SSブログ

紫陽花「深山八重紫(ミヤマヤエムラサキ)」 [花木]

「深山八重紫(みやまやえむらさき)」は、ガク咲きの八重咲き花で、大輪丸弁八重咲きの品種です。
京都府南丹市(旧美山町)堀越峠産の八重ガク咲きのヤマアジサイ。
花色は青紫~赤紫色で土質により花色は変化します。

美山町で発見されたのに名前が「美山八重紫」でなく「深山八重紫」というのも面白いですね。
発見されたのが、奥深い山だったのでしょうね。

ミヤマヤエムラサキ-1(20180528).jpg ミヤマヤエムラサキ-2(20180528).jpg ミヤマヤエムラサキ-3(20180528).jpg ミヤマヤエムラサキ-4(20180528).jpg ミヤマヤエムラサキ-5(20180528).jpg
撮影:2018年6月5日 京都府立植物園にて

名称:紫陽花「深山八重紫(ミヤマヤエムラサキ)」
科:アジサイ科 アジサイ属
園芸分類:
形態:耐寒性低木 落葉樹
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:1~1.5m
開花期:5~6月
花色:青紫~赤紫色で土質により花色は変化します
その他:山アジサイ



nice!(1)  コメント(0) 

ネズミムギ(鼠麦) [山野草]

ネズミムギは、ヨーロッパ原産で、別名でイタリアンライグラスとよばれ、牧草として導入されましたが、その後緑化などに利用されて、各地の道路沿いの草地などによく群生しています。同属のホソムギとよく似ており、両種の交配によって様々な品種が作出されているので、中間的なものがあり、同定が困難なようです。
ここでは、ネズミムギとして扱います。

一年草ないし二年草で、根元で枝分かれして束生し、背丈は30~100cmに達します。全体にすらりとした印象。茎には数節があって葉をつけます。葉は細長く、ほぼ偏平で緑色。基部は葉鞘となります。
花期は5~7月で、茎の先端から一つの穂状花序を出し、穂は長さ15~30cm、ほぼ直立し、ほぼ等間隔に多数の小穂をつけます。主軸は小穂ごとにやや曲がります。小穂には柄がなく、二列に並んだ小花の列の一方を茎に向けます。
小穂は両端のとがったやや細めの披針形で偏平、長さ1~2.5cm。緑色で無毛、8~20花を含みます。穎はいずれも先がとがり、細い芒があります。

ネズミムギ-1(20200509).jpg ネズミムギ-2(20200509).jpg ネズミムギ-3(20200509).jpg ネズミムギ-4(20200509).jpg ネズミムギ-5(20200509).jpg ネズミムギ-6(20200509).jpg ネズミムギ-7(20200509).jpg ネズミムギ-8(20200509).jpg ネズミムギ-9(20200509).jpg
撮影:2020年5月9日 京都市伏見区にて

ネズミムギ-11(20200519).jpg ネズミムギ-12(20200519).jpg ネズミムギ-13(20200519).jpg ネズミムギ-14(20200519).jpg
撮影:2020年5月19日 京都市伏見区にて

名称:ネズミムギ(鼠麦)
科:イネ科 ドクムギ属
園芸分類:
形態:1~越年草
原産地(分布):ヨーロッパ
品種名:
草丈/樹高:30~100cm
開花期:5~7月
花色:緑色
その他:


nice!(0)  コメント(0)