SSブログ

ヤハズカズラ(矢筈葛) [つる性]

ヤハズカズラ(矢筈葛)は、熱帯アフリカ原産のキツネノマゴ科ヤハズカズラ属の春まき一年草。本来は、つる性の宿根草ですが、耐寒性がないので日本では一年草として扱われる。
茎は角張り、稜の部分に翼があり、全体に荒い毛が生えている。葉はハート形。
花は夏から初秋にかけて開花し、直径3cmくらいのロート状の合弁花で、黄色または白、芯は紺色である。
花の中心に目玉のような黒点があり、英語で Black-eyed Susan と呼ぶところから、「黒い瞳のツンベルギア」や「黒い瞳」などとも呼ばれる。

ヤハズカズラ-1(20211022).jpg ヤハズカズラ-2(20211022).jpg ヤハズカズラ-3(20211022).jpg ヤハズカズラ-4(20211022).jpg ヤハズカズラ-5(20211022).jpg ヤハズカズラ-6(20211022).jpg
撮影:2021年10月22日 京都府立植物園にて

名称:ヤハズカズラ(矢筈葛)
科:キツネノマゴ科 ヤハズカズラ属
園芸分類:草花
形態:多年草(日本では1年草)
原産地(分布):アフリカ原産
品種名:
草丈/樹高:20~50㎝
開花期:4~10月
花色:白色、黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

タカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓) [つる性]

タカネハンショウヅルは、西日本の日当たりの良い林縁などに生育するキンポウゲ科センニンソウ属のつる性落葉低木(または多年生のつる性草本)。茎の下部は木化して年々太くなりますが、つるの部分は直径0.5㎝程度と細く、長く伸びて他の樹木などを覆うように広がる。
葉は若い枝では互生、花をつけるようになると対生し、2回3出複葉で小葉は卵形~卵状披針形。小葉の先は尖り、あらい鋸歯がある。葉や茎に生える毛は白い。
 花はその年に延びた葉の根元から出て、普通下向きに3個咲かせる。萼片は4枚、淡紅紫色~紅紫色で長さ1.5~1.8cm。先は少し反り、外面の縁には白い毛がある。
花後、11月下旬から12月頃、果実に宿存した花柱の毛が白い綿毛となり、風によって種子(果実)を散布する。

「高嶺」という名を持つが、実際には比較的標高の低い山地に生育する。

タカネハンショウヅル-21(20221006).jpg タカネハンショウヅル-22(20221006).jpg タカネハンショウヅル-23(20221006).jpg タカネハンショウヅル-24(20221006).jpg タカネハンショウヅル-25(20221006).jpg タカネハンショウヅル-26(20221006).jpg タカネハンショウヅル-27(20221006).jpg タカネハンショウヅル-28(20221006).jpg タカネハンショウヅル-29(20221006).jpg
撮影:2022年10月6日 京都府立植物園にて

タカネハンショウヅル-1(20211019).jpg タカネハンショウヅル-2(20211019).jpg タカネハンショウヅル-3(20211019).jpg タカネハンショウヅル-4(20211019).jpg タカネハンショウヅル-5(20211019).jpg タカネハンショウヅル-6(20211019).jpg タカネハンショウヅル-7(20211019).jpg タカネハンショウヅル-8(20211019).jpg タカネハンショウヅル-9(20211019).jpg タカネハンショウヅル-10(20211019).jpg
撮影:2021年10月19日 京都府立植物園にて

タカネハンショウヅル-11(20211215).jpg タカネハンショウヅル-12(20211215).jpg
撮影:2021年12月15日 京都府立植物園にて

タカネハンショウズル-31(20221220).jpg タカネハンショウズル-32(20221220).jpg タカネハンショウズル-33(20221220).jpg タカネハンショウズル-34(20221220).jpg タカネハンショウズル-35(20221220).jpg タカネハンショウズル-36(20221220).jpg タカネハンショウズル-37(20221220).jpg
撮影:2022年12月20日 京都府立植物園にて

名称:タカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓)
科:キンポウゲ科 センニンソウ属
園芸分類:
形態:落葉性のつる植物
原産地(分布):本州(近畿地方以西)~九州
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:9~10月
花色:淡紅紫色~紅紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0)