SSブログ

アメリカホド [つる性]

アメリカホドは、マメ科ホドイモ属の植物。原産は北アメリカ大陸東部で、日本には明治時代中期に導入された。英名はポテトビーン (potato bean) 、インディアンポテト (Indian potato) 、グラウンドナッツ (ground nut) 。日本では属名であるアピオスや、単にホド(ホドイモ)ともよばれる。
日本には在来種であるホドイモが存在するが、多くは野生で栽培はごく一部にとどまり、東北地方を中心に作物として主に栽培されているのはアメリカホドである。
多年草であり、つる性で、高さは2~4mに達する。葉は、羽状複葉で、5~7枚の薄い小葉をもつ。花期は夏である。花序には、10~40個の蝶形花を密集してつける。花の外面は緑白色、内面は紫褐色になる。翼弁と舟弁は曲がりくねっていて色が濃い。
花にスミレのような芳香があり、見た目の美しさから観賞用にもなる。果実は細長く、長さ5~10cmになる。果実は1列に並び、熟すとさやが裂けてらせん状によじれる。地下には、数節にくびれた塊茎があり塊茎を食用とする。
アメリカホド-1(20200808).jpg アメリカホド-2(20200808).jpg アメリカホド-3(20200808).jpg アメリカホド-4(20200808).jpg アメリカホド-5(20200808).jpg
撮影:2020年8月8日 京都府立植物園にて

名称:アメリカホド
科:マメ科 ホドイモ属
園芸分類:野菜
形態:つる性草本
原産地(分布):北アメリカ東部
品種名:
草丈/樹高:2~4m
開花期:6~8月
花色:外側が淡紅色で内側が暗赤紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

イヌハギ(犬萩) [花木]

イヌハギは、本州、四国、九州、沖縄にかけての、砂質の土壌で日当たりが良い、河川敷のような場所に生育する高さ1~150cmほどになる多年生の半低木。国外では朝鮮半島、中国、極東ロシアなど東アジアからインド、ヒマラヤ地域に分布。
茎頂や上部の葉腋から出る長い総状花序に、黄白色で長さ0.8~1cmの蝶形花が多数つく。萼は長さ約6mmで黄褐色の開出毛が密生して5深裂し、裂片は長さ4mmの狭披針形で先は針状にとがる。
花は黄白色~白色で、旗弁は長さ0.8~1cmの長楕円形。翼弁は短く、楕円形。竜骨弁は旗弁とほぼ同長。また閉鎖花が葉腋に多数集まってつく。
豆果は長さ4~5mmの楕円形の節果で全体に斜上する毛があり、1種子を入れる。閉鎖花は無弁で葉腋に多数が集まってつき、種子はやや小さい。
葉は3出複葉、小葉は3~6cmの長楕円形で鈍頭(先端が丸い)、頂小葉がもっとも長くなり、質は厚く革質、表面は緑色で短毛が薄く生え、裏面は淡緑色で黄褐色の軟毛があり、特に脈上には密生する。黄褐色の毛は葉だけではなく、植物体全体に生えている。茎には低い稜があり、この稜上や葉柄、小葉柄などには特に毛が密生している。
名の由来は、ハギに比べて花が出立たず、役に立たないということで『イヌ』がついたとされる。
イヌハギ-1(20230925).jpg イヌハギ-2(20230925).jpg イヌハギ-3(20230925).jpg イヌハギ-4(20230925).jpg イヌハギ-5(20230925).jpg
撮影:2023年9月25日 京都府立植物園にて

名称:イヌハギ(犬萩)
科:マメ科 ハギ属
園芸分類:花木
形態:落葉低木
原産地(分布):本州、四国、九州、沖縄県、朝鮮半島、中国大陸、インド、ヒマラヤ
品種名:
草丈/樹高:1~1.5m
開花期:7~9月
花色:黄白色~白色
その他:


nice!(0)  コメント(0)