SSブログ

ミブナ(壬生菜) [野菜]

京都府京都市で生産される葉物野菜。漬け菜の一種で同じ京都原産の「水菜」に似ていますが、葉は切れ込みがなく丸いスプーン状の形状となるのが特徴です。葉はやわらかで、漬物、煮物料理などに用いられます。水菜の変異種からの自然交雑で生まれた種と考えられており、1800年代初頭にはすでに栽培の記録があるとのことです。名称は発祥地の地名(中京区壬生)に由来。京都府により「京の伝統野菜」に認定されています。
花は萌黄色で直径1cm程度、4枚の花弁は十字花ではなく2枚ずつが近寄り矩形に近いです。 ミズナとの違いは、葉が狭長楕円形あるいは狭長倒卵形で欠刻がないことだけでとのことです。

普通は、花が咲く前に収穫してしまうので、花を見ることは少ないですよね。

ミブナ-1(20190323).jpg ミブナ-2(20190323).jpg ミブナ-3(20190323).jpg
撮影:2019年3月23日 京都府立植物園にて

名称:ミブナ(壬生菜)
科:アブラナ科 アブラナ属
園芸分類:野菜
形態:一年草
原産地(分布):京都府原産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:春
花色:萌黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ハナナ(花菜) [野菜]

「菜の花」と分類される植物は存在せず、アブラナ・西洋アブラナを差す総称で、大きく分けると「花菜(ハナナ)」と「油菜(アブラナ)」に分類できます。「菜の花」はアブラナ科 アブラナ属の総称を意味します。

 撮影したものの品種名は「京都伏見寒咲」と呼ばれるものです。
花菜(ハナナ)は春を代表する花のひとつで、観賞用や食用として古くから利用されています。
本品種は早咲き系で分枝性に優れており、より多くの蕾を摘んで野菜と利用することができる他、休耕田などでは観賞用として栽培されることもあります。
「花菜(ハナナ)」は「ちりめん白菜」を改良したもので、葉に縮みがあり、観賞用と食用があります。

ハナナ-1(20190312).jpg ハナナ-2(20190312).jpg ハナナ-3(20190312).jpg ハナナ-4(20190312).jpg ハナナ-5(20190312).jpg ハナナ-6(20190312).jpg ハナナ-7(20190312).jpg
撮影:2019年3月12日 京都府立植物園にて

名称:ハナナ(花菜)
科:アブラナ科 アブラナ属
園芸分類:
形態:一年草
原産地(分布):原種は、西アジアから北ヨーロッパ
品種名:
草丈/樹高:50~80cm
開花期:2~3月
花色:黄色
その他:別読み: 花菜・ナノハナ(菜の花)・ナバナ


nice!(3)  コメント(0) 

ミョウガ(茗荷) [野菜]

ショウガ科の多年草で、日本では本州から沖縄にかけて分布します。やぶの陰などに生え、茎はほぼ1mになり、2列に葉を互生させます。葉身は30cmほどの長楕円(ちょうだえん)形で先が細くとがります。葉鞘(ようしょう)部は茎を抱き、冬には地上部は枯れます。地下部に多肉質の地下茎が横走し、初秋に地下茎の節部から花茎を生じ、その先が地上に現れて花穂をつけます。花穂は多数の包葉が左右2列に重なり、全体は長さ5~7cmでやや扁圧(へんあつ)状となる。包葉は紅褐色。包葉の間から淡黄色の一日花が一つずつ開きます。花は3弁で、雄しべ1本、雌しべ1本となります。
花穂を花ミョウガまたはミョウガの子とよび、食用にします。特有の芳香と辛味があり、和風料理のスパイスとして利用されます。花ミョウガは料理のつま、吸い口、薬味、酢の物、てんぷらなどのに利用されます。

ミョウガ-11(20191015).jpg ミョウガ-12(20191015).jpg ミョウガ-13(20191015).jpg
撮影:2019年10月15日 京都府内にて

ミョウガの花-1(20181013).jpg ミョウガの花-2(20181013).jpg ミョウガの花-3(20181013).jpg ミョウガの花-4(20181013).jpg
撮影:2018年10月13日 京都府内にて

名称:ミョウガ(茗荷)
科:ショウガ科 ショウガ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):東アジア(温帯)
品種名:
草丈/樹高:1m
開花期:9~10月
花色:淡黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ナノハナ(菜の花) [野菜]

菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称となります。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられます。
現代の日本では、菜種油採取用のアブラナ畑はあまり見られなくなりましたが、その他のアブラナ属の野菜も黄色い「菜の花」を咲かせるため、その種子採取用の畑が菜の花畑として親しまれています。

野菜(菜っ葉)の花”という意味から「菜の花」になり、おひたしや和え物(あえもの)として食べられます。
菜の花の別名。
「花菜」(はなな)、「菜花」(なばな)、「菜種」(なたね)
菜の花が咲く頃に降り続く雨を ”菜種梅雨(なたねづゆ)”といいます。



ナノハナ-11(20200114).jpg ナノハナ-12(20200114).jpg ナノハナ-13(20200114).jpg ナノハナ-14(20200114).jpg ナノハナ-15(20200114).jpg

撮影:2020年1月14日 京都府立植物園にて

名称:ナノハナ(菜の花)
科:アブラナ科 アブラナ属
園芸分類:
形態:一年草
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:2~5月
花色:黄色
その他:


nice!(3)  コメント(4) 

ユーフォーピーマン(UFOピーマン) [野菜]

ユニークな形のピーマンで、収穫時期は9~11月となります。
花のように華やかでUFOのように不思議!羽のような部分は甘く、中心部は辛いものも時々混じっているというくせ者ピーマンです。羽の部分はサラダに、辛み分は酢漬けやオイル漬けに。黄緑からオレンジ、赤へと変化し、いつでも収穫できます。 切り枝が花屋さんで販売されるほどかわいいし、まさにUFOですね。見ても良し、食べても良しですね(^_^)ニコニコ

ユーフォーピーマン-1(20171030).jpg ユーフォーピーマン-2(20171030).jpg ユーフォーピーマン-3(20171030).jpg ユーフォーピーマン-4(20171030).jpg
撮影:2017年10月30日 京都府立植物園にて

名称:ユーフォーピーマン(UFOピーマン)
科:ナス科トウガラシ属
園芸分類:
形態:多年草(一年草として栽培される)
原産地(分布):南アメリカ
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:カプシクム・バッカツム(Pimenta Cambuci)


nice!(3)  コメント(0) 

ラッキョウ [野菜]

非常に丈夫で、やせ地でも十分育つため、砂丘や開墾地でも栽培されています。つまり、球根を植えさえすれば、数回追肥するだけで、ほとんど手をかけずに栽培することができます。8月下旬~9月中旬に植えつけると、秋に成長。翌年3~4月に若どりしたものは、エシャレットとして利用されます。
ラッキョウの花は注目されませんが、薄紫色(ピンク)のかわいい釣鐘状の花で10月~11月にかけて咲きます。ラッキョウは種ができないため、もっぱら地下の球でふえます。
 分類としては、京都府立植物園ではヒガンバナ科としていましたが、ユリ科に分類しているところも多く見受けられました。

ラッキョウ-11(20231108).jpg ラッキョウ-12(20231108).jpg ラッキョウ-13(20231108).jpg ラッキョウ-14(20231108).jpg ラッキョウ-15(20231108).jpg
撮影:2023年11月8日 京都府立植物園にて

ラッキョウ-1(20171013).jpg ラッキョウ-2(20171013).jpg ラッキョウ-3(20171013).jpg ラッキョウ-4(20171013).jpg
撮影:2017年10月13日 京都府立植物園にて

ラッキョウ-21(20231208).jpg ラッキョウ-22(20231208).jpg ラッキョウ-23(20231208).jpg
撮影:2023年12月8日 京都府立植物園にて

名称:ラッキョウ
科:ヒガンバナ科(ユリ科に分類しているところも)
園芸分類:野菜
形態:多年草・野菜
原産地(分布):中国、ヒマラヤ地方
品種名:
草丈/樹高:40~60cm
開花期:10~11月
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

トウガラシ・コヤリ(唐辛子小槍) [野菜]

