SSブログ

フユノハナワラビ(冬の花蕨) [シダ類]

フユノハナワラビは、“ワラビ”と名前に付いていても、ワラビ(コバノイシカグマ科)の仲間ではなく、ハナヤスリ科ハナワラビ属の多年生草本となる。
東アジアの温帯下部から暖帯に広く分布し、日本では北海道の一部から本州、四国、九州の日当たりの良い山地林縁、原野や路傍の草地などに生育する。
フユノハナワラビは光合成を行うための栄養葉という葉と、胞子を付けて散布するための胞子葉という2種類の葉をそれぞれ1枚ずつ付けるが、栄養葉は秋から翌春まで地面すれすれの位置に展葉し、胞子葉は晩秋から冬にかけて出現して高さ15~30cm程度になり、2~3回分岐した枝に2列に球状の胞子嚢(ほうしのう:胞子が詰まった袋。胞子が成熟するとはじけて胞子を散布する)を密生する。胞子葉の姿があたかも花が穂状に咲いたように見え、出現するのが冬頃であるので、「冬の花蕨」と呼ばれる。
冬に出現することから、「寒蕨(かんわらび)」の別名もある。

似たものにオオハナワラビやアカハナワラビがある。
3つの違いは栄養葉の様子により、
葉の先(鋸葉)が尖っている オオハナワラビ、アカハナワラビ
    茎に毛がなければアカハナワラビ、オオハナワラビは茎、葉柄、葉軸に毛がある。
葉の先(鋸葉)が鈍頭なのがフユノハナワラビ

フユノハナワラビ-1(20220826).jpg フユノハナワラビ-2(20220826).jpg フユノハナワラビ-3(20220826).jpg フユノハナワラビ-4(20220826).jpg
撮影:2022年8月26日 京都府立植物園にて

フユノハナワラビ-11(20221018).jpg フユノハナワラビ-12(20221018).jpg フユノハナワラビ-13(20221018).jpg フユノハナワラビ-14(20221018).jpg フユノハナワラビ-15(20221018).jpg
撮影:2022年10月18日 京都府立植物園にて

フユノハナワラビ-21(20221003).jpg フユノハナワラビ-22(20221003).jpg フユノハナワラビ-23(20221003).jpg
撮影:2022年10月3日 京都府立植物園にて

名称:フユノハナワラビ(冬の花蕨)
科:ハナヤスリ科 ハナワラビ属
園芸分類:
形態:多年生草本・冬緑性シダ植物
原産地(分布):東アジアの温帯下部から暖帯に広く分布
品種名:
草丈/樹高:15~30cm
開花期:
花色:
その他:別名 「寒蕨(かんわらび)」


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。