SSブログ

アオマムシグサ(青蝮草) [山野草]

山野の林や林縁など半日陰のような明るくやや湿ったところに自生する。
春に地下の偏円形の球茎から偽茎を伸ばし、2枚の葉と仏炎苞を形成し、その中に肉穂花序をつける。
葉は鳥足状の複葉で小葉は長楕円形、葉先は鋭く尖り葉縁は波打つ。真中の葉が一番大きい。小葉の形態や鋸歯の有無には変化が多い。
花は、仏炎苞苞の中に伸びた付属体下につき、成長や栄養の状態によって、雄花から雌花に変化する性転換植物である。
雌雄異株の多年草で、小苗のうちは雌雄どちらでもなく、少し育つと雄株に、充実した株になると雌株となるが、雌株になっても弱った株は雄株に戻るとのこと。
また、雄株には出入り口がありまが、雄蕊を付けた虫が雌株にもぐり込んで受粉するが、虫の出口がないとのこと。
仏炎苞が緑色になるものをアオマムシグサと。

アオマムシグサ-1(20220428).jpg アオマムシグサ-2(20220428).jpg アオマムシグサ-3(20220428).jpg アオマムシグサ-4(20220428).jpg アオマムシグサ-5(20220428).jpg
撮影:2022年4月28日 京都府立植物園にて

名称:アオマムシグサ(青蝮草)
科:サトイモ科 テンナンショウ属
園芸分類:山野草
形態:多年草
原産地(分布):北海道、本州、四国、九州
品種名:
草丈/樹高:50~70cm
開花期:4~6月
花色:青色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。