SSブログ

ミソハギ(禊萩) [山野草]

ミソハギは日本各地の湿原や小川、用水路の縁などに見られるミソハギ科ミソハギ属の多年草です。茎はまっすぐに立ち、株元は少し木質化します。そして細い地下茎を伸ばして群生します。葉はふつう対になってつき、細長い卵形で小さく、濃い緑色です。
花期になると、真っ直ぐに伸ばした上部の茎の葉の付け根に、花径1~1.5㎝程度の濃いマゼンタピンクの花が、茎の先端に穂になって咲きます。花は4~6枚の花弁を持ち、 雄しべは12本あり、その内6本が長く、6本は短くなっています。
同属の近縁種にエゾミソハギがあり、ミソハギよりやや大型で同じような環境に自生しています。

ミソハギは盆花としてよく使われ、「ボンバナ(盆花)」「ショウリョウバナ(精霊花)」の別名を持ちます。
この花で周囲に水を撒く風習は現在でも各地に残っているようです。また、ミソハギは、お盆に作る精霊棚のごはんの横に配置されます。これは、お盆で供養する餓鬼は、のどが狭くごはんが食べられないことから、水とのどの渇きを抑える作用のあるミソハギを添えておくためとのことです。
お盆や祭り事に利用されることから、ハギに似ていて禊に使ったことに由来するとのことです。

禊(みそぎ):身に罪や穢(けが)れのある者、また神事に従事しようとする者が、川や海の水でからだを洗い清めること。

ミソハギ-11(20200908).jpg ミソハギ-12(20200908).jpg ミソハギ-13(20200908).jpg ミソハギ-14(20200908).jpg
撮影:2020年9月8日 京都府立植物園にて

ミソハギ-1(20180806).jpg ミソハギ-2(20180806).jpg ミソハギ-3(20180806).jpg ミソハギ-4(20180806).jpg ミソハギ-5(20180806).jpg
撮影:2018年8月6日 京都府立植物園にて

名称:ミソハギ(禊萩)
科:ミソハギ科 ミソハギ属
園芸分類:水生植物,草花,山野草
形態:多年草
原産地(分布):日本、朝鮮半島
品種名:
草丈/樹高:100~200cm
開花期:7~9月
花色:ピンク
その他:その他の名前:ミゾハギ、盆花(ぼんばな)、精霊花(しょうりょうばな)、水掛け草


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。