トウガラシは広義にはピーマン・パプリカなどを含み、色・形・大きさなどが多様で、辛みも超激辛から辛くないものまでさまざまあります。ここではトウガラシを辛味種と甘味種(ピーマンなどを除く)を含むものとしますが、いずれもビタミンCやカロテンなどが豊富で栄養的に大変優れ、辛みの成分カプサイシン酸は抗酸化作用などの機能性が注目されています。薬味としての利用はもちろん、野菜としても大いに食したいものです。
ですが、今回紹介するのは、上向きに先のとがった槍のような小さな実をつけ、 ゴシキトウガラシのように実の成長の度合いで色が変化していくことから観賞用として人気が高い「トウガラシ・コヤリ(唐辛子小槍) 」という品種です。

トウガラシ・コヤリ-1(20171004).jpg トウガラシ・コヤリ-2(20171004).jpg トウガラシ・コヤリ-3(20171004).jpg トウガラシ・コヤリ-4(20171004).jpg
撮影:2017年10月4日 京都府立植物園にて

名称:トウガラシ・コヤリ(唐辛子小槍)
科: ナス科
園芸分類:
形態:
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ハバネロ [野菜]

形はピーマンに似ていて、大きさは2~6cmほど。実の色は赤やオレンジ色が中心です。
開花と着果は~9月で、側枝の分岐点より複数の花芽を伸ばし、下向きの白い花を咲かせます。自家受粉します。いったん開花し始めると、1ヶ月ほどの間にかけて次々に開花し、3つの花に1つずつぐらい実が付きます。実は、初めは綺麗な緑色をしていますが、着果後25~40日をかけて成熟した後、緑色からやや黄色みがかった橙色に色が変わります。実の色が変わり始めてから完全に橙色になるまでに要する時間は1~2日。
トウガラシのふるさと、中南米にはタバスコやペッパーなど、さまざまな辛いトウガラシがありますが、なかでも有名なのがハバネロです。スナック菓子になり、激辛ブームを巻き起こしたことでも有名です。

ハバネロ-1(20171003).jpg ハバネロ-2(20171003).jpg ハバネロ-3(20171003).jpg ハバネロ-4(20171003).jpg ハバネロ-5(20171003).jpg
撮影:2017年10月3日 京都府立植物園にて

名称:ハバネロ
科:ナス科
園芸分類:野菜
形態:一年草
原産地(分布):中央アメリカから南アメリカ
品種名:
草丈/樹高:1~1.2m
開花期:7~9月
花色:白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

モロヘイヤ [野菜]

シナノキ科の一年草。葉はシソに似て、花は黄色でオクラに似ています。東地中海地方の原産で、アジア・アフリカの熱帯地方で野菜として栽培されています。
現在では、どこのスーパーでも手に入るポピュラーな野菜ですが、日本で本格的に栽培が始まったのは、ほんの十数年前のこと。
モロヘイヤは葉を刻むと粘りが出るのが特徴で、栄養価がとても高い野菜です。基本的にやわらかい葉を食用にし、お浸しにしたり、葉を刻んで納豆と混ぜたりと簡単な調理で食べられます。


モロヘイヤ-1(20170930).jpg モロヘイヤ-2(20170930).jpg モロヘイヤ-3(20170930).jpg
撮影:2017年9月30日 京都府立植物園にて

名称:モロヘイヤ
科:シナノキ科
園芸分類:
形態:一年草
原産地(分布):東地中海地方,エジプト
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ニラ(韮) [野菜]

夏には葉の間から30~40cmほどの花茎を伸ばします。花期は8~10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20~40個ほど付けます。花弁は3枚ですが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見えます。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室。子房は熟すると割れて黒色の小さな種を散布します。
根元のところから生えてる葉っぱが食べられます。
ちぎるとニラ独特の匂いがし、ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み、消化を助け、風邪の予防効果もあります。
漢方では種子を乾燥させたものを「韮子(きゅうし)」といい、胃腸薬などの用いられます。
韮の花は野菜の花とは思えないほど可愛い花です。

ニラ-1(20170909).jpg ニラ-2(20170909).jpg ニラ-3(20170909).jpg ニラ-4(20170909).jpg ニラ-5(20160916).jpg ニラ-6(20180915).jpg
撮影:2017年9月9日 京都府立植物園にて

名称:ニラ(韮)
科:ヒガンバナ科 ネギ属
園芸分類:緑黄色野菜
形態:多年草
原産地(分布):東南アジア地方原産
品種名:
草丈/樹高:30~40cm
開花期:8~10月
花色:白色
その他:



nice!(0)  コメント(0)