-1(20211115).jpg 常緑ヤマボウシ・月光-2(20211115).jpg 常緑ヤマボウシ・月光-3(20211115).jpg
撮影:2021年11月15日 京都府立植物園にて

常緑ヤマボウシ・月光-21(20230626).jpg
>撮影:2023年6月26日 京都府立植物園にて

名称:常緑ヤマボウシ・月光(常緑山法師月光)
科:ミズキ科 ミズキ属
園芸分類:花木
形態:耐寒性常緑中低木
原産地(分布):中国
品種名:月光
草丈/樹高:10~15m
開花期:6月頃 【果実 11月頃】
花色:白色、クリーム色
その他:別名 ホンコンエンシス


nice!(0)  コメント(0) 

タリア ゲニクラタ・ルミノイデス [水生生物]

西インド諸島原産の水辺に自生する常緑多年草であるタリア ゲニクラータの変種で、茎の基部にある長い葉柄が暗赤色になるのが特徴です。
7~9月の盛夏が花期で、長い花茎の先に総状花序を出し、薄紫色の特徴的な花を咲かせます。
葉身は「カンナ」に似ています。

タリア-1(20211006).jpg タリア-2(20211006).jpg タリア-3(20211006).jpg タリア-4(20211006).jpg タリア-5(20211006).jpg タリア-6(20211006).jpg タリア-7(20211006).jpg タリア-8(20211006).jpg
撮影:2021年10月6日 京都府立植物園にて

名称:タリア ゲニクラタ・ルミノイデス
科:クズウコン科 タリア属
園芸分類:水辺植物
形態:常緑多年草
原産地(分布):西インド諸島
品種名:
草丈/樹高:1500~2500cm
開花期:7~9月
花色:薄紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

アサザ (浅沙) [水生植物]

アサザは、縁が糸状に裂けてフリルのようになった黄色い花を花茎の先につける。 花びらは5枚あるが、花の根元はつながっており、合弁花である。 一日花で午前中に開き、夕方には閉じる。
浮葉性植物で、地下茎をのばして生長する。スイレンに似た切れ込みのある浮葉(ハート形)をつける。若葉は食用にされることもある(ハナジュンサイの別名がある)。
果実は卵形で扁平なさく果(熟すと果皮が裂開する果実)

環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されている。

俳句の季語は夏である。


アサザ-1(20211004).jpg アサザ-2(20211004).jpg アサザ-3(20211004).jpg アサザ-4(20211004).jpg アサザ-5(20211004).jpg
撮影:2021年10月4日 京都府立植物園にて

名称:アサザ (浅沙)
科:ミツガシワ科 アサザ属
園芸分類:水生植物
形態:多年草
原産地(分布):ユーラシア大陸の温帯地域
品種名:
草丈/樹高:5~10cm
開花期:5~9月
花色:黄色
その他:漢字では「阿佐佐」とも書く


nice!(1)  コメント(0) 

ノガリヤス(野刈安) [山野草]

北海道~九州の山地の丘陵地に生育する。根茎と種子で繁殖し、著しく群生する。
茎は細くて固く、枝分かれせず、草全体が無毛である。
葉は長さ30~60cm、幅0.6~1.2cmの線形で、 長さ2~5mmの葉舌がある。 葉身は表裏が反転して裏葉となり(葉裏が日光を受ける面となり)、 ややざらつく。
茎先に出る花序は長さ20~60cmの狭円錐形で、 数本ずつ出る短い枝を多段に斜上させ、 淡緑色または紫色を帯びた小穂をややまばらにつける。
外花穎の基部から芒(のぎ)が出て、小穂の外に突き出る。
果実は乳白色、無光沢、長さ1.8~2mm
名前の由来は、野に生える刈り取りやすい草とのこと

ノガリヤス-11(20221027).jpg ノガリヤス-12(20221027).jpg ノガリヤス-13(20221027).jpg ノガリヤス-14(20221027).jpg ノガリヤス-15(20221027).jpg ノガリヤス-16(20221027).jpg ノガリヤス-17(20221027).jpg
撮影:2022年10月27日 京都府立植物園にて

ノガヤスリ-1(20211011).jpg ノガヤスリ-2(20211011).jpg ノガヤスリ-3(20211011).jpg ノガヤスリ-4(20211011).jpg ノガヤスリ-5(20211011).jpg
撮影:2021年10月11日 京都府立植物園にて

名称:ノガリヤス(野刈安)
科:イネ科 ノガリヤス属
園芸分類:野の草花
形態:多年草
原産地(分布):在来種  北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ロシア
品種名:
草丈/樹高:0.5~1.0m
開花期:8~10月
花色: 淡緑色
その他:

nice!(0)  コメント(0) 

ミョウガ(茗荷)・中国産 大型

京都府立植物園で見かけたものですが、詳細は不明です。
日本に普通に見かけるミョウガよりもかなり大型です。
人間ほどの背丈があります。

ミョウガ・中国産-1(20211005).jpg ミョウガ・中国産-2(20211005).jpg ミョウガ・中国産-3)20211005).jpg ミョウガ・中国産-4(20211005).jpg ミョウガ・中国産-5(20211005).jpg ミョウガ・中国産-6(20211005).jpg ミョウガ・中国産-7(20211005).jpg
撮影:2021年10月5日 京都府立植物園にて

名称:ミョウガ(茗荷)・中国産 大型
科:ショウガ科 ショウガ属
園芸分類:
形態:
原産地(分布):中国
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:

nice!(2)  コメント(0) 

エボルブルス・ピロサス [草花]

エボルブルスは、アメリカンブルーとも呼ばれ、葉腋に花径2~3cmほどの濃い青色の花を咲かせる。
高温乾燥に強く、夏の間旺盛に生育し、すがすがしい花色が涼しげ。曇りの日は花が閉じる。寒さには弱く、暖地であれば戸外で冬越しできるが、霜が降りるところでは枯れ、一年草として扱われる。
葉は小さめで、細かい毛の生えた灰濃緑色。株は横に広がるように伸びる。

エボルブルス・ピロサス-1(20211005).jpg エボルブルス・ピロサス-2(20211005).jpg エボルブルス・ピロサス-3(20211005).jpg エボルブルス・ピロサス-4(20211005).jpg エボルブルス・ピロサス-5(20211005).jpg エボルブルス・ピロサス-6(20211005).jpg エボルブルス・ピロサス-7(20211005).jpg
撮影:2021年10月5日 京都府立植物園にて

名称:エボルブルス
科:ヒルガオ科 エボルブルス属
園芸分類:草花
形態:多年草(常緑)、一年草扱い
原産地(分布):中央アメリカ
品種名:ピロサス
草丈/樹高:20~40cm
開花期:5~11月
花色:青色
その他:別名 アメリカンブルー


nice!(2)  コメント(0)