SSブログ

ゼニゴケ [シダ・コケ類・セン類]

ゼニゴケは人家の近くにみられるコケであり、茎と葉の区別がない「平たい葉状体」を広げ、折り重なるようにして地面に広がります。表裏の区別がある苔類で、家の北側など、やや湿った場所に見られることが多い。
葉は光沢がほとんどなく深い緑色。特徴的なのは葉状体につけるカップ状の無性芽器「杯状体」です。この中にたくさんの無性芽が作られ、雨などの水がカップから溢れるのとともに散らばり、クローンとして繁殖します。
また、ゼニゴケは雄株と雌株があり、受精により胞子を作る方法でも繁殖します。
この2種類の繁殖は通年活発に行われているため、少しでも無性芽や胞子が残ると再びゼニゴケが増え、見栄えが良くないため、雑草として嫌われることも多くまた、非常に除去しにくいです。

○形状・サイズ
葉状体は緑色~灰緑色で、長さ3~10cm、幅7~15mm、縁は波打つ。
腹鱗片は透明で6列に並ぶ。
胞子は黄色。
雄雌異株

ゼニゴケ-1(20210503).jpg ゼニゴケ-2(20210503).jpg ゼニゴケ-3(20210503).jpg ゼニゴケ-4(20210503).jpg ゼニゴケ-5(20210503).jpg


◇ゼニゴケの雄株と雌株
「雄器托(ゆうきたく)」=ゼニゴケで精子を作る器官。雨が降ると精子が傘の表から流れて出て移動します。
「雌器托(しきたく)」=ゼニゴケで卵子を作る器官。破れ傘とも呼ばれる器官の裏側に精子が到達して受精します。
ゼニゴケ-6(20210503).jpg
撮影:2021年5月3日 京都市伏見区にて

名称:ゼニゴケ
科:ゼニゴケ科 ゼニゴケ属
園芸分類:
形態:苔類
原産地(分布):世界中に分布し、日本では北海道から九州ま
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。