SSブログ

イワヘゴ [シダ類]

低山~山地の林縁や林床に生育する常緑性シダで、根茎は太く短く、直立して、葉を叢生し、鱗片をつけます。
鱗片は黒褐色で、披針形から狭披針形長さ2cmに達します。葉身は単羽状複生、長さ40~80cm、幅15~25cm、先端が鋭く尖ります。胞子嚢群は羽片全面に散在し、包膜は円腎形です。

イワヘゴ-1(20181003).jpg イワヘゴ-2(20181003).jpg イワヘゴ-3(20181003).jpg イワヘゴ-4(20181003).jpg イワヘゴ-5(20181003).jpg イワヘゴ-6(20181003).jpg
撮影:2018年10月3日 京都府立植物園にて

名称:イワヘゴ
科:オシダ科 オシダ属
園芸分類:シダ植物
形態:常緑多年草
原産地(分布):本州(関東地方南部以西)・四国・九州・朝鮮・インド・スリランカ・ヒマラヤ・中国・台湾
品種名:
草丈/樹高:40~80cm
開花期:
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

カタヒバ(片檜葉) [シダ類]

山林中の岩上や樹冠などに着生して自生します。茎は匍匐する根茎と立ち上がる地上茎からなります。根茎は岩の上の苔の下などを這い、あちこちから根を出します。地上茎は3~4回羽状に分岐し、分岐した先には鱗片状の葉が密につきます。
名の由来は、「カタヒバ」は、「イワヒバ」に似ているが葉が片方にしか伸びないことから。

カタヒバ-1(20180718).jpg カタヒバ-2(20180718).jpg カタヒバ-3(20180718).jpg
撮影:2018年7月18日 京都府立植物園にて

名称:カタヒバ(片檜葉)
科:イワヒバ科 イワヒバ属
園芸分類:常緑性シダ植物
形態:多年草/常緑/着生植物
原産地(分布):日本では本州の宮城県以南、国外では朝鮮南部、中国、台湾から熱帯アジア
品種名:
草丈/樹高:20~40cm
開花期:
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

トクサ(砥草) [シダ類]

北半球の温帯に広く分布する植物でスギナ(つくし)の親戚です。日本では中部地方より北の山間などに自生しています。地中には地下茎があり、そこから地上に向けて茎を直立させます。茎は濃い緑色で表面がザラザラしてかたく中空です。茎の途中には節がいくつかあり、上に引っ張るとその部分からすぽっと抜けます。節の部分を囲むようにギザギザのハカマがあり、それが葉に当たります。茎は通常枝分かれしませんが、先端が傷んでそれ以上生長できなくなった場合、枝分かれすることもあります。夏に茎の先端から綿棒のようなかたちをした花(胞子葉群)をつけ、そこから胞子をとばします。
古来、茎を煮て乾燥したものを研磨の用途に用いていました。「とくさ」(砥草)の名はこれに由来しています。紙やすりが一般的な現代でも高級つげぐしの歯や漆器の木地加工、木製品の仕上げ工程などに使用されているそうです。クラリネットなどの葦製リードを磨いて調整するのにもトクサが用いられるようです。

トクサ-11(20230531).jpg トクサ-12(20230531).jpg トクサ-13(20230531).jpg トクサ-14(20230531).jpg トクサ-15(20230531).jpg トクサ-16(20230531).jpg トクサ-17(20230531).jpg
撮影:2023年5月31日 京都府立植物園にて

トクサ-1(20170728).jpg トクサ-2(20170728).jpg トクサ-3(20170728).jpg トクサ-4(20170728).jpg
撮影:2017年7月28日 京都府立植物園にて

名称:トクサ(砥草)
科:トクサ科 トクサ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):北半球温帯
品種名:
草丈/樹高:30~100cm
開花期:7~8月
花色:
その他:木賊(とくさ)とも表記されるようです


nice!(2)  コメント(0) 

ノキシノブ(軒忍) [シダ類]

和名は家の軒先に生育し、土が無くても堪え忍ぶという意味です。大樹の樹皮や崖、傾斜が急な場所の地表などに生育します(着生植物)。長期間乾燥すると葉は内側に巻いて細くなってよれてしまいますが乾燥への対応です。葉は長さ12~30cm。先端側も基部へ向かっても細くなります。胞子嚢群は中肋と辺縁の中間に付きます。
葉は茎から出て、全体に細長い単葉で、一般のシダの葉とは大きく異なります。
庭木や石垣などに着いたものは風流と捉えられることが多い反面、ほとんどの場合勝手に生えてくるので、積極的に栽培されるということもないようです。

ノキシノブ-1(20171104).jpg ノキシノブ-2(20171104).jpg ノキシノブ-4(20171104).jpg ノキシノブ-5(20171104).jpg
撮影:2017年11月4日 京都府大学にて

ノキシノブ-6(20180213).jpg ノキシノブ-7(20180213).jpg
撮影:植物園にて

名称:ノキシノブ(軒忍)
科:ウラボシ科ノキシノブ属
園芸分類:
形態:常緑性のシダ植物
原産地(分布):北海道南部以南の日本全土、朝鮮南部、中国、インドシナからフィリピンまで
品種名:
草丈/樹高:12~30cm
開花期:
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

イワガネソウ(岩ヶ根草) [シダ類]

丘陵~山地の湿った林床や渓流畔に生育する常緑性シダです。
根茎は長くはい、80cm前後の葉をつけます。葉身は1?2回羽状で脈は網目を作り、羽片の先は次第に細くなり、全縁又は細鋸歯です。ソーラス(胞子嚢群)は脈上にでき包膜はありません。
葉脈は羽片の中脈近くに斜めに網目をつくり、それから外方には斜めに平行して走り、葉縁に達しないまま太くなって急に終わります。
姿形が似たものにイワガネゼンマイがあります。

イワガネソウ-1(20171005).jpg イワガネソウ-2(20171005).jpg イワガネソウ-3(20171005).jpg イワガネソウ-4(20171005).jpg
撮影:2017年10月5日 京都府立植物園にて

名称:イワガネソウ(岩ヶ根草)
科:ホウライシダ科
園芸分類:
形態:常緑性シダ
原産地(分布):北海道~九州
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

ナガサキシダ(長崎羊歯) [シダ類]

 シダの中でも大グループを構成するオシダ科の中で特に多くの種を抱えるオシダ属にあって、ナガサキシダは頂羽片と側羽片が同じ形をしているのが特徴となっています。山地の林床に自生するシダです。
明治時代、長崎市の岩屋山と稲佐山で見つかったことからこの名前が付いています。
ナガサキシダ-1(20170902).jpg ナガサキシダ-2(20170902).jpg ナガサキシダ-3(20170902).jpg ナガサキシダ-4(20170902).jpg ナガサキシダ-5(20170902).jpg
撮影:2017年9月2日 京都府立植物園にて

名称:ナガサキシダ(長崎羊歯)
科:オシダ科
園芸分類:
形態:常緑性
原産地(分布):千葉県以西の太平洋側、四国、九州
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:
その他:



nice!(0)  コメント(0)