SSブログ

トヤマシノブゴケ(富山忍蘚) [シダ・コケ類]

シダ植物を小さくしたような繊細で美しい姿と全国で普通に見られる品種となります。
植物体は平らで這い、茎と細かく分かれた枝にそれぞれ不透明な緑色~黄緑色の葉がつきます。
湿潤時はきれいですが、乾燥すると色あせて縮み美しさは半減します。
生育場所:低地~山地の半日陰の岩上や地上
分布:北海道~琉球、小笠原、朝鮮半島、中国、極東ロシア
形状・サイズ:大型で、茎は長く這い、長さ15cm前後になることもあります。左右に枝がつき、その枝からまた左右に枝がついて葉を出すという規則的な分枝(3回羽状)をします。
茎葉は長さ1.3~1.6mm、三角形で先端は長い透明尖となります。枝葉は茎葉に比べてはるかに小さく透明尖はありません。

別名は、「アソシノブゴケ」

ここでは、トヤマシノブゴケとして扱いました。

トヤマシノブゴケ-1(20210505).jpg トヤマシノブゴケ-2(20210505).jpg トヤマシノブゴケ-3(20210505).jpg トヤマシノブゴケ-4(20210505).jpg トヤマシノブゴケ-5(20210505).jpg
撮影:2021年5月5日 京都市伏見区にて

名称:トヤマシノブゴケ(富山忍蘚)
科:シノブゴケ科 シノブゴケ属
園芸分類:蘚類
形態:
原産地(分布):日本全土、朝鮮、中国
品種名:
草丈/樹高:5~10㎝(長さ)
開花期:
花色:
その他:生育場所 、山地の日陰の岩上、地上


nice!(1)  コメント(0) 

アジアンタム [観葉植物]

アジアンタムはイノモトソウ科ホウライシダ属に分類されるシダ植物の総称です。
シダの仲間で、葉は繊細で柔らかく、涼しげな雰囲気を醸し出してくれます。さまざまな種類や品種があり、ミニ観葉から中・小鉢などで年間楽しめます。多湿を好み、乾燥させすぎないように注意して栽培します。原産地は世界の温帯から熱帯で、約200種が自生しています。
一般に流通しているのは園芸品種です。

アジアンタム-1(20210421).jpg アジアンタム-2(20210421).jpg アジアンタム-3(20210421).jpg アジアンタム-4(20210421).jpg アジアンタム-5(20210421).jpg アジアンタム-6(20210421).jpg アジアンタム-7(20210421).jpg
撮影:2021年4月21日 京都府立植物園にて

名称:アジアンタム
科:イノモトソウ科 ホウライシダ属(アジアンタム属)
園芸分類:観葉植物,シダ
形態:多年草
原産地(分布):世界の温帯から熱帯
品種名:
草丈/樹高:5~100cm
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ゼニゴケ [シダ・コケ類・セン類]

ゼニゴケは人家の近くにみられるコケであり、茎と葉の区別がない「平たい葉状体」を広げ、折り重なるようにして地面に広がります。表裏の区別がある苔類で、家の北側など、やや湿った場所に見られることが多い。
葉は光沢がほとんどなく深い緑色。特徴的なのは葉状体につけるカップ状の無性芽器「杯状体」です。この中にたくさんの無性芽が作られ、雨などの水がカップから溢れるのとともに散らばり、クローンとして繁殖します。
また、ゼニゴケは雄株と雌株があり、受精により胞子を作る方法でも繁殖します。
この2種類の繁殖は通年活発に行われているため、少しでも無性芽や胞子が残ると再びゼニゴケが増え、見栄えが良くないため、雑草として嫌われることも多くまた、非常に除去しにくいです。

○形状・サイズ
葉状体は緑色~灰緑色で、長さ3~10cm、幅7~15mm、縁は波打つ。
腹鱗片は透明で6列に並ぶ。
胞子は黄色。
雄雌異株

ゼニゴケ-1(20210503).jpg ゼニゴケ-2(20210503).jpg ゼニゴケ-3(20210503).jpg ゼニゴケ-4(20210503).jpg ゼニゴケ-5(20210503).jpg


◇ゼニゴケの雄株と雌株
「雄器托(ゆうきたく)」=ゼニゴケで精子を作る器官。雨が降ると精子が傘の表から流れて出て移動します。
「雌器托(しきたく)」=ゼニゴケで卵子を作る器官。破れ傘とも呼ばれる器官の裏側に精子が到達して受精します。
ゼニゴケ-6(20210503).jpg
撮影:2021年5月3日 京都市伏見区にて

名称:ゼニゴケ
科:ゼニゴケ科 ゼニゴケ属
園芸分類:
形態:苔類
原産地(分布):世界中に分布し、日本では北海道から九州ま
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0)