SSブログ

キバナアキギリ(黄花秋桐) [山野草]

 キバナアキギリは本州・四国・九州に分布する多年草。丘陵地帯から山地にかけての、明るい夏緑広葉樹林や林縁などに生育し、適潤地からやや湿った場所に生育することが多い。
茎は四角形で高さ20~40cm、毛が多く、葉は対生して長い柄があり、三角状ほこ型で長さ5~10cmとなります。葉柄には毛が多く、葉の両面、特に脈上に毛が多くあります。花は8~10月にかけて咲き、淡黄色。顎の脈上には開出毛が目立ち、花冠は長く伸びて2.5~3.5cm、有毛。長く伸びた雌しべは暗紫色で先端は2つに分かれています。

シソ科の典型的なワニグチのようなかたちに、蛇の舌のように雌しべがペロペロと出ています。その下、花の入り口に2つの雄しべが腕状につき出ています。
この雄しべの付け根の先に連動して「仮り雄しべ」があり、虫が密を求めて潜り込むと、この「仮雄しべ」が押されてテコの原理で本物の雄しべの先が下がり、虫の背中に花粉を付けます。
後戻りして這い出した虫が他の花に行った時に、背中に付いた花粉がペロペロ出ている雌しべに触れる仕組みです。よくできてますね。

学名「Salvia nipponica」で、まさにその名も「日本のサルビア」です。

キバナアキギリには、花筒の内部の基部近くに環状に毛がありますが、アキギリは花筒の内面ほぼ全体に毛がある違いがあります。

キバナアキギリ-31(20220926).jpg キバナアキギリ-32(20220926).jpg キバナアキギリ-33(20220926).jpg キバナアキギリ-34(20220926).jpg キバナアキギリ-35(20220926).jpg キバナアキギリ-36(20220926).jpg
撮影:2022年9月26日 京都府立植物園にて

キバナアキギリ-21(20201004).jpg キバナアキギリ-22(20201004).jpg キバナアキギリ-23(20201004).jpg キバナアキギリ-24(20201004).jpg キバナアキギリ-25(20201004).jpg
撮影:2020年10月4日 京都府立植物園にて

キバナアキギリ-11(20190927).jpg キバナアキギリ-12(20190927).jpg キバナアキギリ-13(20190927).jpg キバナアキギリ-14(20190927).jpg キバナアキギリ-15(20190927).jpg
撮影:2019年9月27日 京都府立植物園にて

キバナアキギリ-1(20181012).jpg キバナアキギリ-2(20181012).jpg キバナアキギリ-3(20181012).jpg キバナアキギリ-4(20181012).jpg キバナアキギリ-5(20181012).jpg
撮影:2018年10月12日 京都府立植物園にて



名称:キバナアキギリ(黄花秋桐)
科:シソ科 アキギリ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):本州~九州の低い山地
品種名:
草丈/樹高:20~40cm
開花期:8~10月
花色:淡黄色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。