SSブログ

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) [山野草]

春の路傍や畑地を彩るオオイヌノフグリ。秋に芽を出して他の植物が繁茂しない冬に横に広がって育ち、早春に多数の花をつけ、春の終わりには枯れてしまいます。夏の間は種子で過ごし、寒さに耐えるため、細胞内の糖濃度を高める機能を持ち、葉と茎に生える短い毛で雪と霜を遠ざけて保温します。
花弁は4枚。ただし、それぞれ大きさが少し異なるので、花は左右対称です。色はコバルトブルーですが、まれに白い花をつけることがあるようです。 花は太陽の光によって開閉し、1日で落花しますが、2日めにもう一度開くものもあるとのこと。
花の中心にある蜜でハチ、ハナアブ、チョウなどの虫を誘う虫媒花です。子孫を残す上でオオイヌノフグリが決定的に有利な点は、虫による他花受粉だけでなく、自花受粉も行うことです。夕方になると開いていた2本のおしべが閉じてめしべに花粉を付けます。イヌノフグリの場合は、めしべがおしべより長いので、他花受粉しかしないようです。
イヌノフグリの花期が3~4月なのに対して、オオイヌノフグリはもっと長い間咲きます。場所によっては1月に咲いていることさえあります。虫がいなくても平気だからとも言われています。
また、イヌノフグリの花の径が3mmほどしかないのに対し、オオイヌノフグリの場合は約8mmあってよく目立ちます。蜜はめしべの根元から出ています。草丈もオオイヌノフグリのほうが大きいので、もし同じところに生えていたら、虫はオオイヌノフグリの方に吸い寄せられてしまうため、その勢力図に大きく影響します。
草丈10~20cm。葉は1~2cmの卵円形で、鋸歯があります。

日本に入ったのは明治初年と推定され、1884年あるいは1887年に東京で見られてから急速に拡大し、1919年には全国的にありふれた草になったようです。

 問題はその名前。「ふぐり」とは漢字で書けば「陰嚢」、つまりこの花の名前は「大犬の金○○」という意味になります。可憐な花に上品とは言いがたい名前です。この名前は果実の形が由来となります。
オオイヌノフグリとは「大犬の”ふぐり”」ではなくて「大”イヌノフグリ”」なのです。この草が明治の初期にヨーロッパから渡来したとき、すでに日本にはそれに似て小型の「イヌノフグリ」があったので、「オオイヌノフグリ」と名付けられました。

イヌフグリ-1(20210214).jpg イヌフグリ-2(20210214).jpg イヌフグリ-3(20210214).jpg イヌフグリ-4(20210214).jpg イヌフグリ-5(20210214).jpg イヌフグリ-6(20210214).jpg イヌフグリ-7(20210214).jpg イヌフグリ-8(20210214).jpg イヌフグリ-9(20210214).jpg
撮影:2021年2月14日 京都市伏見区にて

イヌフグリ-11(20210221).jpg イヌフグリ-12(20210221).jpg イヌフグリ-13(20210221).jpg イヌフグリ-14(20210221).jpg イヌフグリ-15(20210221).jpg イヌフグリ-16(20210221).jpg イヌフグリ-17(20210221).jpg イヌフグリ-18(20210221).jpg
撮影:2021年2月21日 京都市伏見区にて

イヌフグリ-21(20210412).jpg イヌフグリ-22(20210412).jpg イヌフグリ-23(20210412).jpg イヌフグリ-24(20210412).jpg イヌフグリ-25(20210412).jpg イヌフグリ-26(20210412).jpg イヌフグリ-27(20210412).jpg
撮影:2021年4月12日 京都市伏見区にて

名称:オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
科:オオバコ科 クワガタソウ属
園芸分類:野に咲く花
形態:越年草
原産地(分布):ヨーロッパ原産
品種名:
草丈/樹高:10~20cm
開花期:1~4月
花色:コバルトブルー
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

梅「思いの儘(おもいのまま)」 [花木]

梅(ウメ)の花 一覧


★【思いの儘(おもいのまま)】
野梅系。野梅性の中輪八重咲きの中輪。
一つの枝に、紅、白と一輪の中に紅、白の入る絞り咲きを咲き分けます。
別名「輪違い」。

思いのまま-11(20210227).jpg 思いのまま-12(20210227).jpg 思いのまま-13(20210227).jpg 思いのまま-14(20210227).jpg 思いのまま-15(20210227).jpg 思いのまま-16(20210227).jpg
撮影:2021年2月27日 京都府立植物園にて

思いのまま-1(20210213).jpg 思いのまま-2(20210213).jpg 思いのまま-3(20210213).jpg 思いのまま-4(20210213).jpg 思いのまま-5(20210213).jpg 思いのまま-6(20210213).jpg
撮影:2021年2月4日 京都府立植物園にて


nice!(0)  コメント(0) 

梅「楊貴妃(ようきひ)」 [花木]

梅(ウメ)の花 一覧


★【楊貴妃(ようきひ)】
豊後系。豊後性の淡紅色で大輪八重咲き。遅咲き。
「楊貴妃」は、花梅の一品種。
「楊貴妃」は八重咲き単色ですが、 花弁が優雅に波を打っています。このあたりの優雅さが「楊貴妃」という名前の由来かな。

楊貴妃-1(20210204).jpg 楊貴妃-2(20210204).jpg 楊貴妃-3(20210204).jpg 楊貴妃-4(20210204).jpg
撮影:2021年2月4日 京都府立植物園にて

楊貴妃-11(20210217).jpg 楊貴妃-12(20210217).jpg
撮影:2021年2月17日 京都府立植物園にて


nice!(0)  コメント(0) 

梅「八重寒紅(やえかんこう)」 [花木]

梅(ウメ)の花 一覧


★【八重寒紅(やえかんこう)】
野梅系。
野梅性の桃色で中輪八重の極早咲き。
開花期が早いため正月用の花材としても知られます。

八重寒紅梅-1(20210202).jpg 八重寒紅梅-2(20210202).jpg 八重寒紅梅-3(20210202).jpg
撮影:2021年2月2日 京都府立植物園にて


nice!(0)  コメント(0) 

梅「道知辺(みちしるべ)」 [花木]

梅(ウメ)の花 一覧


★【道知辺(みちしるべ)】
道知辺(みちしるべ)は、野梅性で早咲きの品種。
初めは淡紅色でそののち紫紅色に変わる、一重咲きの大輪花を咲かせます。
強健で、開花期 1月中旬~2月下旬

道知辺-1(20210211).jpg 道知辺-2(20210211).jpg 道知辺-3(20210211).jpg 道知辺-4(20210211).jpg 道知辺-5(20210211).jpg 道知辺-6(20210211).jpg 道知辺-7(20210211).jpg
撮影:2021年2月11日 京都府立植物園にて

道知辺-11(20230419).jpg 道知辺-12(20230419).jpg 道知辺-13(20230419).jpg
撮影:2023年4月19日 京都府立植物園にて


nice!(0)  コメント(0)