SSブログ

キツネノマゴ(狐の孫) [山野草]

道端に生える小柄な雑草となります。やや湿ったところを好み、夏の終わりごろ、茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅紫色の唇形をした花をつける、花の真ん中には白い星形の模様が入ります。
葉は長めの楕円形で、向かい合って生えます(対生)。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)となります。

名前の由来は諸説あるようです。花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説も見かけますが、根拠に乏しい。乾燥させると腰痛、風邪などに薬効があるとされており、清の時代には目薬としても利用されたということです。

キツネノマゴ-1(20180914).jpg キツネノマゴ-2(20180914).jpg キツネノマゴ-3(20180914).jpg キツネノマゴ-4(20180914).jpg キツネノマゴ-5(20180914).jpg
撮影:2018年9月14日 京都府立植物園にて

名称:キツネノマゴ(狐の孫)
科:キツネノマゴ科 キツネノマゴ属
園芸分類:
形態:一年草
原産地(分布):本州から九州 朝鮮半島、中国、インドシナ半島、マレー半島、インド
品種名:
草丈/樹高:10~40cm
開花期:8~10月
花色:赤色、紫色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。